ホーム > ESD関連ニュース・ESD/SDGsニュース一覧ページ

ホーム > ESD関連ニュース・ESD/SDGsニュース一覧ページ

ESD関連ニュース・ESD/SDGsニュース

2023.09.22 ESD/SDGsニュース イベント紹介 

清里ミーティング2023

〇日時:令和5年12月1日(金)~3日(日)<2泊3日>
〇場所:(公財)キープ協会 清泉寮(山梨県北杜市)
〇参加費:一般45,000円、学生35,000円。先着100名(締切11/17 17時)
〇主催:(公社)日本環境教育フォーラム

2023.09.22 ESD/SDGsニュース 

デコ活(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)の進展状況

第8回デコ活応援団(新国民運動・官民連携協議会)会合を令和5年9月8日(金)に開催しました。前回報告(令和5年7月28日)以降、新しい豊かな暮らしを創る各主体の取組や製品・サービス等を30件、追加で御登録いただきました。

2023.09.21 ESD/SDGsニュース 

環境省ナッジ事業の結果を公表

「意識変革及び行動変容につなげるナッジの横断的活用推進事業」(令和3年度より実施)において、「気候変動×防災」の観点で実施した、災害リスクの理解等の防災に関するリテラシーや、食料・水の備蓄等の災害への備えについて、科学的根拠に基づいて一層の向上を図るための実証実験の結果を公表しています。

2023.09.21 ESD/SDGsニュース 教材・資料 

UNU-IASポリシーブリーフ:都市における気候資金へのアクセス改善に向けた提言

地方の政策立案者に向けて都市における気候資金へのアクセスを改善し、効果的な持続可能な開発を推進するための提言を行っています。気候変動の緩和と適応の取り組みに向けた資金供給を確実に実施するにあたり、都市が直面する課題を分析し、国および地域レベルの戦略を提示しています。

2023.09.21 ESD/SDGsニュース 教員・指導者向け 教材・資料 

2022年度JICA東京教員研修報告書

2022年夏、「持続可能な社会づくり」「多文化共生」「国際協力」をテーマに、埼玉・神奈川・宮城を回るJICA東京教員研修を実施しました。どんな場所を訪問して何を学んだのか、そしてそれをどうやって授業実践したのか…。学びがいっぱいの報告書(個々の授業案・ワークシートまで!)をHPに掲載しています。

2023.09.19 ESD/SDGsニュース 

報告書「子どものウェルビーイングの推進状況:子どもの権利の視点から捉えるSDGs

2023年9月にユニセフ(国連児童基金)が発表した報告書は、SDGsの目標年である2030年までの中間点となった2023年、子どもに関連するSDGs指標の3分の2が目標達成に向けたペースを外れていることを明らかにしました。

2023.09.19 ESD/SDGsニュース 

令和5年夏の大雨および記録的な高温に地球温暖化が与えた影響に関する研究

文部科学省気候変動予測先端研究プログラムでは、気象庁気象研究所と協力し、異常気象に地球温暖化が与えた影響を定量化するための研究を実施しています。今般、迅速化のために改良した手法を適用し、今夏の天候を対象として研究を進めています。

2023.09.19 ESD/SDGsニュース 

10月は「木材利用促進月間」

環境省は総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省及び国土交通省と共に、脱炭素社会の実現に向け「木材利用促進の日(10月8日)」及び「木材利用促進月間(10月)」において、地方公共団体や産学とも連携し、普及啓発に集中的に取り組みます。

2023.09.15 ESD/SDGsニュース イベント紹介 ユース向け 

横浜国立大学×JICA横浜「現場から考える国際開発協力」

〇日程:令和5年10月14日~12月16日の間の土曜日に計10回実施(+正規日程外のグループ活動)
〇場所:横浜国立大学(横浜市保土ケ谷区)他+オンライン
〇参加資格:大学(大学院、短大、高専等を含む)に所属、等。
〇申込期限:令和5年10月11日(水)17時

2023.09.15 ESD/SDGsニュース イベント紹介 

【公開シンポジウム】日本の教育 ~何が諸外国の関心を惹くのか~

〇日時:令和5年10月7日(土)14:00~16:00
〇場所:文京学院大学本郷キャンパス(東京都文京区)
〇共催:文京学院大学・文京学院大学女子中学校高等学校・独立行政法人国際協力機構(JICA)

ホーム > ESD関連ニュース・ESD/SDGsニュース一覧ページ
ホーム > ESD関連ニュース・ESD/SDGsニュース一覧ページ