ホーム > センター事業  > [関東ESDニュース] Vol.98(令和7年3月号)

ホーム > センター事業  > [関東ESDニュース] Vol.98(令和7年3月号)

2025.03.06 センター事業 

[関東ESDニュース] Vol.98(令和7年3月号)

―――――――――――――――――――――――――――
[関東ESDニュース] Vol.98(令和7年3月号)
発行元:関東地方ESD活動支援センター
発行日:令和7年3月6日(木)/発行数:2,395部
URL:http://kanto.esdcenter.jp/
facebook:https://www.facebook.com/kanto.esdcenter.jp/
―――――――――――――――――――――――――――
  
 つい先日、4月並みの陽気になったと思えば、真冬の寒さ
に逆戻り。今年の東京の桜の開花予想は、3月24日と発表に
なりました。地方によって時期は大きく異なりますが、春は
もうすぐです!(スタッフ:いとう)
  
  
―目 次―――――――――――――――――――――――

【1】 関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ —

1)活動報告 ————–
 参加レポート:低い土地ってどんなところ?
        地球温暖化を知り、水害から身を守ろう
  
2)地域ESD活動推進拠点のお知らせ ——————
〇新規登録拠点
・イーエスジーテクノロジーズ株式会社 <東京都中央区>
  
〇ニュース
☆筑波大学附属坂戸高等学校
・【教員の活躍】留学ジャーナル2025年2月号に掲載
☆認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ
・空き家を活用した 居場所づくり もうひとつの学びの場づくり
☆NPO法人エコロジーオンライン
・関西学院大学KG SDGsキャンパスサポーターと協働
☆浜松開誠館中学校・高等学校
・(SDGs部)静岡県SDGsスクールアワード 損保ジャパン賞
☆チャウス自然体験学校(NPO法人 チャウス)
・「チャウスこどもエコクラブ」会員が「群馬県教育委員会
 教育長賞」受賞
☆(一社)美しい伊豆創造センター ジオパーク推進部
・耳で感じる河津の魅力「若旅プロジェクト」
☆(一社)銀座環境会議
・松戸そらぴか発電所【みんな電力エポスプラン】で紹介
☆成蹊学園サステナビリティ教育研究センター
・成蹊小学校とその児童が「第3回南極・北極SDGs探求学習
 コンテスト」で学校奨励賞、協賛企業賞を受賞
  
〇イベントのご案内
☆聖心女子大学グローバル共生研究所
・展示「子どもと不条理 それでも世界は生きるに値する」第4期
 (R6/10/28~R7/4/28)
・2024年度「企業のエシカル通信簿」結果発表会(3/13)
・Wellbeing ワークショップ(3/29)
☆(一社)あがのがわ環境学舎
・パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる」
 (1/7~3/30)
☆(一社)美しい伊豆創造センター
・伊豆半島ジオパーク学術研究発表会(3/8)
☆NPO法人さとやま学校・東京
・里山再生ボランティア入門講座~檜原村の里山農業を学ぶ~
 (3/8、3/16)
☆(公財)キープ協会
・レンジャー入門 シカの足標本作りワークショップin清里(3/22)
☆晃華学園中学校高等学校
・ゆるSDGsフェスティバル(3/22、3/23)
☆チャウス自然体験学校(NPO法人チャウス)
・2025「春休み子どもキャンプ」(3月下旬~4月上旬)
☆成蹊学園サステナビリティ教育研究センター
・ESD成蹊フォーラム2025 武蔵野の自然と成蹊の学び(3/30)
  

【2】GEOC・関東EPOからのお知らせ ——
・【開催報告】「環境パートナーシップ」の国際枠組み勉強会 Vol.2
  

【3】ESD関連ニュース ———-
・セミナー・イベント:20件
・募集等:14件
・ニュース:10件
  
【4】編集後記 ———-
  
  
―――――――――――――――――――――――――――
【1】関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
1) 活動情報 —————
☆facebookより
  
