ホーム > センター事業  > [関東ESDニュース] Vol.101(令和7年6月号)

ホーム > センター事業  > [関東ESDニュース] Vol.101(令和7年6月号)

2025.06.05 センター事業 

[関東ESDニュース] Vol.101(令和7年6月号)

―――――――――――――――――――――――――――
[関東ESDニュース] Vol.101(令和7年6月号)
発行元:関東地方ESD活動支援センター
発行日:令和7年6月5日(木)/発行数:2,426部
URL:http://kanto.esdcenter.jp/
facebook:https://www.facebook.com/kanto.esdcenter.jp/
―――――――――――――――――――――――――――
 
 今日6月5日は世界環境デー。1973年に国連総会で制定さ
れ、環境問題の解決や保護について考え・行動する日です。
 生き物好きの人のSNSからは、「ホタルが出てきた」という
投稿が見られるようになってきました。皆さん気を付けてい
るのは場所を明らかにしないこと。この時期に発生するゲン
ジボタルは、観察には細心の注意が必要です。ホタルの恋の
邪魔をしないように、幽玄有心の世界を愛でたいですね。
(スタッフ:いとう)
 
 
―目 次―――――――――――――――――――――――

【1】 関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ —

1)活動情報 ————————————–
・土曜日の渋谷で! ESDはじめの1歩(7/5@GEOC)
 ※主に小中学校の教職員、NPOの方を対象とした勉強会
・教員向け勉強会 ~プロジェクト型学習と産学官連携を考える
 (8/1@GEOC)※主に高校で探究・PBLに関わる方を対象
・ESDに関する調査のご協力のお願い(6/20締切)
 

2)地域ESD活動推進拠点のお知らせ —————–
〇ニュース
☆浜松開誠館中学校・高等学校
・(SDGs部)篠原小学校SDGs出張授業
・(SDGs部)フェアトレードマーケット2025に出店
☆晃華学園中学校高等学校
・高校生から見たSDGsの現在とは:SDGSジャンクション
☆筑波大学付属坂戸高校
・グローバル企業の社会教育プロジェクトと連携した
 高等学校における ESD プログラムの実践
 
〇イベントのご案内
☆聖心女子大学グローバル共生研究所
・【展示】JICA地球ひろば難民企画展(5/13~9/30)
・にじいろ読書カフェ(読書サロン&交流会)(6/28)
☆サンデンフォレスト
・森の開放日 ガイドウォーク「蛍のすみかへ」(6/7)
☆成蹊学園サステナビリティ教育研究センター
・難民のものがたり展(6/2~8月上旬予定)
☆認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ
・2025年度 市民活動の助成金セミナー(6/16)
☆(公財)キープ協会
・清里Dayハイク ~苔編~(6/15)
・おやこde Enjoy♪夏休みを先取り!ライトトラップで昆虫観察!(6/28)
☆静岡県立三ケ日青年の家
・みんなの青空ひろば ~マリンスポーツを体験しよう~(6/28)
☆チャウス自然体験学校
・夏のワクドキ体験キャンプ(7/12~13)
 
3)環境省からのお知らせ ————————–
☆教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修
 

【2】GEOC・関東EPOからのお知らせ —————-
・「受け継がれてきた自然、伝えたい国立公園物語」
 日本の国立公園フォトコンテスト2024 受賞作品展
・第3回 とちぎの環境と子どもの未来を考える会 ~
 「自然体験×子ども福祉」連携の可能性を探る~
 
【3】ESD関連ニュース —————————-
・セミナー・イベント:16件
・募集等:20件
・助成金等:13件
・ニュース:12件
 
【4】編集後記 ———————————–
 
 

―――――――――――――――――――――――――――
【1】関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
1)活動情報 ———-
 
★土曜日の渋谷で! ESDはじめの1歩
主に小中学校の教職員の方、ESDに関わる指導者の方を対象と
した勉強会です。交流の時間も沢山あります。
 日時:令和7年7月5日(土)13:00~16:50
 場所:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC・東京渋谷)
 定員等:残り先着10名、参加費:500円
 ゲスト:山藤旅聞先生(新渡戸文化中学・高校統括校長補佐)
 主催:ESDのための教育者の広場  
 共催:川崎市ESD研究会
 協力:関東地方ESD活動支援センター
 https://kanto.esdcenter.jp/esd-hajimeno-ippo_250705/
 
★教員向け勉強会 ~プロジェクト型学習と産学官連携を考える
主に学校教育におけるプロジェクト型学習(Project-Based
Learning, PBL)の導入・実践に関心のある教員の方を対象に、
環境省職員、現役の高校生による発表があります。
 日時:令和7年8月1日(金) 13:00~15:00
 会場:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC・東京渋谷)
 対象:PBLの 導入・実践に関心のある主に中学校・高校の教員
 ゲスト:服部 弘氏(環境省 環境再生施設整備担当参事官室)
     佐藤 麻央 さん(晃華学園中学校高等学校3年生)
 主催:(一社)ESD TOKYO
 共催:学生団体 F:NeXt
 協力:関東地方ESD活動支援センター
 https://kanto.esdcenter.jp/esd-tokyo_250801/
 
