ホーム > センター事業  > [関東ESDニュース] Vol.95(令和6年12月号)

ホーム > センター事業  > [関東ESDニュース] Vol.95(令和6年12月号)

2024.12.05 センター事業 

[関東ESDニュース] Vol.95(令和6年12月号)

―――――――――――――――――――――――――――
[関東ESDニュース] Vol.95(令和6年12月号)
発行元:関東地方ESD活動支援センター
発行日:令和6年12月5日(木)/発行数:2,395部
URL:http://kanto.esdcenter.jp/
facebook:https://www.facebook.com/kanto.esdcenter.jp/
―――――――――――――――――――――――――――
  
早いものでもう12月。今年は秋の訪れが遅かったので、
あっという間に年の瀬です。風邪も流行っているようですので、
皆様どうぞご自愛ください。(スタッフ:伊藤)
  
  
―目 次―――――――――――――――――――――――

【1】 関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ —
  
1)活動情報 ————–
■ご参加者募集
★関東ESD推進ネットワーク 第8回 地域フォーラム
「気候変動じぶんごと化プロジェクト」3年間の歩みと今後の展望
  

■活動報告
1)関東ESDセンターからのお知らせ ——————
・「ESD for 2030学び合いプロジェクト」in 流山市立東部中学校
・地域ESD活動推進拠点 研修会
  
2)地域ESD活動推進拠点のお知らせ ——————
〇新規登録拠点
・合同会社ポットラックフィールド里美 <茨城県常陸太田市>
  
〇ニュース
☆NPO法人エコロジーオンライン
・<里山で学ぶ>「多田 里山スクール」が開校
☆(一社)美しい伊豆創造センター
・伊豆半島ジオパークを取り上げた特別番組が 先進映像協会
 ルミエール・ジャパン・アワード2024でW受賞
  
〇イベントのご案内
☆聖心女子大学グローバル共生研究所
・展示「子どもと不条理 それでも世界は生きるに値する」第4期
 (10/28~R7/4/21)
・映画上映会&トークショー『ただいま、つなかん』(12/20)
・【高校生・大学生対象】地域日本語教室ボランティアのすすめ・冬講座(12/21)
・私たちがつくるユネスコ教育勧告ー<コンヴィヴィアル>から開く14の扉ー
 (R7/1/11)
☆NPO法人新宿環境活動ネット、(一社)新宿ユネスコ協会
・SDGsアクションフォーラム2024(12/14)
☆NPO法人新宿環境活動ネット
・第22回『まちの先生見本市!』 新宿SDGsフェス2024(12/21)
☆(公財)キープ協会
・保育者のための清里インタープリテーションセミナー(12/14~15)
☆(一社)美しい伊豆創造センター
・ジオカフェ「海鳥と海底地形のお話」(12/22)
☆静岡県三ケ日青年の家
・家族で作ろう!おいしいパン作り♪(R7/1/19、2/9、2/16)
☆チャウス自然体験学校(NPO法人チャウス)
・PLT(プロジェクト・ラーニング・ツリー)ファシリテーター
 講習会~環境教育指導者養成セミナー(2)(R7/2/15)
・プロジェクトWETエデュケーター講習会
 ~環境教育指導者養成セミナー(R7/2/16)
  
  
【2】GEOC・関東EPOからのお知らせ ——
・エプソンの技術で目指す持続可能な社会未来へ続く技術
 ~ドライファイバーテクノロジー~展示(11/2~12/26)
・生物多様性COP 16・気候変動COP 29 -ユース参加報告と
 参加を支える仕組み-(12/14)
  
  
【3】ESD関連ニュース ———-
・セミナー・イベント:18件
・募集等:14件
・ニュース:15件
  
【4】編集後記 ———-
  
  
―――――――――――――――――――――――――――
【1】関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
1) 活動情報 —————
■ご参加者募集
★関東ESD推進ネットワーク 第8回 地域フォーラム
「気候変動じぶんごと化プロジェクト」3年間の歩みと今後の展望
 これまで3年に渡り、ESD学び合いプロジェクトとして実施した
 「気候変動じぶんごと化プロジェクト」。これまで3年間の歩み
 を実践例を交えて報告すると共に、「気候変動じぶんごと化」
 に向けた今後の展望について、参加者の皆さんと一緒に考えます。
 ご関心のある皆様のご参加をお待ちしております。
 〇日時:令和7年1月25日(土) 14:00~17:30
 〇会場:東京ウィメンズプラザ(東京・青山)
 〇主催:関東地方ESD活動支援センター、環境省関東地方環境事務所
 https://kanto.esdcenter.jp/kanto-esd_rf2024/
  

