ホーム > センター事業  > [関東ESDニュース] Vol.97(令和7年2月号)

ホーム > センター事業  > [関東ESDニュース] Vol.97(令和7年2月号)

2025.02.06 センター事業 

[関東ESDニュース] Vol.97(令和7年2月号)

―――――――――――――――――――――――――――
[関東ESDニュース] Vol.97(令和7年2月号)
発行元:関東地方ESD活動支援センター
発行日:令和7年2月6日(木)/発行数:2,389部
URL:http://kanto.esdcenter.jp/
facebook:https://www.facebook.com/kanto.esdcenter.jp/
―――――――――――――――――――――――――――
 
大雪に見舞われている皆様にお見舞い申し上げます。気象
衛星の画像を見ても、全国雪雲だらけですが、関東南部は
上越の山々が遮ってくれるお陰で、殆ど雪は降りません。
立春も過ぎ暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日が続
きそうですので、皆様どうぞご自愛ください。
(スタッフ:伊藤)
 
 
―目 次―――――――――――――――――――――――

【1】 関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ —
 
1)活動報告 ————–
・関東ESD推進ネットワーク 第8回 地域フォーラム
 「気候変動じぶんごと化プロジェクト」開催
・立教大学「SDGs実践発表会」出展
 
2)地域ESD活動推進拠点のお知らせ ——————
〇新規登録拠点
・NPO法人さとやま学校・東京 <東京都西多摩郡檜原村>
 
〇ニュース
☆NPO法人新宿環境活動ネット
・第7回環境カウンセラー環境保全活動表彰の受賞者の決定
☆晃華学園中学校高等学校
・生徒主体で進めるSDGs課外活動が大充実! 一歩先行く、国際理解教育
 
〇イベントのご案内
☆聖心女子大学グローバル共生研究所
・展示「子どもと不条理 それでも世界は生きるに値する」第4期
 (R6/10/28~R7/4/21)
☆新潟市水族館マリンピア日本海
・SNSフォトコンテスト(R6/11/23~R7/2/24)
☆(一社)あがのがわ環境学舎
・パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる」
 (1/7~3/30)
☆NPO法人さとやま学校・東京
・里山再生ボランティア入門講座~檜原村の里山農業を学ぶ~
 (2/9、2/16、3/1、3/8、3/16)
☆筑波大学附属坂戸高等学校
・第28回総合学科研究大会・令和6年度卒業研究発表会(2/14、2/15)
☆NPO法人那須高原自然学校
・キッズスキーキャンプ(2/14~2/16)
☆(一社)美しい伊豆創造センター ジオパーク推進部
・低い土地ってどんなところ?(2/11)
・世界ジオパークネットワーク生誕20周年コンテスト(締切2/28)
☆成蹊学園サステナビリティ教育研究センター
・オーロラと宇宙シンポジウム「宇宙開発と私たちの未来」(2/18)
☆認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ
・NPO組織基盤強化セミナー ~○×クイズで学ぶ法人実務~(2/21)
☆(公財)キープ協会
・第17回つなぐ人フォーラム(2/16、2/21、2/22)
・清里インタープリテーションセミナー「対話の場づくり」(3/10)
☆(特非)環境パートナーシップちば
・若者が主役の環境保全活動アイデアコンテスト活動報告会(3/8)
・SDGs・ESD学生フォーラムinちば開催(3/9)
☆静岡県三ケ日青年の家
・BOUSAI Day Camp(3/9)
 
【2】GEOC・関東EPOからのお知らせ ——
・「第10回全国ユース環境活動発表大会(全国大会)」審査結果
・砂浜美術館~Tシャツアート展(1/24~3/3)
・『コーヒーの2050年問題』 ~日本人が知らない真実~(2/15)
  
【3】ESD関連ニュース ———-
・セミナー・イベント:28件
・募集等:15件
・ニュース:11件
 
【4】編集後記 ———-
 
 
―――――――――――――――――――――――――――
【1】関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
1) 活動情報 —————
☆facebookより
https://www.facebook.com/kanto.esdcenter.jp
 
・関東ESD推進ネットワーク 第8回 地域フォーラム
 「気候変動じぶんごと化プロジェクト」
 1/25(土)に開催したフォーラムの簡単なご報告です。
 会場とオンラインで、多くの方にご参加いただきました。
 
・立教大学「SDGs実践発表会」出展
 1月13日(月・祝)に池袋キャンパスで開催された行事に
 出展し、高校生をはじめ多くの方と交流しました。
 
 
2)地域ESD活動推進拠点のお知らせ ——————
〇新規登録拠点
・NPO法人さとやま学校・東京 <東京都西多摩郡檜原村>
 https://esdcenter.jp/npo法人さとやま学校・東京/
 