★ESDに関する調査のご協力のお願い
(公財)地球環境戦略研究機関(IGES)では、ESDに関する調査
を実施しています。学校教育に関係する方は、以下のアンケート
にご協力頂ければ幸いです。
 
〇調査趣旨
https://kanto.esdcenter.jp/wp-content/uploads/sites/4/2025/06/IGES_Research_for_ESD_250414.pdf
 
〇対象:小、中、義務教育学校、高校、中等教育学校の学校の方
 
〇調査の目的
 日本の各地域で実践されているESDに関する先進的な取組の把握
・サステイナビリティ(持続可能性)について教える際に教職員
 が直面する具体的な課題の特定
・有益な支援(政策面、実践面など)の特定
・ESD実施を支援するためのプログラムの開発
 
管理職の方用:https://forms.gle/ThA5RUd8upWTB5FV6
教職員の方用:https://forms.gle/KU7nenuFSuM828mEA
 
回答期限:6月20日(金)まで
 
 
2) 地域ESD活動推進拠点のお知らせ ——————
 
〇ニュース
☆浜松開誠館中学校・高等学校
・(SDGs部)篠原小学校SDGs出張授業
 5月19日、浜松市立篠原小学校の5年生4クラスで高校生に
 よるSDGs出張授業を行いました。SDGs基礎、フェアトレー
 ド 、気候変動の3つに分けて説明をしました。
 https://www.kaiseikan.ed.jp/cat-club/culture_club/volunteer/(sdgs部)篠原小学校sdgs出張授業/
 
・(SDGs部)フェアトレードマーケット2025に出店
 4月に佐鳴湖公園にて開催されたフェアトレードマーケット
 にSDGs部が出店。オリジナルのコラボ珈琲ドリップパック
 などを販売。来場者にフェアトレードについて説明をして
 普及活動を行いました。
 https://www.kaiseikan.ed.jp/cat-club/culture_club/volunteer/sdgs部フェアトレードマーケット2025に出店しました。/
 
☆晃華学園中学校高等学校
・高校生から見たSDGsの現在とは:SDGSジャンクション
 地球のためにできることをゲストと考えていく「SDGsジャン
 クション ~地球を笑顔にするラジオ~」。第31回のゲスト
 は、晃華学園中学校高等学校の高校3年生。有志で始めた
 「SDGsポップアップストア」のメンバーとしての、これま
 での様々なSDGsに関する活動などについて。
 https://www.youtube.com/watch?v=PVDPMaoDDoA
 
☆筑波大学付属坂戸高校
・グローバル企業の社会教育プロジェクトと連携した
 高等学校における ESD プログラムの実践
 同校の学校設定科目「グローバルライフ」で実施した
 グローバル企業との連携の実施レポートが、日本ESD学
 会の機関誌『ESD 研究』第7号に掲載されました。
 https://jsesd.xsrv.jp/wp-content/uploads/2025/05/6eec5bd495c30646f9209d80a4574953.pdf#page=79
 

〇イベントのご案内
☆聖心女子大学グローバル共生研究所
・【展示】Today, I lost My Home 想像していなかった今日を生きる
 -JICA地球ひろば難民企画展-@聖心女子大学グローバル共生研究所
 日程:令和7年5月13日(火)~9月30日(火)
 場所:聖心女子大学(東京都渋谷区)
 入場料:無料
 https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/event/jica_today-i-lost-my-home/
 
・にじいろ読書カフェ(読書サロン&交流会)
 日時:令和7年6月28日(土)14:00~(100分程度)
 場所:聖心女子大学(東京都渋谷区)
 対象:大学生、大学教職員、聖心女子大学卒業生、高校生、
    聖心女子大学関係者
 https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/event/20250628nijiiro/
 
☆成蹊学園サステナビリティ教育研究センター
・難民のものがたり展
 日時:令和7年6月2日(月)~8月上旬予定
 場所:成蹊大学図書館(東京都武蔵野市)
 運営:学生団体WILL2LIVE Cinema Seikei
 https://www.seikei.ac.jp/gakuen/esd/news_topics/2025/19144.html
 
☆サンデンフォレスト
・森の開放日 ガイドウォーク「蛍のすみかへ」
 日時:令和7年6月7日(土)、10時~12時 ※小雨決行
 対象:天候に関わらず、2キロ程度の道を自力で歩ける人20名
 参加費:ひとり550円(保険代含)※3歳以下無料
 場所:サンデンフォレスト(群馬県前橋市)
 https://www.sandenforest.com/publics/index/223/detail=1/b_id=985/r_id=216/
 
☆認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ
・2025年度 市民活動の助成金セミナー
 日時:令和7年6月16日(月)13:30~16:00
 場所:パルシステム茨城 栃木 うしくセンター(茨城県牛久市)
    +オンライン
 参加費:無料、申込締切:6/12(木)
 https://www.npocommons.org/blog/2328/
 