■活動報告
1)関東ESDセンターからのお知らせ ——————
・「ESD for 2030学び合いプロジェクト」in 流山市立東部中学校
 気候変動×防災をテーマに、出前授業を開催しました。
 〇日時:令和6年10月10日(木)13:10~14:30
 〇会場: 千葉県流山市立東部中学校
 〇実施者:流山防災まちづくりプロジェクト
 https://kanto.esdcenter.jp/rep241010/
  
・地域ESD活動推進拠点 研修会
 関東エリアのESD拠点の皆様を対象とした研修会を開催しました。
 環境教育のプログラムの体験や、グループワークを実施しています。
 〇日時:令和6年11月1日(金)12:00~16:30
 〇会場:キヤノン エコテクノパーク(茨城県坂東市馬立1234)
 〇主催:関東地方ESD活動支援センター
 https://kanto.esdcenter.jp/rep241101/
  

2)地域ESD活動推進拠点のお知らせ ——————
〇新規登録拠点
・合同会社ポットラックフィールド里美 <茨城県常陸太田市>
 茨城県の最北端、常陸太田(ひたちおおた)市里美地区を拠点
 として様々な地域づくり事業、情報発信、「地球市民を育むムラ」
 里美を目指した自然体験活動教育支援などを展開しています。
 https://esdcenter.jp/合同会社ポットラックフィールド里美/
  
〇ニュース
☆NPO法人エコロジーオンライン
・<里山で学ぶ>「多田 里山スクール」が開校
 栃木県佐野市多田町に「多田 里山スクール」を開校。DIYや
 生物多様性、有機農業、野草など、各方面のスペシャリスト
 をお招きして、ワークショップを行います。幅広い分野に
 ついて、座学だけではなく実際に見て、体験して学ぶことが
 できます。
 https://www.eco-online.org/2024-11-13/
  
☆(一社)美しい伊豆創造センター
・伊豆半島ジオパークを取り上げた特別番組が 先進映像協会
 ルミエール・ジャパン・アワード2024でW受賞
 令和6年12月21日(土)25:00~26:00 BSフジ
 「TimeTrip 伊豆半島ジオパーク~噴火と衝突を繰り返す伊豆諸島~」
 令和6年12月25日(金)19:00~ BSフジにて
 「TimeTrip 伊豆半島ジオパーク~伊豆諸島を渡った人類と神々~」
 https://izugeopark.org/2024/12/05/伊豆半島ジオパークを取り上げた特別番組が-先進/
 

〇イベントのご案内
☆聖心女子大学グローバル共生研究所
・展示「子どもと不条理 それでも世界は生きるに値する」
 第4期 子どもと希望2~Reimagination~
 日程:令和6年10月28日(月)~令和7年4月21日(月)
 場所:聖心女子大学(東京都渋谷区)
 入場料:無料
 https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/event/3-2-re-imagination/
 
・映画上映会&トークショー『ただいま、つなかん』
 3.11の被災地 気仙沼市の民宿の物語
 日時:令和6年12月20日(金)17:00~19:30
 場所:聖心女子大学(東京都渋谷区)
 参加費:無料
 主催:聖心女子大学グローバル共生研究所、
    マグダレナ・ソフィアセンター
 https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/event/tuna-kan/
  
・【高校生・大学生対象】地域日本語教室ボランティアのすすめ・冬講座
 日時:令和6年12月21日(土)15:00~16:30
 場所:オンライン(Zoom)
 参加費:無料
 https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/event/nihongo/
 
・私たちがつくるユネスコ教育勧告ー<コンヴィヴィアル>から開く14の扉ー
 日時:令和7年1月11日(土)13:00~17:30
 場所:聖心女子大学(東京都渋谷区)+オンライン
 参加費:無料
 共催:日本国際理解協会学会、聖心女子大学グローバル共生研究所
 https://kokusairikai.com/wp-content/uploads/2024/11/20250111_flyer.pdf
 