〇ニュース
☆NPO法人新宿環境活動ネット
・第7回環境カウンセラー環境保全活動表彰の受賞者の決定
 環境省では、特に優れた環境保全活動を行った環境カウン
 セラーに対して、環境大臣や総合環境政策統括官から表彰
 状を授与しています。この度、関東ESD地域活動拠点「NPO
 法人新宿環境活動ネット」の代表理事・飯田貴也氏が地域
 特別貢献賞の市民部門に表彰されました。
 https://www.env.go.jp/press/press_04283.html
 
☆晃華学園中学校高等学校
・生徒主体で進めるSDGs課外活動が大充実! 一歩先行く、
 国際理解教育
 GOALs、SDGsポップアップストアの活動を推進する、高2
 の生徒3名と国際理解教育担当の佐藤駿介先生に、活動
 内容やそこから得た学びや成長について取材。教育サイト
 「ココロコミュ」に掲載。
 https://cocorocom.com/school/article/316
 
 
〇地域ESD活動推進拠点によるイベントのご案内
☆聖心女子大学グローバル共生研究所
・展示「子どもと不条理 それでも世界は生きるに値する」
 第4期 子どもと希望2~Reimagination~
 日程:令和6年10月28日(月)~令和7年4月21日(月)
 場所:聖心女子大学(東京・広尾)
 入場料:無料
 https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/event/3-2-re-imagination/
 
☆新潟市水族館マリンピア日本海
・SNSフォトコンテスト
 新潟市水族館マリンピア日本海で撮影された写真のフォトコンテスト
 募集期間:令和6年11月23日~令和7年2月24日(月・祝)まで
 https://www.marinepia.or.jp/news/20241123_20705.html
 
☆(一社)あがのがわ環境学舎
・パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる
 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」
 期間:令和7年1/7(火)~3/30(日)、場所:新潟市東区役所 ほか
 主催:新潟県
 企画制作・問合せ先:(一社)あがのがわ環境学舎
 https://aganogawa.info/archives/52027
 
☆NPO法人さとやま学校・東京
・里山再生ボランティア入門講座~檜原村の里山農業を学ぶ~
 日程:令和7年2/9(日)、2/16(日)、3/1(土)、3/8(土)、3/16(日)
 場所:さとやま学校・東京「藤倉校舎」(東京都西多摩郡)
 受講料:各回 一般4,000円 学生・檜原村民2,000円     
 https://satoyama-gakkou.org/field/参加者募集中
 
☆筑波大学附属坂戸高等学校
・第28回総合学科研究大会・令和6年度卒業研究発表会
 日程:令和7年2月14日(金)、2月15日(土)
 会場:筑波大学附属坂戸高等学校(埼玉県坂戸市)
 対象:全国の総合学科を中心とする高等学校等の教員、
    教育関係者、ESD/SDGs推進SDGs関連団体など
 参加費:2,000円(資料代)
 申込締切:令和7年2月7日(金)
 https://www.sakado-s.tsukuba.ac.jp/news/2024/12/第28回総合学科研究大会・令和6年度卒業研究発表/
 
☆NPO法人那須高原自然学校
・キッズスキーキャンプ
 日程:令和7年2月14日(金)21:00~16日(日)15:30
 場所:ハンターマウンテン塩原 栃木県立なす高原自然の家
 対象:小学3年生~中学3年生
    ※スキーキャンプ経験者または一人でスキーが滑れる子
 参加費:小学生36,000円 中学生38,000円
 申込締切:令和7年2月9日(日)
 https://go-and-joy.com/program/kids_skicamp/2024/
 
☆(一社)美しい伊豆創造センター ジオパーク推進部
・低い土地ってどんなところ?
 日時:令和7年2月11日(火・祝)13:30~16:30
 場所:コミュニティながいずみ(静岡県長泉町)
 対象:伊豆半島ジオパークに住む小学4-6年生
 参加費:無料
 https://izugeopark.org/2025/01/24/kikou/
 
・世界ジオパークネットワーク生誕20周年コンテスト
 ご応募いただいた作品は、伊豆半島ジオパークのPR に活用します。
 3つのコンテスト:写真、エピソード、五感
 応募期限:令和7年2月28日(金)(日本時間)
 https://izugeopark.org/2024/12/11/20thcontest/?post_id=32706
 