☆(公財)キープ協会
・清里Dayハイク ~苔編~
 日時:令和7年6月15日(日)9:30~12:00
 場所:清泉寮(山梨県北杜市)
 対象:16歳以上一般、参加費:3,000円
 https://seisenryo.jp/experiences/hiking/a1/
 
・おやこde Enjoy♪夏休みを先取り!ライトトラップで昆虫観察!
 日時:令和7年6月28日(日)19:00~21:30
 集合&解散場所:清泉寮(山梨県北杜市)
 対象:小学生以上の親子、15名(先着順)
 参加費:中学生以上2,500円、小学生1,500円
 https://seisenryo.jp/experiences/oyako/b1/
 
☆静岡県立三ケ日青年の家
・みんなの青空ひろば ~マリンスポーツを体験しよう~
 日時:令和7年6月28日(土)9:10~12:30、雨天・強風等:中止
 場所:静岡県立三ケ日青年の家(静岡県浜松市)
 対象:3歳以上※年齢により活動に制限が出る場合有
 入場料:100円、活動により要保険料・事前予約(~6/20)
 http://mikkabi-mfp.jp/img/file802.pdf
 
☆チャウス自然体験学校
・夏のワクドキ体験キャンプ
 日時:令和7年7月12日(土)~13日(日)[1泊2日]
 会場:群馬県立北毛青少年自然の家(群馬県高山村)
 対象:年長(6歳児)~小学校6年生30名、参加費:7,000円
 https://www.chaus.jp/main-program/children/2025summer_wakudoki/
 
3)環境省からのお知らせ ————————–
☆教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修
環境省では、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の
構築を目指して、学校や地域で環境教育・学習を実践・
推進するリーダーとなる人材を育成することを目的に、
教職員等を対象とした研修を令和7年度も実施します。
(1)カリキュラム・デザイン・コース
 ●集合型研修1(基礎編:オンライン型研修)
  7/10(木)、25(金)、26(土)
 ●集合型研修2(実践編:対面型研修)
  8/18(月)東京駅前、10/25大阪梅田
 ●講師派遣型研修
(2)プログラム・デザイン・コース
 ●基礎編:オンライン研修:9/11(木)
 ●実践編:体験型研修
  8/23(土)OMソーラー株式会社 地球のたまご(静岡県浜松市)
  11/15(土)(公財)キープ協会(山梨県北杜市)ほか
 https://www.env.go.jp/press/press_04862.html
 
 
―――――――――――――――――――――――――――
【2】GEOC・関東EPOからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)と関東地方環境パー
トナーシップオフィス(関東EPO)からの情報をお伝えします。
 
・「受け継がれてきた自然、伝えたい国立公園物語」
 日本の国立公園フォトコンテスト2024 受賞作品展
 日程:令和7年5月27日(火)~6月27日(金)
 場所:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)(東京都渋谷区)
 主催:環境省 自然環境局 国立公園課 国立公園利用推進室
 https://www.geoc.jp/activity/international/exhibition_2505.html
 
・第3回 とちぎの環境と子どもの未来を考える会
 ~「自然体験×子ども福祉」連携の可能性を探る~
 日時:令和7年7月3日(水)13:00~16:00
 場所:とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら(栃木県宇都宮市)
 参加費:無料
 参加申込締切:令和7年6月30日(月)
 主催:環境省関東地方環境事務所
 協力:とちぎ子ども自然体験活動ネットワーク、
    関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)
 https://www.geoc.jp/activity/epo/210835.html
 
 
―――――――――――――――――――――――――――
【3】ESD/SDGs関連ニュース
関東(一都九県)のESDに関した行事等のお知らせです。
http://kanto.esdcenter.jp/category/esdnews/event/
―――――――――――――――――――――――――――
 
■セミナー・イベント(開催日順)□□□□□□□□□□□
※関東エリアを中心とした、ESDやSDGsに関連したセミナー
 等の情報を掲載しています。主催団体のホームページ等で、
 参加可能か必ずご確認の上、お申込などを行ってください。
 
・[オンライン] 令和7年4月21日(月)~7月31日(木)
 令和7年度 気候変動適応研修(新任者コース)
 〇受講方法:eラーニング
 〇対象:地方公共団体、地域気候変動適応センター等の新任職員
 〇主催:国立環境研究所 気候変動適応センター
 https://adaptation-platform.nies.go.jp/archive/conference/2025/0421/index.html
 
・[オンライン] 令和7年6月6日(金)16:30~19:30
 SUSTAINABLE COTTON JOURNEY 2025~なぜ、日本のアパレル
 企業がサステナブルなコットン栽培に取り組むのか?
 〇参加費:無料
 〇主催:WWFジャパン
 https://www.wwf.or.jp/event/organize/5968.html
 
・[東京+オンライン] 令和7年6月9日(月)13:30~17:30(予定)
 水辺の環境活動フォーラム
 〇場所:御茶ノ水ソラシティ(東京都千代田区)+オンライン
 〇申込締切:令和7年6月6日(金)17:00
 〇主催:環境省
 https://www.env.go.jp/press/press_04877.html
 