・低い土地ってどんなところ?
 地球温暖化を知り、水害から身を守ろう
 〇日時:令和7年2月11日(火・祝)13:30-16:30
 〇場所:コミュニティながいずみ(静岡県長泉町下土狩)
 〇主催:(一社)美しい伊豆創造センター
 このプログラムは、ESD2030学び合いプロジェクトの一環
 として開発され、(一社)美しい伊豆創造センターの自主
 事業として継続して実施されているものです。
 当日は、
 ・静岡県温暖化防止活動推進センター
 ・長泉町地域防災課
 ・伊豆半島ジオパーク
 ・長泉観光協会(ジオガイド)
 の方より、専門のお立場から座学の解説をいただき、その
 後で、実際にハザードマップで警戒とされている場所を、
 地学の専門であるジオガイドの方にご案内いただき、まち
 あるきをしました。(以下、Facebookをご覧ください)
 https://www.facebook.com/kanto.esdcenter.jp/
  
2)地域ESD活動推進拠点のお知らせ ——————
〇新規登録拠点
・イーエスジーテクノロジーズ株式会社 <東京都中央区>
 https://esdcenter.jp/esgtechnologies/
  

〇ニュース
☆筑波大学附属坂戸高等学校
・【教員の活躍】留学ジャーナル2025年2月号に掲載
 教諭の建元先生が取材を受けた記事「子どもに世界に興味
 を持ってもらうには?小中高生の親ができること」が掲載
 されました。
 https://www.sakado-s.tsukuba.ac.jp/blog/2025/02/【教員の活躍】留学ジャーナル2025年2月号に掲載/
  
☆認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ
・空き家を活用した 居場所づくり もうひとつの学びの場
 づくり
 JUNTOS通信特別編『常総水害から間もなく10年 わたしたち
 が歩んだ復興への道「空き家を活用した 居場所づくり もう
 ひとつの学びの場づくり」』が完成しました!
 https://www.npocommons.org/blog/2274/
  
☆NPO法人エコロジーオンライン
・関西学院大学KG SDGsキャンパスサポーターと協働
 KG SDGsキャンパスサポーターとエコロジーオンラインは、
 可搬型太陽光発電装置「じぶん発電所」を2台製作。1台は
 バングラデシュのフリースクールへ寄贈、1台は学内外で
 の啓発イベントで役立てる予定。
 https://www.eco-online.org/sdgs-2025-2-27/
  
☆浜松開誠館中学校・高等学校
・(SDGs部)静岡県SDGsスクールアワード 損保ジャパン賞
 2月17日(月)に静岡市で静岡県SDGsスクールアワードの表
 彰式が行われました。昨年に引き続き応募したSDGs部は、
 見事企業賞”損保ジャパン賞”を受賞。昨年度の”静岡
 ブルーレヴズ賞”に続いて2年連続の受賞。
 https://www.kaiseikan.ed.jp/cat-club/culture_club/volunteer/sdgs部静岡県sdgsスクールアワード-損保ジャパン賞/
  
☆チャウス自然体験学校(NPO法人 チャウス)
・「チャウスこどもエコクラブ」会員が「群馬県教育委員会
 教育長賞」受賞
 チャウス自然体験学校では年間活動会員を対象に環境・
 探究活動を支援。上毛新聞社主催の夏休み自由研究「ぐん
 まエコ宣言!2024」で小学生部門出場の加藤心晴さんが『
 群馬県教育委員会 教育長賞』を受賞。中学校部門では加藤
 結子さんが本線出場を果たした。
 https://www.chaus.jp/2025/02/11/blog-57/
  
☆(一社)美しい伊豆創造センター ジオパーク推進部
・耳で感じる河津の魅力「若旅プロジェクト」
 静岡県立大学と静岡文化芸術大学の学生が、静岡県賀茂地
 域局と連携して制作した音声ガイド。2024年度は株式会社
 Otono・美しい伊豆創造センターの方々のサポートのもと、
 河津七滝地域にて観光をもっと楽しくする音声ガイドを制作。
 https://izugeopark.org/audioguide/
  
☆(一社)銀座環境会議
・松戸そらぴか発電所【みんな電力エポスプラン】で紹介
 エポスカード会員向けの再生可能エネルギー100%の電力プ
 ラン「みんな電力エポスプラン」のウェブサイトに、柏そ
 らぴか発電所が取り上げられた。銀座環境会議が展開する
 松戸そらぴかプロジェクトの4つ目の市民発電所は、「みん
 な電力エポスカード」のご支援を受けて設置。
 https://www.ginzakankyokaigi.net/post/minadenryoku-epos-plan
  