☆成蹊学園サステナビリティ教育研究センター
・オーロラと宇宙シンポジウム「宇宙開発と私たちの未来」
 日時:令和7年2月18日(火)16:30~18:00
 場所:成蹊学園本館大講堂(東京都武蔵野市)
 参加費:無料、申込不要
 https://www.seikei.ac.jp/gakuen/esd/news_topics/2024/18390.html
 
☆認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ
・NPO組織基盤強化セミナー ~○×クイズで学ぶ法人実務~
 日時:令和7年2月21日(金)14:00~16:30
 場所:県南生涯学習センター(茨城県土浦市)+オンライン
 資料代:500円
 主催:茨城県、チャレンジいばらき県民運動、認定NPO法人
    茨城NPOセンター・コモンズ
 https://www.npocommons.org/topics/2139/
 
☆(公財)キープ協会
・第17回つなぐ人フォーラム
 日時:前々夜祭:令和7年2月16日(日)、前夜祭:2月21日(金)、
    メインフォーラム:2月22日(土)
 場所:オンライン
 参加費:一般 4,000円、学生2,000円
 https://tsunaguhito.jp/
 
・清里インタープリテーションセミナー「対話の場づくり」
 日時:令和7年3月10日(月)13:30~12日(水)14:30(2泊3日・宿泊型)
 場所:清泉寮自然学校(山梨県北杜市)
 対象:16歳以上一般、定員30名
 参加費:一般54,500円、学生49,500円
 https://www.seisenryo.jp/experience_foresters-school_ipc.html#ips82
 
☆(特非)環境パートナーシップちば
・若者が主役の環境保全活動アイデアコンテスト活動報告会
 日時:令和7年3月8日(土)13:40~16:45
 場所:千葉県教育会館(千葉市中央区)+オンライン
 申込締切:令和7年2月28日(金)
 主催:千葉県・千葉県環境学習等推進連絡会議
 受託事業者・問合せ先:NPO法人環境パートナーシップちば
 https://www.pref.chiba.lg.jp/shigen/kankyougakushuu/wakamono/2024/r6houkokukai.html
 
・SDGs・ESD学生フォーラムinちば
 日時:令和7年3月9日(日)9:30~16:00
 場所:浦安市 まちづくりプラザ(千葉県浦安市)
 申込締切:令和7年3月5日(水)
 対象:ボランティアをしているまたはSDGsに興味のある高校生、大学生
 https://kanpachiba.com/
 
☆静岡県三ケ日青年の家
・BOUSAI Day Camp
 日時:令和7年3月9日(日)9:30~15:30
 場所:静岡県立三ケ日青年の家(静岡県浜松市)
 申込締切:令和7年2月16日(日)
 対象:日本に住む外国にルーツを持つ親子 小学生以上
 参加費:高校生以上 1,500円、中学生まで 700円
 http://mikkabi-mfp.jp/img/file741.pdf
 
 
―――――――――――――――――――――――――――
【2】GEOC・関東EPOからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)と関東地方環境パー
トナーシップオフィス(関東EPO)からの情報をお伝えします。
 
・「第10回全国ユース環境活動発表大会(全国大会)」審査結果
 対象:環境活動を行っている全国の高校生、応募件数:147件
 主催:全国ユース環境活動発表大会実行委員会(環境省/
    (独)環境再生保全機構/国連大学サステイナビリティ
    高等研究所)
 協力:地方環境パートナーシップオフィス(EPO)
    地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
    ESD活動支援センター
 https://www.env.go.jp/press/press_04348.html
  
・砂浜美術館~Tシャツアート展
 日程:令和7年1月24日(金)~3月8日(土)
 場所・問合せ先:GEOC(東京都渋谷区)
 入場料:無料
 主催:(特非)NPO砂浜美術館
 https://www.geoc.jp/activity/international/2664980.html
 
・『コーヒーの2050年問題』 ~日本人が知らない真実~
 日時:令和7年2月15日(土)14:00~16:00
 場所:オンライン
 参加費:1,000円
 主催:(一社)日本サステイナブルコーヒー協会
 協力:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
 https://www.geoc.jp/activity/international/2664978.html
 
 

―――――――――――――――――――――――――――
【3】ESD関連ニュース
関東(一都九県)のESDに関した行事等のお知らせです。
http://kanto.esdcenter.jp/category/esdnews/event/
―――――――――――――――――――――――――――
 
■セミナー・イベント(開催日順)□□□□□□□□□□□
※関東エリアを中心とした、ESDやSDGsに関連したセミナー
 等の情報を掲載しています。主催団体のホームページ等で、
 参加可能か必ずご確認の上、お申込などを行ってください。
 