・[オンライン] 令和7年6月10日(火)17:00~(日本時間)
 【UNESCO】ウェビナー Learning and Innovating with ASPnet
 〇トピック: 持続可能な開発のための教育(ESD)とGreening
        Education Partnership
 〇主催:UNESCO ASPnet Unit
 https://www.unesco-school.mext.go.jp/event/【unesco】ウェビナー-learning-and-innovating-with-aspnetのご案内/
  
・[オンライン] 令和7年6月13日(金)18:30~20:15
 ジェーン・グドール博士来日記念講演会
 希望の光を未来へつなぐ:次世代のためにできること
 〇日時:令和7年6月13日(金)18:30~20:15
 〇参加費:一般2,000円、学生 500円
 〇主催:(公財)五井平和財団
 https://www.goipeace.or.jp/work/lecture/
 
・[茨城] 令和7年6月14日(土)13:00~17:00
 2025年度 第一回国際理解教育実践セミナー
 〇場所:JICA筑波(茨城県つくば市)
 〇対象:教員、教育関係者、大学生、NGO/NPOスタッフ、
     国際理解教育/開発教育の実践に関心のある方、
     JICA海外協力隊経験者
 https://www.jica.go.jp/domestic/tsukuba/information/event/1569756_23964.html
 
・[東京+オンライン] 令和7年6月14日(土)14:40~16:30
 FoE Japan 45th 特別企画:現場と歩んだ45年、市民参画のこれから
 〇場所:北とぴあ(東京都北区)+オンライン
 〇参加費:無料
 〇主催:認定NPO法人FoE Japan
 https://foejapan.org/issue/20250416/23744/
 
・[東京+オンライン] 令和7年6月15日(日)13:00~16:00
 多文化共生とイノベーションの発見
 ~これからの日本をどのようにつくるか~
 〇場所:アキバホール(東京都千代田区)+オンライン
 〇参加費:無料、要事前申込
 〇主催:(公財)日立財団
 https://www.hitachi-zaidan.org/activities/inclusivesociety/topics/2503001.html
 
・[オンライン] 令和7年6月19日(木)13:30~16:15
 災害後の植生回復 -歴史に学ぶ戦災樹木と被災地の植生復元
 〇参加費:無料(要事前申込)
 〇主催:(公財)地球環境戦略研究機関 国際生態学センター(IGES-JISE)
 https://jise.jp/jp/2025/05/09/20250619/
 
・[東京] 令和7年6月21日(土)10:00~12:00
 [親子歓迎] “世界がもし100人の村だったら”から学ぶ開発教育
 〇場所:富坂キリスト教会館(東京都文京区)
 〇対象:小学生以上、小学生は保護者と一緒にご参加
 〇参加費:一般 5,500円、学生(中学生以上) 3,300円、小学生 無料
 〇主催:認定NPO法人 開発教育協会(DEAR)
 https://www.dear.or.jp/event/15612/
 
・[茨城+オンライン] 令和7年6月23日(月)14:00~16:30
 2025年度第1回茨城県地域気候変動適応センターシンポジウム
 〇場所:茨城大学水戸キャンパス(茨城県水戸市)+オンライン
 〇参加費:無料
 〇共催:茨城大学、茨城県地域気候変動適応センター(iLCCAC)、茨城
 https://www.ilccac.ibaraki.ac.jp/news/post-1771
 
・[東京] 令和7年6月27日(金)10:20~16:30
 消費者教育シンポジウム2025「AI時代の消費者リテラシー」
 〇場所:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
 〇対象:教育・行政・企業関係者、消費者教育に関心のある方 等
 〇主催:(公財)消費者教育支援センター
 https://www.consumer-education.jp/2025sympo/
 
・[オンライン] 令和7年7/2(水)、7/16(水)、7/30(水)、8/20(水)、9/3(水)、
        9/17(水)、10/1(水)、10/15(水)、10/29(水)、11/12(水)
 2025年度「市民のための環境公開講座」
 〇参加費:無料
 〇主催:(公財)SOMPO環境財団、SOMPOホールディングス(株)、
     (公社)日本環境教育フォーラム
 https://www.sompo-ef.org/kouza/kouza2025/
 
・[東京] 令和7年7月3日(木)14:00~18:30(予定)
 Mext×Funds Forum 2025
 更なる寄附文化醸成に向け、関係団体・産業界等が一堂に介する
 〇主催・場所:文部科学省(東京都千代田区)
 〇参加申込締切:令和7年6月26日(木)
 https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01513.html
 
・[神奈川] 令和7年7月5日(土)10:00~17:00
 国際理解教育/開発教育教員セミナー(基礎編) 
 ファシリテーション入門~国際理解教育/開発教育の実践へ~
 〇主催・場所:JICA横浜(横浜市中区)
 〇対象:特支・小・中・高等学校等の教員、教育関係者
 https://www.jica.go.jp/domestic/yokohama/information/event/1569429_23965.html
 
・[静岡] 令和7年7月5日(土)、6日(日)
 第42回全国ボランタリズム推進団体会議 民ボラin静岡
 言い逃げ社会に抗う~市民活動は何ができるか~
 〇場所:静岡県総合福祉会館(静岡市葵区)
 〇参加費:1日のみ2,000円、2日間3,000円
 〇問合せ先:NPO法人静岡県ボランティア協会
 https://shizuvol.jp/product/pg5849469.html
 
