ホーム > ESD関連ニュース・教材・資料一覧ページ
2025.07.02 ESD/SDGsニュース 教材・資料
「消費生活意識調査」では、消費者の意識や行動、消費者問題等について、その時々のテーマで随時調査を実施しています。令和7年2月は、消費者行政や制度に関する調査を行いました。
2025.07.02 ESD/SDGsニュース 教材・資料
消費者庁では、日頃の消費生活での意識や行動、消費者事故・トラブルの経験等を聞き、消費者問題の現状や求められる政策ニーズ等を把握することを目的に「消費者意識基本調査」を実施しています。
2025.07.02 ESD/SDGsニュース 教材・資料
ユニセフ(国連児童基金)と国際労働機関(ILO)が6月11日に発表した新たな推定値によると、2024年には約1億3,800万人の子どもが児童労働に従事しており、そのうち健康や安全、または発達を阻害する可能性のある有害な労働に従事している子どもは約5,400万人に上ります。
2025.07.02 ESD/SDGsニュース 教材・資料
2025年6月24日、国連系の民間研究組織「国連持続可能な開発ソリューション・ネットワーク」(SDSN)が毎年公表する世界と世界各国のSDGsの達成度合いを評価した「持続可能な開発報告書(Sustainable Development Report)」の 2025年版 が公表された。
2025.07.02 ESD/SDGsニュース ユース向け 教員・指導者向け 教材・資料
【アーカイブ動画公開!】6月18日開催 ユネスコスクールオンラインセミナー①
「ユネスコと海洋教育-Sustaining Our Oceans プロジェクトと連携して」と題して、6月18日に開催。アーカイブ動画(登壇者発表部分のみ)を公開。
2025.07.02 ESD/SDGsニュース 教材・資料
環境省では、熱中症予防の普及啓発の一環として、公益財団法人日本サッカー協会と連携し、会長 宮本恒靖氏とサッカー日本代表(SAMURAI BLUE)監督 森保一氏に出演いただき、熱中症予防に関する動画を作成しました。
2025.07.01 ESD/SDGsニュース イベント紹介 教材・資料
環境省と国土交通省では、川の生きものを指標として河川の水質を総合的に評価するため、また、環境問題への関心を高めるため、地域の皆様の御協力をいただいて『全国水生生物調査』を実施。令和7年度も夏休み期間を中心に調査を実施。令和6年度の結果をとりまとめて公表。
2025.07.01 ESD/SDGsニュース ユース向け 各種募集 教材・資料
〇対象:全国の小学校
〇テキスト応募締切:令和8年3月31日(火)
〇出張授業応募締切:令和7年8月27日(水)
〇主催:朝日新聞社
2025.06.30 ESD/SDGsニュース 教材・資料
令和5年度の食品ロスの発生量は約464万トンと推計されました。食品ロスの削減は循環経済への移行やネットゼロの実現に向けても重要な課題です。環境省では、食品ロスに関する情報を集約した「食品ロスポータルサイト」を作成・更新しています。