・[東京+オンライン] 令和7年2月8日(土)10:00~13:00
 SDGs Symposium 2025 – サステナビリティとウェルビーイングのための
 不平等への取り組み
 〇場所:東京大学弥生キャンパス(東京都文京区)+オンライン
 〇言語:英語(日本語同時通訳)
 〇共催:東京大学、シュプリンガーネイチャー
 https://www.springernature.com/jp/researchers/campaigns/sdg-symposium-2025
 
・[東京+オンライン] 令和7年2月8日(土)、2月9日(日)
 市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2025
 〇開催方法:飯田橋セントラルプラザ(東京都新宿区)+オンライン
 〇参加費:1分科会 1,000円、
      会場参加・フィールドワークの3分科会以上 一律3,000円、
      学生 無料
 〇主催:東京ボランティア・市民活動センター
 https://www.tvac.or.jp/special/vf2025/apply
 
・[愛媛+オンライン] 令和7年2/9(日) 午前の部10:00~ 午後の部13:00~
 四国ESDフォーラム2025
 〇場所:新居浜市消防防災合同庁舎 +オンライン
 〇共催:四国地方 ESD 活動支援センター、中国四国地方
     環境事務所四国事務所、新居浜市、新居浜市教育委員会
 https://shikoku.esdcenter.jp/hot_topics/【参加者募集!】「四国esdフォーラム2025」開催のご/
 
・[オンライン] 令和7年2月13日(木)13:00~17:15
 気候変動予測先端研究プログラム令和6年度研究成果報告会
 〇主催:文部科学省
 https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01472.html
 
・[オンライン] 令和7年2月14日(金)14:00 ~ 17:00
 シンポジウム「レジリエントな地域の未来を支えるパートナーシップ」
 〇主催:環境省
 https://www.env.go.jp/press/press_04276.html
 
・[東京+オンライン] 令和7年2月14日(金)18:00~20:20
 駒澤大学 科研費研究セミナー「緑をめぐる市民的コモンズの可能性を問う」
 〇場所:駒澤大学 駒沢キャンパス(東京都世田谷区)+オンライン
 〇参加費:無料
 https://www.komazawa-u.ac.jp/event/2024/0120-16785.html
 
・[オンライン] 令和7年2月15日(土)10:00~12:30、14:30~17:00
 令和6年度 国際化市民フォーラム in TOKYO
 〇参加費:無料
 〇募集締切:令和7年2月9日(日)
 〇主催:国際交流・協力TOKYO連絡会、(公財)東京都つながり創生財団
 https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/forum/apply.html
  
・[神奈川] 令和7年2月15日(土)10:00~18:00(予定)
 SDGs多文化CITYフォーラム
 〇会場:帆船日本丸(横浜市西区)
 〇内容:SDGs・多文化共生・国際協力等の講座・セミナーなど
 〇主催:SDGs多文化CITYプロジェクト、JICA横浜
 https://sdgs-yokohama-city.org/
 
・[埼玉] 令和7年2月15日(土)13:30 ~ 16:30
 いきものフォーラム「ネイチャーポジティブ 企業の役割」
 〇場所:埼玉会館(さいたま市浦和区)+オンライン
 〇共催:埼玉県生物多様性センター、NPO法人いろいろ生きものネット埼玉
 https://saitama-biodiversity-center-cessgis.hub.arcgis.com/pages/112025215
 
・[千葉] 令和7年2月16日(日)10:00~16:00
 Chiba Winter Fes 2025
 〇場所:千葉大学 西千葉キャンパス(千葉市稲毛区)
 〇主催:千葉大学環境ISO学生委員会
 https://env.chiba-univ.net/cwf/2025/01/28/chiba-winter-fes-2025-poster-published/
 
・[東京+オンライン] 令和7年2月17日(月)14:00~16:30(予定)
 CDPウォーター×環境省Water Projectセミナー
 〇場所: 銀座フェニックスプラザ(東京都中央区)+オンライン
 〇申込締切:令和7年2月13日(木)17:00
 〇共催:環境省、一般社団法人CDP Worldwide-Japan
 https://www.env.go.jp/press/press_04282.html
 
・[東京+オンライン] 令和7年2月18日(火)10:00~15:00
 第2回 イオンSATOYAMAフォーラム
 〇場所:国連大学(東京都渋谷区)+オンライン
 〇参加費:無料
 〇主催:(公財)イオン環境財団
 https://www.aeonkankyozaidan.or.jp/satoyamaforum/2025/
 