 

■募集等(締切日順)□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
・【教員】東アジアの生きた文化遺産を活用した授業案コンテスト2025
 〇対象:東アジア(中国、朝鮮民主主義人民共和国、日本、
     モンゴル、大韓民国)の教員・教育者
 〇応募締切:令和7年6月15日(日)
 〇主催:UNESCO東アジア地域事務所、CRIHAP、ICHCAP
 https://www.unesco-school.mext.go.jp/call-for/【6-15〆切】無形文化遺産を活用した授業案コンテ/
 
・【一般】第13回「食品産業もったいない大賞」募集
 「食品ロス削減・リサイクル」、「省エネルギー・CO2削減」、
 「廃棄物の削減・再生利用」、「教育・普及」等の観点から審査
 〇応募期限:令和7年6月15日(日)
 〇主催:農林水産省
 https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/250522.html
 
・【大高専等】2027年国際園芸博覧会 インターンシップ学生募集
 〇対象者:大学、大学院、短期大学及び高等専門学校等の学生・生徒
 〇実施期間:令和7年8月1日(金)~12月26日(金)
 〇エントリー期限:令和7年6月16日(月)
 〇問合せ先:(公社)2027年国際園芸博覧会協会
 https://expo2027yokohama.or.jp/news/news_20250414/
 
・【高】2027年国際園芸博覧会 日本国政府出展エリアを
 彩るガーデン制作プログラム
 〇対象者:高校生により構成されたグループ
 〇応募期限:令和7年6月20日(金)
 〇問合せ先:農産局園芸作物課花き産業・施設園芸振興室
 https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kaki/250227.html
 
・【高】「第24回 聞き書き甲子園」参加者募集
 〇対象:高校生、募集人数:93人
 〇応募締切:令和7年6月23日(月)
 〇主催:聞き書き甲子園実行委員会
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/250509.html
 
・【小中】子ども作文コンクール
 〇テーマ:わたしの先生、ぼくの先生
 〇募集対象:小学生・中学生(2025年4月時点の学年)
 〇募集期限:令和7年6月24日(火)
 〇主催:(公財)こども教育支援財団
 https://kodomo-zaidan.net/ourbusiness/career_path/essay
 
・【教員】2025年度JICA教員研修「多文化共生の文化」共創プログラム
 〇実施日時:令和7年10月4日(土)~5日(日)、25日(土)
 〇場所:JICA市ヶ谷ビル(東京都新宿区)
 〇対象:多文化共生に関する取り組みを行っている全国の
     教員及び学校管理職の方
 〇応募締切:令和7年6月30日(月)午前10時まで
 https://www.jica.go.jp/domestic/hiroba/news/notice/2025/250514_01.html
 
・【25歳以下】Green Blue Education Forum 2025プレゼンコンクール
 〇対象:国内の25歳以下の児童・生徒・学生 ※ 個人、団体可
     8/10(土)大阪・関西万博会場でプレゼンが可能
 〇募集内容:「守り残したい環境、創りたい未来」に関する
       プレゼンテーションを3分以内にまとめた動画
 〇締切:令和7年6月30日(月)
 https://www.env.go.jp/press/press_04817.html
 
・【高大専】「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録
 〇応募資格:高校、大学・専門学校の学生。令和7年11月30日時点で
       在学していること。
 〇参加登録期限:令和7年6月30日(月)
 〇主催:農林水産省
 https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250401.html
 
・【一般】”みどり豊かなまちづくり”を応援『都市の緑3表彰』
 〇顕彰・表彰事業:緑の環境プラン大賞、緑の都市賞、緑化技術コンクール
 〇締切:令和7年6月30日(月)
 〇主催:(公財)都市緑化機構
 https://urbangreen.or.jp/grant/3hyosho
 
・【一般】令和7年度「新エネ大賞」
 新エネルギー等に係る機器の開発、設備等の導入、普及啓発及び
 地域に根ざした導入の取組みを広く公募
 〇応募締切:令和7年6月30日(月)
 〇主催:(一財)新エネルギー財団
 https://www.nef.or.jp/award/boshu/boshu_r07.html
 
・【個人・団体】第20回オーライ!ニッポン大賞
 〇募集対象:オーライ!ニッポン大賞(団体・個人)、
       オーライ!ニッポン ライフスタイル賞(個人)
 〇募集締切:令和7年6月30日(月)
 〇主催:オーライ!ニッポン会議
 https://www.kouryu.or.jp/information/ohrai20th.html
 
・【一般】令和7年度動物愛護週間ポスターのデザイン絵画コンクール
 〇テーマ:ペットと防災
 〇応募資格:特になし
 〇募集締切:令和7年6月30日(月)(当日消印有効)
 〇主催:環境省
 https://www.env.go.jp/press/press_04902.html
 