☆成蹊学園サステナビリティ教育研究センター
・成蹊小学校とその児童が「第3回南極・北極SDGs探求学習
 コンテスト」で学校奨励賞、協賛企業賞を受賞
 (公財)日本極地研究振興会主催のこのコンテストは、南極・
 北極におけるSDGsに関係するテーマを選び、「チームによる
 探求学習」を通して、SDGsへの関心を高め、課題に挑戦する
 力を育むことを目的に開催
 https://www.seikei.ac.jp/gakuen/esd/news_topics/2025/18650.html
  

〇地域ESD活動推進拠点によるイベントのご案内
☆聖心女子大学グローバル共生研究所
・展示「子どもと不条理 それでも世界は生きるに値する」
 第4期 子どもと希望2~Reimagination~
 日程:令和6年10月28日(月)~令和7年4月28日(月)
 場所:聖心女子大学(東京都渋谷区)
 入場料:無料
 https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/event/3-2-re-imagination/
  
・2024年度「企業のエシカル通信簿」結果発表会
 日時:令和7年3月13日(木)13:00~15:30
 場所:聖心女子大学(東京都渋谷区)+オンライン(予定)
 参加費:無料、申込締切:3/11日(火)23:59
 主催:消費から持続可能な社会をつくる市民ネット―ワーク
 協力:聖心女子大学グローバル共生研究所
 https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/event/250313ssrc/
  
・Wellbeing ワークショップ
 日時:令和7年3月29日(土)13:00~16:00
 場所:聖心女子大学(東京都渋谷区)
 参加費:無料
 主催:聖心女子大学の学生団体「なりたい自分になる研究所」
 協力:聖心女子大学マグダレナ・ソフィアセンター、
    聖心女子大学グローバル共生研究所
 https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/event/250329wellbeing/
  
☆(一社)あがのがわ環境学舎
・パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる
 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」
 期間:令和7年1/7(火)~3/30(日)、場所:道の駅「阿賀の里」 ほか
 主催:新潟県
 企画制作・問合せ先:(一社)あがのがわ環境学舎
 https://aganogawa.info/archives/52027
  
☆(一社)美しい伊豆創造センター
・伊豆半島ジオパーク学術研究発表会
 日時:令和7年3月8日(土)10:30~12:00
 場所:修禅寺 檀信徒会館(静岡県伊豆市)
 入場料:無料
 主催:(一社)美しい伊豆創造センター・静岡大学未来社会デザイン機構
 https://izugeopark.org/2025/02/10/gakujutu-2/?post_id=33374
  
☆NPO法人さとやま学校・東京
・里山再生ボランティア入門講座~檜原村の里山農業を学ぶ~
 日程:令和7年3月8日(土)、3月16日(日)
 場所:さとやま学校・東京「藤倉校舎」(東京都西多摩郡)
 受講料:各回 一般4,000円 学生・檜原村民2,000円     
 https://satoyama-gakkou.org/field/参加者募集中
  
☆(公財)キープ協会
・レンジャー入門 シカの足標本作りワークショップ in 清里
 日時:令和7年3月22日(土)13:30~16:30
 場所:八ヶ岳自然ふれあいセンター(山梨県北杜市)
 対象:小学生以上の親子
 参加費:中学生以上3,500円、小学生2,500円
 https://www.seisenryo.jp/experience_foresters-school_ipc.html#nyuumon3
  
☆晃華学園中学校高等学校
・ゆるSDGsフェスティバル
 小学生中学生向けのSDGs体験イベント
 日時:令和7年3月22日(土)、23(日)10:00~16:00
 場所:むさしのエコreゾート(東京都武蔵野市)
 主催:晃華学園中学校高等学校 SDGs ポップアップストア
 https://jhs.kokagakuen.ac.jp/2025/02/13/54321/
  
☆チャウス自然体験学校(NPO法人チャウス)
・2025「春休み子どもキャンプ」
 期間?令和7年3月下旬~4月上旬まで
 場所:チャウス自然体験学校(群馬県桐生市)とその周辺 など
 内容:長期型「スプリングキャンプ」(4泊5日)、
    「生活体験型キャンプ」(2泊3日)、
    少し長めの(夜まで行う)「デイキャンプ」
 https://www.chaus.jp/2025/01/21/info-73/
  
☆成蹊学園サステナビリティ教育研究センター
・ESD成蹊フォーラム2025 武蔵野の自然と成蹊の学び
 日時:令和7年3月30日(日)13:00~16:00
 場所:成蹊大学(東京都武蔵野市)
 https://www.seikei.ac.jp/gakuen/esd/news_topics/2025/18573.html
  