・[東京] 令和7年2月19日(水)13:30~17:00
 「サステナビリティ時代」におけるコミュニケーションの
 新たな可能性
 〇場所:電通本社ビル(東京都港区)
 〇参加費:1,000円
 〇主催:NPO広報力向上委員会、(株)電通、
     認定NPO法人日本NPOセンター
 https://www.jnpoc.ne.jp/2100/news20241226/
 
・[オンライン] 令和7年2月20日(木)14:00~16:15
 第3回自然と人間との共生フォーラム
 ~見えないけど、そこにいる、菌~
 〇参加費:無料
 〇共催:日本植物園協会、日本動物園水族館協会、
     国際花と緑の博覧会記念協会
 https://jabg.or.jp/news/post-3719/
 
・[東京+オンライン] 令和7年2月21日(金)13:00~15:00
 ネイチャーポジティブによる地域創発
 ―次世代のための自然再生と持続可能な地域づくり―
 〇場所:日本大学理工学部 駿河台校舎(東京都千代田区)+オンライン
 〇申込締切:令和7年2月14日(金)17:00
 〇主催:自然環境復元学会、日本ビオトープ協会
 https://blog.canpan.info/gakkai/archive/137
  
・[東京] 令和7年2月22日(土)8:50~11:30
 NISHITA「ESD子ども報告会」「未来の学校」
 〇主催・会場:杉並区立西田小学校(東京都杉並区)
        事前申し込み不要
 https://kanto.esdcenter.jp/wp-content/uploads/sites/4/2025/02/NISHITA-ESD_250222.pdf
 
・[奈良+オンライン] 令和7年2月22日(土)9:30~17:00
 全国ESDコンソーシアム/ステークホルダー円卓会議2025
 〇場所:奈良教育大学(奈良市高畑町)+オンライン
 〇主催:奈良教育大学 ESD・SDGsセンター
 https://www.nara-edu.ac.jp/ESDC/esd_sdgs/esd_2025.html
 
・[栃木] 令和7年2月22日(土)10:00~12:00
 開発教育ワークショップで世界を知ろう!!
 〇場所:とちぎ国際交流センター(栃木県宇都宮市)
 〇主催:栃木県国際理解教育ネットワーク勉強会、
     栃木県青年海外協力隊OB会、JICA筑波
 https://www.jica.go.jp/domestic/tsukuba/information/event/1560569_23964.html
 
・[東京] 令和7年2月22日(土)10:20~18:10
 いのちをつなぐ水と流域・地球市民フォーラム in Tokyo 2025
 〇場所:国連大学(東京都渋谷区)
 〇参加費:無料(要申込)
 〇申込締切:令和7年2月17日(月)
 〇主催:「いのちをつなぐ水と流域・地球市民対話
     プロジェクト」推進委員会
 https://mizutoryuiki.jpn.org/report5.html
 
・[オンライン] 令和7年2月25日(火)18:00~19:00
 気候変動と気候民主主義:日本版気候若者会議を事例に
 〇参加費:無料
 〇主催:国連大学
 https://jp.unu.edu/events/upcoming/climate-change-and-climate-democracy.html
  
・[オンライン] 令和7年2月27日(木)10:00~12:00
 地域の適応実装を支える適応策立案支援システムの課題と展望
 〇主催:国立環境研究所 気候変動適応センター
 https://adaptation-platform.nies.go.jp/archive/conference/2024/0227/index.html
 
・[東京+オンライン] 令和7年2月27日(木)13:00~16:30
 SDGs残り5年10か月!達成への展望 ~VNRとスポットライトレポート~
 〇場所:日比谷図書文化館(東京都千代田区)+オンライン
 〇主催:(一社)SDGs市民社会ネットワーク(SDGsジャパン)
 https://www.sdgs-japan.net/single-post/250227
 
・[東京+オンライン] 令和7年2月27日(木)14:00~16:30
 外国人材との共生をめざす『創造的対話ガイドブック』発行記念セミナー
 〇場所:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)(渋谷区)+オンライン
 〇主催:(一財)CSOネットワーク・みんなの外国人ネットワーク
 https://www.csonj.org/250227_dialogevent.html
 
・[オンライン] 令和7年2月28日(金)13:30~16:30
 コミュニティ・スクール制度化20周年記念フォーラム
 〇主催:文部科学省
 https://manabi-mirai.mext.go.jp/2025/01/20th-anniversary.html
 