・【中】令和7年度「中学生の主張東京都大会」作文募集
 〇テーマ:社会や世界に向けての意見、未来への希望や提案など 他
 〇応募資格:令和7年4月1日現在、東京都内に在住または在学の
       中学生及びそれに相応する学籍又は年齢の者
 〇応募期限:令和7年7月9日(水)
 〇主催:東京都
 https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/tomin_anzen/jakunenshien/chiiki-ikusei/ikusei-jigyou/syucyou
 
・【中高大】International Student Symposium 学生研究発表者募集
 〇実施日時・場所:令和7年8/24、IPU国際科学・教育研究所(横浜市)
 〇資格:中学生~大学院生、分野:幅広い自然科学・科学技術分野
 〇締切:登壇申込・要旨提出 7/11(金)、 参加登録 8/8(金)
 〇主催:材料技術研究協会
 https://www.jrimt.jp/ISS/ISS.html
 
・【企業・団体】エコマークアワード2025
 〇応募資格:「消費者の環境を意識した商品選択、企業の
  環境改善努力による、持続可能な社会の形成」に向けて
  積極的に取り組む企業・団体等
 〇募集期限:令和7年7月25日(金)
 〇問合せ先:(公財)日本環境協会 エコマーク事務局 事業推進課
 https://www.ecomark.jp/award/2025/
 
・【小】ゆうびんde自由研究・作品コンテスト2025
 〇部門:切手部門、風景印(地域の名所、旧跡、記念物などが
     描かれている手押しの消印)部門
 〇応募資格:小学生ならどなたでも
 〇申込受付期限:令和7年7月26日(土)
 〇主催:(公財)日本郵趣協会
 https://yushu.or.jp/kids/contest2025/index.html
 
・【指導者】第31回コカ・コーラ環境教育賞
 〇テーマ:SDGs 12「つかう責任」
 〇対象:1.小学生およびその指導者 2.中学生およびその指導者
 〇募集期限:令和7年8月31日(日)
 〇主催:(公財)コカ・コーラ教育・環境財団
 https://www.cocacola-zaidan.jp/environment/env-prize/31st/
 
・【一般】生きものの名前がわからないときは「いきものログ」の
 『種名調べ支援』!
 〇実施期間:令和7年5月1日(木)~10月31日(金)
 〇使用料:無料、※依頼は期間中1人20回まで
 〇主催:環境省自然環境局 生物多様性センター
 https://ikilog.biodic.go.jp/
 
・【小中高等】「ざぶん&SDGs大賞」活動募集
 小中高校生のSDGsに関わる活動、小中高校生を対象としたSDGs
 活動を行なっている団体を応援。(1年間を通して作品&活動を募集)
 〇活動テーマ:地域文化、国際、GLOCAL、環境、児童憲章等
 〇主催:(一財)ざぶん環境・文化プロジェクト
 https://zabun.jp/sdgs/
 
 
■助成金等(締切順)□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
・2025年度 真如苑 環境保全・生物保護 市民活動助成
 “地球・自然・いのちへ”
 〇対象:国内で生物多様性の保全及び生物多様性に関わる
     人材育成に資する活動
 〇募集期限:令和7年6月9日(月)午前11:00(メール必着)
 〇実施:真如苑
 https://epc.or.jp/pp_dept/shinnyoen_josei_koubo_2025
 
・令和7年度みんなの里海づくり支援事業助成金
 〇支援内容:活動支援(全国の沿岸域で行われる里海づくりの非営利の取組)
       研究支援(沿岸域での里海づくり活動に資する研究)
 〇応募期限:令和7年6月11日(水)17時
 〇主催:(公財)国際エメックスセンター
 https://www.emecs.or.jp/topics/item1087
 
・ちゅうでん教育振興助成(小・中学校の部)
 〇助成対象:全国の小・中学校における優れた教育上の試み
 〇募集期限:令和7年6月13日(金)
 〇主催:(公財)ちゅうでん教育振興財団
 https://www.chuden-edu.or.jp/oubo/oubo1/leaflet-oubo1-2025.pdf
 
・学校ビオトープづくり支援
 〇支援対象先:全国の保育園・幼稚園・こども園、小学校、中学校
        の中で、三菱UFJ環境財団が過去支援していない先
 〇応募期限:令和7年6月15日(日)(消印有効)
 〇主催:(公財)三菱UFJ環境財団
 https://www.muef.or.jp/muef/kankyo-hozen-seibi-jigyo/school-biotope/menu-biotope-annnai
 
・令和7年度 子どもゆめ基金 助成活動の二次募集
 〇対象:(1)子どもを対象とする体験活動や読書活動、
     (2)子どもを対象とする体験活動や読書活動を支援する活動
 〇募集期限:令和7年6月17日(火)17時
 〇問合せ:(独法)国立青少年教育振興機構
 https://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/index.html
 
・令和7年度生物多様性保全推進交付金(生物多様性保全推進支援事業)
 地域における生物多様性の保全・再生に資する活動等を支援
 〇公募期限:令和7年6月23日(月)
 〇実施:環境省
 https://www.env.go.jp/press/press_04920.html
 