☆NPO法人新宿環境活動ネット、(一社)新宿ユネスコ協会
・SDGsアクションフォーラム2024
 日時:令和6年12月14日(土)14:00~16:30
 場所:目白大学新宿キャンパス(東京都新宿区)
 参加費:無料
 主催:目白大学社会学部地域社会学科地域・ひとづくりコース飛田ゼミ
 共催:落合第二地区協議会
 協力:NPO法人 新宿環境活動ネット
 後援:新宿区、(一社)新宿ユネスコ協会、ESD活動支援センター
    関東地方ESD活動支援センター
 https://kanto.esdcenter.jp/wp-content/uploads/sites/4/2024/11/SDGs-Action-Forum-2024.pdf
 
☆NPO法人新宿環境活動ネット
・第22回『まちの先生見本市!』 新宿SDGsフェス2024
 日時?令和6年12月21 日(土)10:00~16:00
 場所:新宿中央公園(東京都新宿区)
 入場料:無料
 https://www.sean.jp/news/sdgsfes2024_event/
 
☆(公財)キープ協会
・保育者のための清里インタープリテーションセミナー
 ~幼児の興味を深め・広げる保育環境をつくる!~
 日時:令和6年12月14日(土)13:00 ~ 15日(日)14:30(1泊2日・宿泊型)
 場所:清泉寮自然学校(山梨県北杜市)
 参加費:32,000円、学生 29,000円(1泊3食/相部屋)
 https://seisenryo.jp/experience_foresters-school_ipc.html#hoiku
 
☆(一社)美しい伊豆創造センター
・ジオカフェ「海鳥と海底地形のお話」
 日時:令和6年12月22日(日) 第一部13:30~15:15 第二部15:30~16:00
 場所:道の駅開国下田みなと(静岡県下田市)
 参加費:500円(お茶とお菓子付き、第二部の乗船料は別途各自負担)
 主催:(一社)美しい伊豆創造センター
 https://izugeopark.org/2024/11/07/umidori/
 
☆静岡県三ケ日青年の家
・家族で作ろう!おいしいパン作り♪
 実施日時:令和7年1/19(日)、2/9(日)、2/16(日)
 場所・主催:静岡県三ケ日青年の家 (静岡県浜松市)
 対象:小学生のお子さんとその家族、募集期限:12/20(金)
 参加費:大人(中学生以上)2,500円、小学生1,500円、未就学児500円
 http://mikkabi-mfp.jp/img/file715.pdf
 
☆チャウス自然体験学校(NPO法人チャウス)
・PLT(プロジェクト・ラーニング・ツリー)ファシリテーター
 講習会~環境教育指導者養成セミナー(2)
 日程:令和7年2月15日(土)【日帰り】
 場所:桐生市青少年野外活動センター(群馬県桐生市)
 対象:18歳以上の自然体験活動・環境教育指導者を目指す方など
 参加費:新規受講の方 8,500円、フォローアップ受講の方 3,500円 
 https://www.chaus.jp/main-program/leader/plt_seminar/
 
・プロジェクトWETエデュケーター講習会~環境教育指導者養成セミナー
 日程:令和7年2月16日(日)【日帰り】
 場所:桐生市青少年野外活動センター(群馬県桐生市)
 対象:18歳以上の自然体験活動・環境教育指導者を目指す方など
 参加費:新規受講の方 8,500円、フォローアップ受講の方 3,500円
 https://www.chaus.jp/main-program/leader/p-wet_seminar2/
 
 
―――――――――――――――――――――――――――
【2】GEOC・関東EPOからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)と関東地方環境パー
トナーシップオフィス(関東EPO)からの情報をお伝えします。
 
・エプソンの技術で目指す持続可能な社会未来へ続く技術
 ~ドライファイバーテクノロジー~展示
 日程:令和6年11月2日(土)~12月26日(木)
 場所:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)(東京都渋谷区)
 https://www.geoc.jp/activity/international/2664976.html
 
・生物多様性COP 16・気候変動COP 29 -ユース参加報告と
 参加を支える仕組み-
 日時:令和6年12月14日(土)15:30~17:30
 場所:国連大学(東京都渋谷区)
 共催:国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)、
    (公財)イオン環境財団、地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
 https://www.geoc.jp/activity/international/2664977.html
 
 
―――――――――――――――――――――――――――
【3】ESD関連ニュース
関東(一都九県)のESDに関した行事等のお知らせです。
http://kanto.esdcenter.jp/category/esdnews/event/
―――――――――――――――――――――――――――
 