  
―――――――――――――――――――――――――――
【2】GEOC・関東EPOからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)と関東地方環境パー
トナーシップオフィス(関東EPO)からの情報をお伝えします。
  
・【開催報告】「環境パートナーシップ」の国際枠組み勉強会 Vol.2
 https://www.geoc.jp/activity/international/2664981.html
  
  
―――――――――――――――――――――――――――
【3】ESD関連ニュース
関東(一都九県)のESDに関した行事等のお知らせです。
http://kanto.esdcenter.jp/category/esdnews/event/
―――――――――――――――――――――――――――
  
■セミナー・イベント(開催日順)□□□□□□□□□□□
※関東エリアを中心とした、ESDやSDGsに関連したセミナー
 等の情報を掲載しています。主催団体のホームページ等で、
 参加可能か必ずご確認の上、お申込などを行ってください。
  
・[千葉] 令和7年2月22日(土)~6月8日(日)
 房総のミニチュア「生態園」~日本初エコロジー・パークの35年~
 〇主催・場所:千葉県立中央博物館(千葉市中央区)
 〇入場料:一般300円、高校生・大学生150円
 https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/exhibition/events/event-12962/
  
・[オンライン] 令和7年3月12日(水)16:00~17:00
 サステナ経営の基本的な理解 CSR/ESG/SDGs
 〇参加費:無料
 〇主催:みんなSX for Biz(株式会社UPDATER)
 https://peatix.com/event/4307946
  
・[オンライン] 令和7年3月14日(金)13:00~14:45
 令和6年度環境デュー・ディリジェンス普及セミナー
 〇主催:環境省
 https://www.env.go.jp/press/press_04431.html
  
・[東京+オンライン] 令和7年3月14日(金)14:00~16:30
 人口減少社会を超える~地域の連携で描くSDGsの未来
 〇場所:人権ライブラリー多目的スペース(東京都港区)+オンライン
 〇参加費:無料
 〇主催:(一社)SDGs市民社会ネットワーク(SDGsジャパン)
 https://www.sdgs-japan.net/single-post/20250314event
  
・[オンライン] 令和7年3月14日(金)15:00~16:30
 気候変動適応・生物多様性保全サイエンスカフェ
 「気候変動対策としての森林保全に求められるもの」
 〇主催:埼玉県環境科学国際センター
 https://saiplat.pref.saitama.lg.jp/archives/2070
  
・[神奈川+オンライン] 令和7年3月15日(土)10:30~13:30
 2025ハイブリッド交流会 -ビーチクリーンを科学する-
 〇場所:YAMAHA MOTOR Regenerative Lab (横浜市西区)+オンライン
 〇参加費:無料
 〇主催:(公財)かながわ海岸美化財団
 https://www.bikazaidan.or.jp/service/2025hybridmeeting/
  
・[オンライン] 令和7年3月16日(日)10:00~12:00
 気候変動と極端気象
 〇対象:高校生以上を想定していますが、どなたでも参加可能
 〇主催:環境省・(独)環境再生保全機構に参加する研究者
 https://sites.google.com/view/compoundextremeweather/一般向け情報/公開講座2024年度
  
・[東京+オンライン] 令和7年3月16日(日)13:00~17:00
 日本環境教育学会未来フォーラム
 〇場所:立教大学 池袋キャンパス(東京都豊島区)+オンライン
 〇参加費:無料(要申込)
 〇申込締切:令和7年3月9日(日)
 〇主催:(一社)日本環境教育学会
 https://www.jsfee.jp/2025/01/28/2025future_forum/
  
・[北海道+オンライン] 令和7年3月16日(日)14:00~17:00
 生き物調査を知ろう!参加しよう!取り組もう!
 〇場所:札幌市教育文化会館(札幌市中央区)+オンライン
 〇参加費:無料(要申込)
 〇申込締切:令和7年3月15日(土)
 〇主催:NPO 法人 EnVision 環境保全事務所
 https://www.esrij.com/events/details/182467/
  
・[オンライン] 令和7年3月18日(火)、19日(水)
 令和6年度気候変動適応全国大会
 〇主催:環境省
 https://www.env.go.jp/press/press_04460.html
  
・[オンライン] 令和7年3月19日(水)14:00~15:30
 2030生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)
 第8回行動変容ワーキンググループ
 〇主催:環境省
 https://www.env.go.jp/press/press_04474.html
  