・[東京] 令和7年3月2日(日)10:00~17:30
 教育Reformセッション「ENGINE in 東京」Vol.3
 〇会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
 〇対象:教員、キャリア教育に関心ある方
 〇参加費:3,000円 
 〇主催:NPO法人アスクネット ENGINE東京 運営事務局
 https://engine.asknet.org/tokyo/
 
・[東京] 令和7年3月4日(土)13:00~17:00
 気候変動教育フォーラム@有明
 〇場所:武蔵野大学有明キャンパス(東京都江東区)
 〇参加費:無料
 〇主催:武蔵野大学工学部サステナビリティ学科
    「気候変動教育フォーラム」事務局
 https://kanto.esdcenter.jp/wp-content/uploads/sites/4/2025/01/Climate-Change-Education-Forum-20250304.pdf
 
・[東京+オンライン] 令和7年3月7日(金)15:30~18:00
 身近にせまる気候危機と、サプライチェーン全体に求められる転換
 〇場所:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター(東京都新宿区)+オンライン
 〇参加費:無料
 〇主催:(公財)地球環境戦略研究機関(IGES)
 https://www.iges.or.jp/jp/events/20250307
 
・[東京+オンライン] 令和7年3月16日(日)13:00~17:00
 日本環境教育学会未来フォーラム
 〇場所:立教大学 池袋キャンパス(東京都豊島区)+オンライン
 〇参加費:無料(要申込)
 〇申込締切:令和7年3月9日(日)
 〇主催:(一社)日本環境教育学会
 https://www.jsfee.jp/2025/01/28/2025future_forum/
 
 
■募集等(締切日順)□□□□□□□□□□□□□□□
 
・【千葉県船橋市】自然環境調査 冬の市民調査クエスト
 いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」を
 使用した市民調査を開催、市が指定した生き物を報告。
 〇報告期限:令和7年2月11日(火・祝日)
 〇主催:船橋市 環境政策課 自然環境係
 https://www.city.funabashi.lg.jp/machi/kankyou/010/p131379.html
 
・Y’s ファンド D&I基金
 〇支援対象:高校生までの子どもたちを対象に、多様性と
 インクルーシブな視点の獲得を目指す先駆的な活動
 〇応募期限:令和7年2月14日(金)17:00まで
 〇実施:(公財)パブリックリソース財団
 https://www.public.or.jp/project/f0171
 
・令和7年度良好な環境の創出・活用を推進するモデル事業
 等の実施団体の募集
 〇『良好な水環境保全・活用モデル事業』2/28 17:00(必着)
 〇『戦略的「令和の里海づくり」基盤構築事業』2/14 17:00(必着)
 〇『良好な環境を活用した観光モデル事業』3/7 17:00(必着)
 https://www.env.go.jp/press/press_04252.html
 
・#SASS2024 大学生による中高生のためのSDGs/
 サステナビリティ アワード【動画募集】
 〇募集テーマ:「SDGsを考え行動して発信する」
 〇応募資格:全国の中学生、高校生、中高混合チームも可。
       1~8名の個人またはチーム
 〇募集期限:令和7年2月15日(土)
 〇主催:#SASS2024実行委員会、武庫川女子大学経営学部、
     (株)横田アソシエイツ、(一社)アンカー
 https://www.sdgs-award.com/
 
・(公財)洲崎福祉財団 令和6年度 下期・一般助成
 〇対象事業:障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動ほか
 〇対象エリア:本店所在地が、東日本エリア(愛知県・岐阜県・
        福井以東)
 〇受付期限:令和7年2月15日(土)(消印)
 https://swf.or.jp/support1/
 
・「脱炭素チャレンジカップ2025」WEB投票
 マクドナルドオーディエンス賞はWEB投票により、受賞団体が決定!
 〇締切:令和7年2月19日(水)
 〇共催:地球温暖化防止全国ネット、(一財)セブン-イレブン記念財団
 https://www.zenkoku-net.org/datsutanso/visitor.php
 
・2025年度 多文化共生地域ネットワーク支援事業助成
 〇テーマ:多文化共生社会のための基盤整備事業
      ~これからの地域をともにつくる外国人との
      共生に必要な取り組みに向けて~
 〇申請期限:令和7年2月20日(木)14:00
 〇主催:(公財)かめのり財団
 https://www.kamenori.jp/grant2024/
 
・令和7年度地域環境保全対策費補助金(グリーンファイナンス
 の普及・拡大促進事業(環境保全対策関連部門))に係る
 補助事業者(執行団体)の公募
 〇募集期限:令和7年2月24日(月)17時必着
 〇主催:環境省
 https://www.env.go.jp/press/press_04341.html
 