■セミナー・イベント(開催日順)□□□□□□□□□□□
※関東エリアを中心とした、ESDやSDGsに関連したセミナー
 等の情報を掲載しています。主催団体のホームページ等で、
 参加可能か必ずご確認の上、お申込などを行ってください。
 
・[オンライン]令和6年12月7日(土)14:30~18:30
 第12回 環境省グッドライフアワード表彰式
 https://conference.goodlifeaward.jp/2024-winter
 
・[東京] 令和6年12月8日(日)12:30~16:30
 葛西海浜公園ラムサール条約湿地PRイベント
 〇場所:都議会議事堂(東京都新宿区)、参加費:無料
 〇ステージイベント対象:小学1年生から小学6年生までの子どもと
             その保護者、申込期限 12/6(金)17時
 〇問合せ先:令和6年度葛西海浜公園PRイベント事務局
 https://app.itto.co/kasaikaihinpark-event2024/
 
・[オンライン]令和6年12月9日(月)15:00~17:00
 COP29報告会-バクーからの最新報告
 〇参加費:無料(要事前申込)
 〇主催:Climate Action Network Japan (CAN-Japan)
 https://www.can-japan.org/events-ja/4063
 
・[オンライン]令和6年12月10日(火)19:30~20:30
 米国の脱炭素先進事例に学ぶ:EV有効活用のための消費者の行動変容
 〇参加費:無料
 〇主催:BECC JAPAN(気候変動・省エネルギー行動会議)
 https://peatix.com/event/4210547 
 
・[東京+オンライン]令和6年12月11日(水)13:30~16:45
 水・大気環境連携セミナー2024 -地域環境モニタリングの真髄に迫る-
 〇場所:自動車会館(東京都千代田区)+オンライン
 〇参加費:無料
 〇主催:日本水環境学会、大気環境学会
 https://jswe-local.org/seminar.html
 
・[神奈川] 令和6年12/11(水)、14(土) ※両日程とも同様の内容
 国際理解教育/開発教育教員セミナー(基礎編)
 〇場所:JICA横浜(横浜市中区)
 〇対象:特支・小・中・高等学校等の教員、教育関係者
 〇主催:JICA横浜
 https://www.jica.go.jp/domestic/yokohama/information/event/1556022_23965.html
 
・[東京] 令和6年12月14日(土)14:00~16:30
 SDGsアクションフォーラム2024
 〇場所:目白大学新宿キャンパス(東京都新宿区)
 〇主催:目白大学社会学部地域社会学科地域・ひとづくりコース飛田ゼミ
 〇共催:落合第二地区協議会、協力:NPO法人 新宿環境活動ネット
 https://kanto.esdcenter.jp/wp-content/uploads/sites/4/2024/11/SDGs-Action-Forum-2024-1.pdf
 
・[東京] 令和6年12月14日(土)13:00~17:00 (予定)※ 出入り自由
 第16回 全国エコツーリズム学生シンポジウム
 〇場所:立教大学 池袋キャンパス(東京都豊島区)
 〇参加費:無料、参加申込締切:12/12(木)17時
 〇主催:第16回全国エコツーリズム学生シンポジウム実行委員会
 https://ecotourism.gr.jp/activities/students-symposium/students-symposium2024/
 
・[東京] 令和6年12月15日(日)13:30~17:00
 第10回公害資料館連携フォーラムin東京
 〇場所:立教大学 池袋キャンパス(東京都豊島区)
 〇参加費:一般 2,000円、学生 無料(資料集なし)
 〇申込締切:令和6年12月9日(月)
 〇主催:公害資料館ネットワーク、第10回公害資料館連携
     フォーラムin東京実行委員会
 https://kougai.info/news/1370
 
・[オンライン]令和6年12月15日(日)16:00~17:50
 若者環境フォーラム2024
 〇対象:中学生、高校生、大学生の若者および大人
 〇主催:世田谷区環境政策部 環境エネルギー施策推進課
 https://www.setagaya-kankyo-study.com/youth-forum/
 
・[オンライン]令和6年12月16日(月)15:30~17:00
 Nature-based Solutionsの可能性 ~森林を活用した防災・減災~
 〇主催:森から世界を変えるプラットフォーム
 https://www.jica.go.jp/activities/issues/natural_env/platform/1555738_2082.html
 