・[神奈川+オンライン] 令和7年3月19日(水)15:00~17:30
 日本-IIASAジョイントセミナー in 横浜:日本の経験は、
 IPCC気候変動と都市報告書にどのように貢献できるか?
 〇場所:パシフィコ横浜(横浜市西区)+オンライン
 〇主催:環境省、国際応用システム分析研究所(IIASA)
 https://www.env.go.jp/press/press_04450.html
  
・[北海道+オンライン] 令和7年3月20日(木・祝)13:00~15:15
 ESD推進ネットワーク北海道地域フォーラム
「動物園・水族館と考える気候変動・生物多様性」
 〇場所:札幌市円山動物園(札幌市中央区)+オンライン
 〇主催:円山動物園、北海道ESDセンター
 http://kanto.esdcenter.jp/wp-content/uploads/sites/4/2025/03/250320_Hokkaido_ESD.pdf
  
・[神奈川+オンライン] 令和7年3月21日(金)17:00~18:30
 OECD環境保全成果レビュー報告書公表イベント2025
 〇場所:横浜市役所(横浜市中区)+オンライン
 〇申込締切:令和7年3月14日(金)17時
 〇主催:環境省
 https://www.env.go.jp/press/press_04472.html
  
・[神奈川] 令和7年3月22日(土)、23日(日)
 かんきょう文化祭
 写真、ファッション、音楽、アップサイクルの作品で環境の課題を発信
 〇場所:みらいチューブ(神奈川県横浜市)
 〇主催:かんきょうデザインプロジェクト
 https://kankyo-design.org/about
  
・[東京+オンライン] 令和7年3月24日(月)13:30~16:40
 第23回聞き書き甲子園フォーラム
 〇場所:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
     +オンライン
 〇主催:聞き書き甲子園実行委員会
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/250228.html
  
・[オンライン] 令和7年3月25日(火)、26日(水)
 CCS国際シンポジウム~社会実装の一層の推進に向けて~
 〇主催:環境省
 https://www.env.go.jp/press/press_04435.html
  
・[オンライン] 令和7年3月26日(水)15:00~17:00
 二酸化炭素除去技術CDRの課題と可能性~「1.5℃目標」達成に向けて
 〇主催:環境研究総合推進費1-2401、国立環境研究所
     気候危機対応研究イニシアティブ
 https://www.nies.go.jp/event/2025/20250221-1.html
  
・[東京] 令和7年3月28日(金)、29日(土)、30日(日)
 海の森公園グランドオープンイベント
  ※「3/30 海の森環境フォーラム」は要事前申込(締切3/13)
 〇場所:海の森公園(東京都江東区)
 〇主催:東京都港湾局
 https://www.my.metro.tokyo.lg.jp/w/000-20250226-99797437
  
・[オンライン] 令和7年4月2日(水)14:00~15:45
 中高生キャリア支援プログラム「私のコンパス」
 〇参加費:無料
 〇申込締切:令和7年3月30日(日)
 〇対象:中学生・高校生およびその年齢に該当する方
 〇主催:(公財)五井平和財団
 https://www.goipeace.or.jp/news/20250123/
  
  
■募集等(締切日順)□□□□□□□□□□□□□□□□□
  
・第4回まちづくりアワード
 まちづくりのあらゆる取組の中から特に優れたものを表彰
 〇締切:令和7年3月14日(金)16時必着
 〇主催:国土交通省
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000470.html
  
・令和7年度「緑の募金」「緑と水の森林ファンド」
 一般公募により森林の整備等に関わる市民活動を支援
 〇募集期限:令和7年3月15日(土)
 〇問合せ先:(公社)国土緑化推進機構
 https://www.green.or.jp/subsidy/fund-koubo2025.html
  
・サントリー“君は未知数”基金 2025
 助成対象:10代の子ども・若者が、自らの生まれ持った固有の
 可能性に自然や他者とのつながりの中で気づき、その可能性や、
 豊かなつながりを育んでいくための機会や環境を地域や社会に
 広めていく事業や活動に取り組む団体。
 申請受付締切:令和7年3月18日(火)正午
 https://www.suntory.co.jp/company/csr/kimi_wa_michisu/program.html
  