・「GREEN×EXPO 2027 全国連携プログラム」募集
 花と緑のあふれる暮らしの実現、気候変動対策や生物多様性の
 確保などの社会的な課題解決等への貢献を目指す取組
 〇締切:令和7年2月26日(水)
 〇問合せ先:農林水産省、国土交通省
 https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kaki/250128.html
 
・令和7年度生物多様性保全推進交付金
 (エコツーリズム地域活性化支援事業)の公募
 エコツーリズム推進全体構想やエコツアープログラムの作成、
 モニターツアー等の活動の経費の一部について、支援を行う。
 〇募集期限:令和7年2月28日(金)必着
 〇主催:環境省
 https://www.env.go.jp/press/press_04329.html
 
・高尾の森自然学校「環境アカデミー2025」参加者募集
 〇実施日程:令和7年4月~令和8年3月 毎月1回 全11回
 〇場所:高尾の森自然学校(東京都八王子市)ほか
 〇対象:令和7年4月時点で日本国内(首都圏在学)の高校生、
     大学生、大学院生、専門学校生で全11回参加可能。
 〇受講料:無料、交通費:補助
 〇応募締切:令和7年2月28日(金)
 https://www.7midori.org/takao/katudo/forest-maintenance/2025/0122141106/
 
・2025年度JPO(Junior Professional Officer)派遣候補者募集
 35歳以下の日本人に2年間国際機関での勤務経験の機会を提供
 〇締切:令和7年3月4日(火)
 〇対象:2025 年 2 月 1 日現在、35 歳以下であること
 〇募集:外務省 国際機関人事センター
 https://www.mofa-irc.go.jp/jpo/
 
・令和7年度国立公園における感動体験・アドベンチャートラベル
 創出事業の公募
 〇募集期限:令和7年3月5日(水)
 〇主催:環境省
 https://www.env.go.jp/press/press_04356.html
 
・令和7年度「緑の募金」「緑と水の森林ファンド」
 一般公募により森林の整備等に関わる市民活動を支援
 〇募集期限:令和7年3月15日(土)
 〇問合せ先:(公社)国土緑化推進機構
 https://www.green.or.jp/subsidy/fund-koubo2025.html
 
・第9回価値デザインコンテスト
 地域に共感され、今までにない新たな価値を生み出すビジネスを募集
 〇募集期限:令和7年3月31日(月)
 〇主催:(公社)日本青年会議所 価値デザイン委員会
 https://www.jaycee.or.jp/kigyoushien-pf/
 
 
■ニュース(新着順)□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
・カーボンフットプリント表示ガイド
 環境省では、カーボンフットプリント(CFP)及び商品表示
 に知見を有する有識者で構成する「カーボンフットプリン
 トの表示等の在り方検討会」を2回にわたり開催。この検
 討会における議論を踏まえ、「カーボンフットプリント表
 示ガイド」をとりまとめ、令和6年2月4日に公表。
 https://www.env.go.jp/press/press_04288.html
 
・身近な環境(水辺、緑地、大気など)に関する世論調査
 今後の良好な環境の創出に関する施策の一助とするため、
 内閣府において実施、その結果が公表された。環境省で
 は、今回の調査結果を参考にし、身近な環境の保全・再
 生・創出に関する取組の推進などに取り組んでいくとし
 ている。
 https://www.env.go.jp/press/press_04323.html
 
・サステナアワード2024  農林水産大臣賞、環境大臣賞、
 消費者庁長官賞など各賞が決定
 環境省は「みどりの食料システム戦略」の一環として農林
 水産省、消費者庁と連携し「あふの環(わ)2030プロジェ
 クト」を実施。本プロジェクトにて実施する「サステナア
 ワード2024」の受賞作品が決定。
 https://www.env.go.jp/press/press_04324.html
 
・第5回新潟SDGsアワード 受賞者決定
 今回は、応募取り組み数23件から9件が選ばれ、大賞は妙
 高市の「特定非営利活動法人はねうまネットワーク・妙高
 はねうま複業協同組合」に決定。このほかの受賞者は優秀
 賞4件、奨励賞3件、食の新潟国際賞財団特別賞1件。
 https://sdgs-niigata.net/notice/information/secretariat/8677/
 
・国連「1.5℃の約束」気候キャンペーン、 2025年は史上最
 多の169のメディアと始動
 国連広報センターは、「SDGメディア・コンパクト」加盟
 メディア有志とともに展開している「1.5℃の約束 ? いま
 すぐ動こう、気温上昇を止めるために。」キャンペーンの
 4年目、2025年は実施期間を通年と発表。
 https://www.unic.or.jp/news_press/info/51435/
 