・2025年度 YS市庭コミュニティー財団助成金
 〇募集助成事業:市民社会のコミュニティーを再生・進化・発展に
         寄与する事業
 〇募集期限:令和7年6月30日(月)当日消印有効
 〇主催:(一財)YS市庭コミュニティー財団
 https://ys-ichiba.org/assisting.html
 
・令和7年度 高校生Green Action助成
 〇対象:国際花と緑の博覧会の「自然と人間との共生」という
     理念に沿う、学校近隣地域における緑化や花壇づくり、
     花や緑に関わる文化の発展及び交流、自然保全等
 〇応募者:部活動等の顧問・教諭
 〇応募期限:令和7年6月30日(月)
 〇主催:(公財)国際花と緑の博覧会記念協会
 https://www.expo-cosmos.or.jp/main/green_action/2025/index.html
 
・2025年度 環境研究助成
 〇資格:大学等の研究機関に所属し、所属長の承諾がとれるもの
 〇助成額:一般:最大500万円、課題研究:最大1,000万円
 〇締切:令和7年6月30日(月)17:00
 〇実施:(公財)住友財団
 https://www.sumitomo.or.jp/html/kankyo/kankyou.htm
 
・2025年度プロ・ナトゥーラ・ファンド助成
 国内外の自然環境の保全に資する調査・研究、および市民活動に
 対し助成
 〇応募期限:令和7年7月10日(木)18:00
 〇主催:(公財)自然保護助成基金
 https://www.pronaturajapan.com/foundation/pronatura_fund.html
 
・第35回(2025年)「イオン環境活動助成」
 公募テーマ「里山(里地・里川・里湖・里海を含む)の保全と利活用」
 〇対象:地域ボランティアとともに、持続可能な社会の実現のための
     環境活動に取り組んでいる非営利活動団体
 〇応募期限:令和7年7月20日(日)
 https://www.aeonkankyozaidan.or.jp/environmental_activities_grant/public_offering/about.html
 
・「公益信託 大成建設自然・歴史環境基金」2025年度助成金
 〇対象:国内ならびに開発途上国の自然・歴史環境の保全活用に
     かかわる活動や研究
 〇応募締切:令和7年7月31日(木)事務局必着
 〇実施:公益信託 大成建設自然・歴史環境基金
 https://www.taisei.co.jp/corp/society/kikin/
 
・Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs 2025年募集
 〇対象:民間非営利組織であること、団体設立から3年以上であること
 〇対象期間:令和8年1月1日(木)~12月31日(木)
 「組織診断からはじめるコース」:1団体への上限150 万円(1年目)
 「組織基盤強化コース」:1団体への上限 200 万円(毎年)
 〇応募受付期間:令和7年7月15日(火)~7月31日(木)必着
 https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/pnsf/npo_summary/2025_recruit.html
 
 

■ニュース(新着順)□□□□□□□□□□□□□□□□□
・6月5日は環境の日
 1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間
 環境会議」を記念して、6月5日を「世界環境デー」と定め
 ています。
 https://www.env.go.jp/guide/envmonth/
 
・令和6年度 森林・林業白書
 令和7年6月3日に「令和6年度森林・林業白書」が閣議決定。
 今回の特集は、テーマを「生物多様性を高める林業経営と
 木材利用」とし、初めて生物多様性を取り上げています。
 この白書を通じて、我が国の森林・林業に対する国民の関
 心と理解がより深まることを目指しています。
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/250603.html
 
・【最新SDGs調査】環境・SDGsに対する意識と行動調査
 花王(株)では、2019年から毎年「環境・SDGsに対する意識と
 行動調査」を実施。今回の調査では、SDGsの認知度が大きく
 向上している一方で、日常生活における環境行動が減少傾向
 にあることが明らかに。世代によって環境に対する意識や行
 動にギャップがある実態も浮かび上がった。
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001685.000009276.html
 
・マンガで感じる生物多様性「コミック・ダイバース」vol.2
 WWFジャパンでは、漫画家や研究者など、さまざまな分野で
 活躍する選書者が名作漫画から生物多様性を紐解く「コミッ
 ク・ダイバース」を実施中。新たに写真家の石川直樹さん、
 蒸留家の江口宏志さん、和菓子作家の杉山早陽子さんが生物
 多様性を感じる作品を選書。
 https://www.wwf.or.jp/campaign/comic/
 
・国際生物多様性の日(5月22日)に寄せるアントニオ・グテー
 レス国連事務総長メッセージ
 生物多様性は生命の基盤であり、持続可能な開発の礎です。
 にもかかわらず、人類は生物多様性をすさまじい速さで破壊
 しています。
 https://www.unic.or.jp/news_press/messages_speeches/sg/52181/
 
・東京いきもの台帳 第2弾!「クモ目録」「セミ目録」を公表
 東京都では、ネイチャーポジティブの実現に向けて、都内の
 野生生物情報が一目でわかるデジタル版野生生物目録「東京
 いきもの台帳」の作成を、市民参加のもと進めています。
 5/22「国際生物多様性の日」に合わせて、第2弾として、クモ
 類及びセミ類の目録を新たに公表。
 https://www.my.metro.tokyo.lg.jp/w/000-20250521-107871386
 