・[オンライン]令和6年12月17日(火)12:15~15:25
 国際協力70周年記念シンポジウム 共創と連帯、そして未来へ
 ~自由で開かれた国際秩序と新たな時代の開発協力~
 〇共催:外務省、国際協力機構(JICA)、国際連合開発計画(UNDP)
 https://oda70th-symposium.jp/
 
・[東京+オンライン]令和6年12月18日(水)13:30~16:30
 TNFD(自然関連財務情報開示)のためのワークショップ
 (通称「ネイチャーポジティブ経営を実践する会」)《ベーシック編》
 〇日時:令和6年12月18日(水)13:30~16:30
 〇場所:EY新日本有限責任監査法人(東京都千代田区)+オンライン
 〇参加申込締切:現地 先着順、オンライン 12/13(金)17時
 〇主催:環境省
 https://www.env.go.jp/press/press_04055.html
 
・[オンライン]令和6年12月18日(水)19:00~20:30
 開発教育オンラインセミナー 「教育」
 〇対象:教育に携わっている方、ご興味のある方ならどなたでも
 〇主催:JICA地球ひろば
 https://peatix.com/event/4158295
 
・[オンライン]令和6年12月19日(木)14:00~16:00
 神奈川県 令和6年度第2回環境スキルアップ講座
 プラスチック汚染と人の健康
 〇対象:神奈川県内在住、在勤、在学の高校生以上の方
 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/b4f/kankyougakushu/2024/skillup02.html
 
・[オンライン]令和6年12月19日(木)14:00~16:30(予定)
 良好な環境創出シンポジウム
 ~水環境を生かした地域の魅力度向上の輪を広げよう~
 〇主催:環境省
 https://www.env.go.jp/press/press_04039.html
 
・[東京] 令和6年12月26日(木)13:00~16:45
 第56回全国小中学校環境教育研究大会(東京大会)
 第60回東京都小中学校環境教育研究発表会
 〇場所:エコギャラリー新宿(東京都新宿区)
 〇参加費:2,000円
 〇主催:全国小中学校環境教育研究会、東京都小中学校
     環境教育研究会
 https://kankyokyoiku.jp/activity/1215/
 
・[オンライン]令和6年12月27日(金)16:00~17:30
 「SDGsの授業づくりのヒントと支援教材」活用促進に向けた説明会
 〇対象:主として小中高校の先生、大学でリベラルアーツを教える先生
 〇主催:日本ESD学会、(一社)日本オープンオンライン教育推進協議会
 https://www.unesco-school.mext.go.jp/event/guide-to-the-promotion-of-the-use-of-sdgs-classroom-teaching-tips-and-support-materials/
 
・[東京] 令和7年1月12日(日)10:00~16:00
 第8回全国OV教員・教育研究シンポジウム
 〇場所:JICA市ヶ?ビル(東京都新宿区)
 〇主催:全国OV教員・教育研究会/独立行政法人国際協力機構(JICA)
 https://newsreader.jica.go.jp/news/8th_zenkokuovkyouin_kyouikukenkyuusymposiumannai_241125.pdf
 
・[埼玉] 令和7年2月8日(土)~9日(日)
 環境教育関東ミーティング2024
 〇場所:埼玉県立神川げんきプラザ(埼玉県児玉郡)
 〇参加費:一般9,500円、早割8,500円(締切12/31)、学生8,000円
 〇参加申込締切:令和7年1月12日(日)
 〇主催:環境教育関東ミーティング実行委員会
 https://kantomtg.jimdofree.com/
 
 
■募集等(締切日順)□□□□□□□□□□□□□□□
 
・こども若者★いけんぷらす「あなたにとって化学物質はどんなもの?
  ~環境問題と化学物質について考える~」
 〇対象:小学4年生~20代の方
 〇募集期限:令和6年12月8日(日)
 〇担当省庁:環境省
 https://ikenplus.cfa.go.jp/announcements/zdgosuwqzwl7r5uw
 
・SDGs Quest みらい甲子園 2024年度
 〇募集内容:SDGsの目標達成に向けた高校生によるアクション
       アイデアプラン
 〇参加条件:募集エリアの高校に通う1・2年生、2~6人のチーム
 〇エントリー期限:令和6年12月 ※日時は募集エリア毎
 https://sdgs.ac/
 