・「地球温暖化対策の推進に関する法律施行令の一部を改正
 する政令」の閣議決定
 令和7年1月17日に閣議決定されました。この政令の案に関
 する意見募集(パブリックコメント:令和6年12月6日~令
 和7年1月5日に実施)について、その結果を取りまとめて
 公表しています。
 https://www.env.go.jp/press/press_04219.html
 
・令和6年は、全国の延べ184ダムで事前放流を実施!
 ~洪水に備え、既存ダムを活用し容量を確保~
 令和2年度以降、全国のダムで事前放流の実施体制を整え
 洪水に備えている。令和6年(令和6年12月末時点)は、全国
 の延べ184ダムでの事前放流の実施により約5.7億m3の容量
 を確保し、台風等による洪水に対応。
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000255.html
 
・A-PLATコンテンツ「写真素材データベース」
 気候変動の影響やその適応策の写真を提供しています。適
 応7分野(「農業・林業・水産業」「水環境・水資源」
 「自然生態系」「自然災害・沿岸域」「健康」「産業・経
 済活動」「国民生活・都市生活」)の中から、写真を選ん
 でいただくことができます。
 https://adaptation-platform.nies.go.jp/tools/photo-db/index.html
 
・公立学校施設における木材利用状況(令和5年度)
 文部科学省では、公立学校施設における木材の利用状況に
 ついて調査を実施しています。この度、令和5年度におけ
 る調査結果を取りまとめましたので公表します。
 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/mokuzai/1412339_00011.html
 
・放課後児童対策パッケージ2025
 放課後児童対策の一層の強化を図るため、令和6~7年度に
 予算・運用等の両面から集中的に取り組むべき対策として、
 こども家庭庁と文部科学省において「放課後児童対策パッ
 ケージ2025」をとりまとめ、地方自治体に通知を発出して
 おります。
 https://manabi-mirai.mext.go.jp/2024/12/2025.html
 
・横浜市「地球1個分で暮らそうSTYLE100」
 横浜市は新たなグリーン社会の実現を目的とした新プロ
 ジェクト「地球1個分で暮らそうSTYLE100」を立ち上げ
 ました。
 https://style100.city.yokohama.lg.jp/
 
 
―――――――――――――――――――――――――――
【4】編集後記
 テレビの報道番組からは、日々様々なニュースが流されて
おり、特に最近はショッキングなニュースが多いように思い
ます。洪水のように情報が押し寄せるので、芸能人のゴシッ
プなど重要性が低い情報に気を取られずに、政治や国際情勢
などの重要な情報を逃さないようにしたいものですね。
(スタッフ:伊藤)
 
―――――――――――――――――――――――――――
関東ESDセンターでは、ホームページやメールマガジンを通
じて、ESD、環境教育に関するイベント、セミナー、補助金・
助成金募集などの情報を発信しています。
情報掲載を希望される方は、詳細がわかる情報をメールで、
kanto☆kanto-esdcenter.jp(☆を@に変えて送信してください)
お送りください。
尚、掲載にあたっては関東ESDセンターの基準、掲載スペース
の制限により、必ずしも全ての情報を掲載することができな
いことをご了承ください。

―――――――――――――――――――――――――――
本メールマガジンは、関東地方ESD活動支援センター、関東
地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)スタッフと
名刺交換させていただいた方、および、配信を希望された方
にお送りしています。配信を希望されない方は、お手数です
が下記より配信停止手続きをお願いします。
 
【配信のお申込・中止】

メールマガジン


 
【サイト利用案内(個人情報保護方針)】

サイト利用案内


 
【次号配信予定日】
令和7年3月6日(木) 原則として毎月第一木曜発行

―――――――――――――――――――――――――――
発行:
◆関東地方ESD活動支援センター(関東ESDセンター)
150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
T E L :03-6427-7975  F A X :03-6427-7976
U R L :http://kanto.esdcenter.jp/
E-mail:kanto★kanto-esdcenter.jp
(★を@に変えて送信してください)
ESD/SDGsに関するお問合せ・事業相談など、随時受付中です
―――――――――――――――――――――――――――
(C) 2017~ 関東地方ESD活動支援センター

ホーム > センター事業  > [関東ESDニュース] Vol.97(令和7年2月号)
ホーム > センター事業  > [関東ESDニュース] Vol.97(令和7年2月号)