ホーム > ESD関連ニュース・教材・資料一覧ページ
国土交通省では、「復興まちづくりのための事前準備ガイドライン」を平成30年7月に公表し、地方公共団体における「復興まちづくりのための事前準備」の取組を推進しています。昨年度に引き続き、取組状況について、全国の都道府県及び市区町村を対象に実施した調査結果をとりまとめました。
2023.01.20 ESD/SDGsニュース ユース向け 教材・資料
小学生向けに学習コンテンツを公開!農業や農村、農業遺産等について
農林水産省は、次世代を担うこどもたちへ農業や農村の有する魅力を楽しく分かりやすく伝えるため、学習マンガや動画等の教材を制作しました。全国の教育現場やご家庭でご活用ください。
「海を守るために ナマケモノにもできるアクション・ガイド」日本語訳
ナマケモノも含めて、地球上の私たち一人ひとりが、一緒になって問題を解決できるのです。私たちの海を守る(#SaveOurOcean)ためにあなたができることはたくさんありますが、その一部をこのガイドでご紹介します。(「国際連合広報センター」より)
環境省の環境教育関連情報サイト「環境学習STATION」に資料「環境分野における人材育成」「環境教育の俯瞰図」「ESD推進ネットワーク、国及び自治体による環境教育の実施状況」が追加されました。ページ下部にある「環境教育・ESDの推進に向けた取組状況」をご覧ください。
ESD推進ネットワーク全国フォーラムは、ESD推進ネットワークの主たるステークホルダーが一堂に集いESDに関する最新の国際動向、国内動向、ネットワーク形成の状況を共有するとともに、全国各地の実践事例を学ぶ機会として開催しています。2022年12月10日に開催されたフォーラムの動画・資料を公開しています。
2022.12.26 ESD/SDGsニュース 教材・資料
文部科学省及び気象庁は、地方公共団体や民間企業等の取組を促進するため、我が国の気候変動適応に資する予測情報として、「気候予測データセット2022」及び解説書を整備し、公表しました。
2022.12.26 ESD/SDGsニュース 教材・資料
資料「GXを支える地域・くらしの脱炭素 ~ 今後10年を見据えた取組の方向性について ~」
中央環境審議会地球環境部会・総合政策部会炭素中立型経済社会変革小委員会において、脱炭素と成長との関係、地域・くらしの脱炭素、金融・ビジネス、国際展開などについて議論が重ねられ、取りまとめた資料が公表されました。
2022.12.12 ESD/SDGsニュース ユース向け 各種募集 教材・資料
教材“わたしたちと「和食」”を使用した授業を実施するモデル校の募集(2023年度実施予定分)
〇募集期間:令和4年12月19日(月)~令和5年3月31日
〇実施校:全国で4校程度(対象:小学校)
〇主催:農林水産省
2022.12.09 ESD/SDGsニュース 教材・資料
A-PLAT(気候変動適応情報プラットフォーム)では、適応7分野の代表的な項目の適応策について、「 影響の要因⇒現在の状況と将来予測⇒適応策」の関係性を示し、適応策を一目で分かる様に体系的に整理しました。適応策への理解や各地域での検討にご活用下さい。