・第2回全国海の再生・ブルーインフラ賞
 〇対象:全国の海域及び沿岸域における環境再生、普及啓発、
     青少年の育成のほか、ブルーインフラの保全・再生・
     創出に取り組む団体活動
 〇募集期限:令和6年12月13日(金)(当日消印有効、メール 当日17時迄)
 〇問合せ先:国土交通省港湾局海洋・環境課
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port06_hh_000300.html
 
・(公財)みらいRITA 第8回助成金
 〇募集アイディア:SDGs 達成の担い手に必要な資質・能力を身に
  つけられるゲーム、SDGs ゴールのテーマに沿ったイラストや
  マンガ、「ウェルビーイング」をテーマにしたワークショップ
 〇対象:30代未満の若者
 〇応募期限:令和6年12月20日(金)
 https://mirairita.org/program/index.html
 
・(公財)洲崎福祉財団 令和6年度 継続助成(西日本)
 中長期的視点において、より多くの障害児・者のQOL向上、
 社会課題の解決に寄与する事業へ助成
 〇対象エリア:本店所在地が、西日本エリアまたは首都圏に所在
 〇受付期限:令和6年12月21日(土)(消印)
 https://swf.or.jp/support2/
 
・2025年度 エフピコ環境基金
 〇対象分野:環境保全活動、環境教育・研究、「食」課題解決・
       「食」支援に関わる活動
 〇募集期限:令和6年12月23日(月)
 〇実施:エフピコ環境基金
 https://www.fpco.jp/dcms_media/other/fpco_environmentalfund_guideline2025.pdf
 
・有機給食の導入・発展を応援する“オーガニックシフト” 助成
 (対象:保育施設、教育機関、市民団体、生産者、給食配給業者等)
 〇受付期限:令和6年12月31日(火)
 〇対象活動:オーガニックな給食をめざす活動、PRやロビー活動など
 〇助成額:はじめの一歩/上限10万円、ジャンプアップ/上限50万円
 〇問合せ:(一社)アクト・ビヨンド・トラスト
 https://www.actbeyondtrust.org/info/19862/
 
・第10回 わぉ!な生きものフォトコンテスト
 〇応募テーマ:自然のなかで、感動した、わぉ!と思った、
        おもしろいと思った、人に伝えたいと思った、
        生きもの(植物・動物)の写真や動画とエピソード
 〇応募期限:令和7年1月6日(月)
 〇主催:(公財)日本自然保護協会(NACS-J)、ソニーグループ(株)
 https://www.nacsj.or.jp/media/2024/11/42312/
 
・産直ドミノ基金アワード2024
 “農産” “林産” “水産”を通じて、地域との結びつきを
 テーマに、地域を超えた結びつきの発展を応援するアワード
 〇応募期限:令和7年1月10日(金)18時まで ※期日厳守
 〇主催:(一社)産直ドミノ基金
 https://www.dominos.jp/sanchoku/charity/koubo
 
・2024年度「全国エコ活コンクール」
 〇募集内容:壁新聞、絵日記、動画・パワーポイント
 〇応募対象:全国のこどもエコクラブ、
       全国の環境活動をしている子どもたちのグループ、個人
 〇応募期限:令和7年1月10日(金)
 https://www.j-ecoclub.jp/topics/info/202409041000.html
 
・第16期「ユネスコスクールSDGsアシストプロジェクト」募集
 「持続可能な開発のための教育(ESD)」を実践するユネスコ
 スクールを対象に活動費用を助成
 〇申請受付期限:令和7年1月15日(水)正午
 〇主催:(公社)日本ユネスコ協会連盟
 https://www.unesco-school.mext.go.jp/call-for/the-16th-unesco-school-education-school-sdgs-assist-project-has-been-invited-to-the-public/
 
・第22回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール
 〇テーマ:みつけよう しぜんのたから
 〇応募資格:小学生以下の日本在住の方
 〇応募期限:令和7年1月17日(金)当日消印有効
 〇主催:(株)ブリヂストン
 https://www.bridgestone.co.jp/sc/soc_japan/ecokaiga/
 
・【募集】令和7年度初等中等教職員国際交流事業における受入れ団体
 〇場所:学校及び文化・教育施設等またはオンライン
 〇相手国:韓国、中国、タイ、インド
 〇申込期限:令和7年1月31日(金)
 〇(公財)ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)
 https://www.accu.or.jp/join/teachers_ex_2025/
 