・「地域ぐるみでの支援体制構築ガイドブック(令和6年度版)
 ~地域で脱炭素経営を推進する意義~」公表
 地域で脱炭素経営を推進する意義に着目し、構築した支援体
 制の継続、地域の中小企業を巻き込みや脱炭素に向けた取組
 の浸透について、参考になる手順・ポイントを整理しその方
 法や具体例をまとめたもの。令和7年5月19日に公表。
 https://www.env.go.jp/press/press_04924.html
 
・令和7年度山地災害防止キャンペーン
 林野庁は、都道府県・市町村とともに本格的な梅雨の時期を
 前にして、山地災害による被害を未然に防止するため本キャン
 ペーン(5/20~6/30)を実施。期間中、山地防災パトロールの
 実施や地域住民の方々に対して地域の山地災害危険地区等の
 説明会などを集中的に実施。
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/tisan/250516.html
 
・[食料危機に関するグローバル報告書(2025年5月発表)]
 「飢きん」に直面している人は過去最多
 本報告書(食料危機に対するグローバルネットワーク発表)に
 よると、急性食料不安と子どもの栄養不良が6年連続で増加、
 2024年には、世界で最も脆弱な地域の一部で何百万人もの
 人々が危機的状況に陥っている。
 https://www.unicef.or.jp/news/2025/0086.html
 
・先進国の子どものウェルビーイング コロナ禍後、急激に悪化
 ユニセフ・イノチェンティ研究所の報告書「レポートカード
 19:予測できない世界における子どものウェルビーイング」
 (2025年5月14日発表)によると、コロナ禍後、先進国の子ど
 もたちの学力、精神的幸福度、身体的健康に著しい低下が
 見られた。
 https://www.unicef.or.jp/news/2025/0081.html
 
・SDGs推進円卓会議(第20回会合)の開催
 令和7年5月13日、行政、NGO/NPO、有識者、民間セクター、
 国際機関、各種団体等の関係者が出席し、来年7月開催の
 国連ハイレベル政治フォーラムにて、日本政府が発表予
 定の自発的国家レビュー(VNR)報告書についてのパブリッ
 クコメントへの対応等について、活発に意見交換。
 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/round-table/vol20.html
 
・「水辺の環境活動プラットフォーム」の開設と会員募集
 環境省は、令和7年5月12日、「水辺の環境活動プラット
 フォーム」ウェブサイトを開設しました。自治体・企業・
 団体等の会員を幅広く募り、良好な水環境の創出による
 地域の魅力を向上させる活動を推進してまいります。
 https://www.env.go.jp/press/press_04877.html
 
  
―――――――――――――――――――――――――――
【4】編集後記
 先日、知り合いのNPOが実施する田んぼの、田植えのお手伝
いに行ってきました。ここ何年か継続して行っていますが、
去年は野生動物にはざかけしたお米を食べられてしまい、殆ど
収穫できませんでした。お米を作るには、大変な労力、知恵が
必要です。今、コメ不足で大変なことになっていますが、農家
さんの高齢化などで、増やすのも簡単ではないでしょう。私は
都会に住む人間で、農家の方が育ててくれたお米を買うしか、
お米を手に入れる術がありません。今後も持続的にお米が作ら
れるために、どのような方法が良いのか、消費者も含めてみん
なで考えていく事が必要だと考えています。(スタッフ:いとう)
 
―――――――――――――――――――――――――――
関東ESDセンターでは、ホームページやメールマガジンを通
じて、ESD、環境教育に関するイベント、セミナー、補助金・
助成金募集などの情報を発信しています。
情報掲載を希望される方は、詳細がわかる情報をメールで、
kanto☆kanto-esdcenter.jp(☆を@に変えて送信してください)
お送りください。
尚、掲載にあたっては関東ESDセンターの基準、掲載スペース
の制限により、必ずしも全ての情報を掲載することができな
いことをご了承ください。

―――――――――――――――――――――――――――
本メールマガジンは、関東地方ESD活動支援センター、関東
地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)スタッフと
名刺交換させていただいた方、および、配信を希望された方
にお送りしています。配信を希望されない方は、お手数です
が下記より配信停止手続きをお願いします。
 
【配信のお申込・中止】

メールマガジン


 
【サイト利用案内(個人情報保護方針)】

サイト利用案内


 
【次号配信予定日】
令和7年7月3日(木) 原則として毎月第一木曜発行

―――――――――――――――――――――――――――
発行:
◆関東地方ESD活動支援センター(関東ESDセンター)
150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
T E L :03-6427-7975  F A X :03-6427-7976
U R L :http://kanto.esdcenter.jp/
E-mail:kanto★kanto-esdcenter.jp
(★を@に変えて送信してください)
ESD/SDGsに関するお問合せ・事業相談など、随時受付中です
―――――――――――――――――――――――――――
(C) 2017~ 関東地方ESD活動支援センター

ホーム > センター事業  > [関東ESDニュース] Vol.101(令和7年6月号)
ホーム > センター事業  > [関東ESDニュース] Vol.101(令和7年6月号)