ホーム > ESD関連ニュース・教材・資料一覧ページ

ホーム > ESD関連ニュース・教材・資料一覧ページ

ESD関連ニュース・教材・資料

2023.05.29 SDGs関連 教材・資料 

特定第二種国内希少野生動植物種の保全の手引き

特定第二種国内希少野生動植物種「止水性サンショウウオ類」「カワバタモロコ」「タガメ」について、環境省が保全の手引きを公表しました。

2023.05.25 ESD/SDGsニュース 教員・指導者向け 教材・資料 

気候変動教育プログラム・ガイド

「立教大学学術リポジトリ(立教Roots)」において、「地域で効果的な温暖化対策を考えるためのワークショップ」の「実践者向けガイドブック本編」「指導者向けマニュアル付録編」が公開されています。

2023.05.22 ESD/SDGsニュース イベント紹介 教材・資料 

「ブルーカーボン」学習サイト

兵庫県神戸市にある都市型水族館「アトア」は、来場者にブルーカーボンについて理解を深めてもらうため、館内に壁面アートを展示しています。アート内で解説しきれなかった補足説明に加え、ブルーカーボンに関する様々な取り組み等を、WEBサイトにて紹介しています。

2023.05.22 ESD/SDGsニュース ユース向け 教材・資料 

すごろく「気候変動適応への道」

国立環境研究所の気候変動適応センターが制作しました。ダウンロードして手作りでき、小学校4年生から大人まで(小学生は大人と一緒に)、すごろく遊びを通して気候変動適応を学ぶことができます。

2023.05.22 ESD/SDGsニュース 教材・資料 

動画「市民調査員と連携した生物季節モニタリング」

国立環境研究所(NIES)では気象庁・環境省との連携・協力のもと2021年度より「生物季節モニタリング」を実施しています。国立環境研究所の気候変動適応センター(CCCA)は、「そもそも生物季節とは何か?」を解説した動画を公開しています。

2023.05.18 ESD/SDGsニュース 教材・資料 

災害・事故時の環境リスク管理に関する情報基盤の公開

この度、国立環境研究所は、災害・事故等に起因して化学物質の環境排出が起きた際に、情報基盤として利用可能なウェブサイト「D.Chem-Core -災害・事故時の環境リスク管理に関する情報基盤-」を構築し、公開しました。

2023.05.10 ESD/SDGsニュース 教材・資料 

意外と知らない?東京の環境問題の現在地

猛暑やゲリラ豪雨等、東京の気候の大きな変化は皆さんも実感しているはず。調査を進めると、取材班の想像をはるかに超えた危機的状況が判明!その実態とは?その中で私たちにできることはあるのか?じっくりお伝えします。

2023.05.09 ESD/SDGsニュース 教材・資料 

環境デュー・ディリジェンスに関するハンドブックの公表

環境省は、「バリューチェーンにおける環境デュー・ディリジェンス入門 ~環境マネジメントシステム(EMS)を活用した環境デュー・ディリジェンスの実践~」を作成しました。本書の普及等を通じて、企業の環境デュー・ディリジェンスへの取組を支援してまいります。

2023.05.08 ESD/SDGsニュース 教材・資料 

日本及び海外のフォーマルな環境教育の状況調査結果

本調査は、「令和4年度環境教育等促進法基本方針再改定に向け海外環境教育事例等調査業務」の一環で実施され、文献・資料、ヒアリング等による海外の環境教育の事例等の調査を行い、環境教育に関する現状・課題を明らかにし、改定の方向性を検討するための基礎資料を作成することを目的として行われた。

2023.05.02 ESD/SDGsニュース 教材・資料 

《環境省×アイドルマスター シャイニーカラーズ》プラスチック資源循環に関するPRサイトを公開

今回PRを担当するユニット『放課後クライマックスガールズ』は、ゲーム内シナリオにて、地域の清掃活動を通して、海洋プラスチックごみ問題について学習し、話し合いながらプラスチック資源循環のための取組を実践しました。

ホーム > ESD関連ニュース・教材・資料一覧ページ
ホーム > ESD関連ニュース・教材・資料一覧ページ