・(公財)洲崎福祉財団 令和6年度 下期・一般助成
 〇対象事業:障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動ほか
 〇対象エリア:本店所在地が、東日本エリア(愛知県・岐阜県・
        福井以東)に所在
 〇受付期間:令和7年1月6日(月)~2月15日(土)(消印)
 https://swf.or.jp/support1/
 
 
■ニュース(新着順)□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
・The POSITIVE ACTION Initiative
 「デコ活」下のプロジェクト。生活者の脱炭素に資する行
 動の促進を目的とし、環境省と有志の企業等が連携し、生
 活者による様々な脱炭素に資する行動のCO?排出削減効果の
 データベース化と、そのデータベースの活用を通じた脱炭
 素に資する行動の社会実装に取り組みます。
 https://www.env.go.jp/press/press_04077.html
 
・「おいしい食べきり」全国共同キャンペーン
 環境省は、消費者庁、農林水産省及び全国おいしい食べき
 り運動ネットワーク協議会と連携し、令和6年12月から令和
 7年1月まで、外食時の「おいしい食べきり」全国共同キャン
 ペーンを実施します。
 https://www.env.go.jp/press/press_04063.html
  
・高齢者障害者等用施設等の適正利用推進キャンペーン
 国土交通省では、バリアフリートイレ、車椅子使用者用駐
 車施設等、旅客施設等のエレベーター、車両等の優先席等
 の施設や設備について、真に必要な方が必要な時に利用で
 きるよう適正な利用の推進に向けたキャンペーン(R6年12/3
 ~R7年1/8)を実施し「心のバリアフリー」を推進します。
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000384.html
 
・国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)、京都
 議定書第19回締約国会合(CMP19)及びパリ協定第6回締
 約国会合(CMA6)が開催されました
 アゼルバイジャン共和国・バクーにて、2024年11月11日か
 ら同年11月24日(2日延長)にかけて開催され、その結果
 を公表しています。
 https://www.env.go.jp/press/press_04021.html
 
・国土交通省は「ジェンダー主流化」の取組を始めます
 国土交通省は、共生社会実現の一環として、行政やサービ
 スを提供する側が男女の異なるニーズを理解して政策や
 サービスに反映していく「ジェンダー主流化」の取組を始
 めます。その第一歩として、「若手・中堅女性職員による
 懇談会」と「地方運輸局長による座談会」を初開催。
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000385.html
 
・11月29日を「ノウフクの日」に制定
 「農福連携等推進ビジョン(2024改訂版)」(令和6年6月5日
 決定)において、11月29日を「ノウフクの日」に制定する
 こととされた。農林水産省は、法務省、文部科学省、厚生
 労働省と連携して、「ノウフクの日」制定記念イベントを
 開催し、農福連携の更なる推進に取り組んでいく。
 https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/241121_1.html
 
・[自然共生サイト]里山の花畑と崇台山の山麓
 崇台山(群馬県南西部)の山麓では四季折々の花が咲き誇り
 ます。地元の有志が立ち上がり、里山の再生活動が始まり
 ました。最初に『崇台山に毎日登る会』が山道の整備を
 開始し、続いて『里山の花畑・里の小屋 友の会』が中心
 となって荒れ果てた山麓の整備を行いました。
 https://www.env.go.jp/guide/info/ecojin/oecmsites/20241120.html
 
・ユネスコ「平和、人権、国際理解、協力、基本的自由、
 グローバル・シチズンシップ及び持続可能な開発のための
 教育に関する勧告」
 2023年のユネスコ第42回総会において採択された本勧告に
 ついて、文部科学省は、このたび仮訳を作成しました。
 https://unesco-sdgs.mext.go.jp/5734
 
・ユニセフ「世界子供白書2024
 11/20に、ユニセフ(国連児童基金)は、基幹報告書「世界
 子供白書」の最新版を発表。大きく変化する世界において、
 子どもたちの権利を守るための行動が今取られなければ、
 子どもたちが生きる未来が危機に瀕すると警鐘を鳴らし
 ました。
 https://www.unicef.or.jp/news/2024/0164.html
 
・国立・国定公園における太陽電池パネル設備の景観評価
 試験事業の公募採択結果
 環境省は、ネイチャーポジティブとカーボンニュートラル
 の同時実現を目指す再生可能エネルギー推進技術の評価・
 実証事業の一環として、公募し、アジア航測の提案を採択
 した。
 https://www.env.go.jp/press/press_04023.html
 
・「NDC実施と透明性向上に向けた共同行動」の公表
 日本政府は気候変動枠組条約COP29において、「NDC(国別
 決定貢献)実施と透明性向上に向けた共同行動(イニシア
 ティブ)」を発表した。イニシアティブの公表により、日
 本は国際的な協力を強化し、気候変動対策の実効性を高め
 ることを目指している。
 https://www.env.go.jp/press/press_04017.html
 
・「令和6年度環境教育・ESD実践動画100選」の選定結果
 環境省では昨年度に引き続き、学校教育または社会教育に
 おいて子ども(幼少期~高校生)を対象としたSDGsや環境
 教育、ESDの実践取組の3分程度の動画について公募を行い、
 審査委員会の審査を経て、36件を選定しました。
 https://www.env.go.jp/press/press_03918.html
 
・「気候危機は正念場を迎えている」と国連の『排出ギャッ
 プ報告書2024』が警告
 2024年10月発表の新たな報告書より「温室効果ガスの年間
 排出量が過去最高を記録する中で、気温の破滅的な上昇を
 防ぎ気候変動による最悪の影響を回避するためには、緊急
 行動を起こさなければならない」
 https://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/51235/
 
・ブルーカーボンに関する重点調査
 環境省は、2050年カーボンニュートラル(ネットゼロ)実現
 に向けた吸収源対策の一つとして、海洋生態系を活用した
 二酸化炭素の吸収・固定(ブルーカーボン)の取組を推進。
 令和6年度の関連事業の一つとして、地域におけるブルー
 カーボンの取組に関する重点調査を実施。
 https://www.env.go.jp/press/press_03968.html
 
・「令和6年度消費生活意識調査(第3回)」の結果
 「消費生活意識調査」では、消費者の意識や行動、消費者
 問題等について、その時々のテーマで随時調査を実施して
 います。令和6年10月は、「エシカル消費」をテーマに調
 査を行いました。
 https://www.caa.go.jp/notice/entry/039947/
 
 
―――――――――――――――――――――――――――
【4】編集後記
冒頭にも書かせていただきましたが、風邪が流行っているよ
うで、私事で恐縮ですが、私も風邪をどこからか貰ってきて
しまいました。お医者さんに行ったら、聴診器を当てて、
喉を見て、「あー、風邪ですね、今、このタイプの風邪、
流行っているんですよ」と言われ薬を貰ってきました。
熱も大したことはなく、咳が時々出る程度なのですが、
なかなか治りません。皆さんもどうぞ、ご自愛ください。
そして、良いお年を!(スタッフ:伊藤)
 

―――――――――――――――――――――――――――
関東ESDセンターでは、ホームページやメールマガジンを通
じて、ESD、環境教育に関するイベント、セミナー、補助金・
助成金募集などの情報を発信しています。
情報掲載を希望される方は、詳細がわかる情報をメールで、
kanto☆kanto-esdcenter.jp(☆を@に変えて送信してください)
お送りください。
尚、掲載にあたっては関東ESDセンターの基準、掲載スペース
の制限により、必ずしも全ての情報を掲載することができな
いことをご了承ください。

―――――――――――――――――――――――――――
本メールマガジンは、関東地方ESD活動支援センター、関東
地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)スタッフと
名刺交換させていただいた方、および、配信を希望された方
にお送りしています。配信を希望されない方は、お手数です
が下記より配信停止手続きをお願いします。
 
【配信のお申込・中止】

メールマガジン


 
【サイト利用案内(個人情報保護方針)】

サイト利用案内


 
【次号配信予定日】
令和7年1月9日(木) 原則として毎月第一木曜発行
 
―――――――――――――――――――――――――――
発行:
◆関東地方ESD活動支援センター(関東ESDセンター)
150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
T E L :03-6427-7975  F A X :03-6427-7976
U R L :http://kanto.esdcenter.jp/
E-mail:kanto★kanto-esdcenter.jp
(★を@に変えて送信してください)
ESD/SDGsに関するお問合せ・事業相談など、随時受付中です
―――――――――――――――――――――――――――
(C) 2017~ 関東地方ESD活動支援センター

ホーム > センター事業  > [関東ESDニュース] Vol.95(令和6年12月号)
ホーム > センター事業  > [関東ESDニュース] Vol.95(令和6年12月号)