・2025年「ユネスコ/日本ESD賞」国内公募
 ESD活動に取り組んでいる機関又は団体が実施するESDに関する
 優れた事業を表彰
 〇応募締切:令和7年3月19日(水)正午
 〇問合せ先:文部科学省国際統括官付ユネスコ第二係
 https://www.mext.go.jp/unesco/004/1412980_00005.htm
  
・消費者の行動変容等による家庭系食品ロスの削減推進モデル
 事業の公募
 〇公募対象:地方公共団体や事業者等
 〇受付期限:令和7年3月21日(金)18:00まで(必着)
 〇主催:環境省
 https://www.env.go.jp/press/press_04377.html
  
・2025年度「タカラ・ハーモニストファンド 助成事業」
 日本国内の森林・草原、木竹等の緑を保護、育成するための
 活動または研究等に対して助成
 〇募集期間:令和7年3月28日(金)必着
 〇問合せ先:公益信託タカラ・ハーモニストファンド事務局
 https://www.takara.co.jp/environment/fund/yoko.html
  
・第9回価値デザインコンテスト
 地域に共感され、今までにない新たな価値を生み出すビジネスを募集
 〇募集期限:令和7年3月31日(月)
 〇主催:(公社)日本青年会議所 価値デザイン委員会
 https://www.jaycee.or.jp/kigyoushien-pf/
  
・2025年度 ドコモ市民活動団体助成事業
 子どもを取り巻くさまざまな社会課題の解決をめざす活動に
 加え、生物多様性が保全された豊かな自然を未来の子ども
 たちへひきつぐことを目的とした環境保全活動を支援
 〇応募受付期限:令和7年3月31日(日)17時厳守
 https://www.mcfund.or.jp/jyosei/2025/no23/
  
・「主体的・協働的な学習(心のエンジンを駆動させる学習)を
 実践できる教員養成・指導者育成プログラム」
 〇教育プログラム参加者:高校教員・指導者
 〇応募締切:令和7年4月3日(木)17:00
 〇主催:(一財)三菱みらい育成財団
 https://www.mmfe.or.jp/entry/category05/
  
・大学・NPO等で行う、「21世紀型 教養教育プログラム」
 〇教育プログラム参加者:大学1・2年生相当(18歳~20歳の年齢層)、
             および条件を満たす大学3・4年生
 〇応募締切:令和7年4月3日(木)17:00
 〇主催:(一財)三菱みらい育成財団
 https://www.mmfe.or.jp/entry/category04/
  
・教育事業者等が行うより先進的、特徴的、効果的な
 「心のエンジンを駆動させるプログラム」
 〇教育プログラム参加者:高校生等(15歳~18歳の年齢層)
 〇応募締切:令和7年4月3日(木)17:00
 〇主催:(一財)三菱みらい育成財団
 https://www.mmfe.or.jp/entry/category02/
  
・第21回中曽根康弘賞の募集
 政治、経済、文化、科学技術等、多様な分野で国際的に見るべき
 業績をあげている若い世代に対して、その努力を讃えるとともに、
 さらに新たな活動を奨励するため、表彰
 〇締切:令和7年4月30日(水)
 https://www.npi.or.jp/award/guideline_21.html
  
・【BNI財団ジャパン】2025年 助成金
 〇対象:子ども(義務教育から高等教育を受けている青少年まで)と
     その教育に焦点をあてた、非営利の教育機関のプログラム
 〇応募締切:令和7年4月末日
 〇主催:BNI財団ジャパン
 https://www.bnifoundation.jp/grant-guidelines/
  
・【高原環境財団】2025年度 子供たちの環境学習活動を助成
 〇対象:日本国内の保育園、幼稚園、小学校、およびNPO法人等
 〇対象事業:小学生以下の子供を対象に行う、緑化や自然体験
         などの環境保全に関する体験・学習活動
 〇募集期限:令和7年5月12日(月)必着
 https://takahara-env.or.jp/subsidy/study_kids/
  
  
■ニュース(新着順)□□□□□□□□□□□□□□□□□
  
・グローバルエデュケーションモニタリングレポート概要
 2024/25(日本語版)
 ユネスコに設置された独立チームにより発行。目標4を中
 心に、SDGsにおける教育に関する事柄のモニタリングと報
 告を目的として発表。2024/25年版レポートは「教育におけ
 るリーダーシップ」をテーマに。
 https://unesco-sdgs.mext.go.jp/7914
  
・「デコ活データベース」を作成
 「デコ活」の下のプロジェクトである「The POSITIVE ACTION
  Initiative」において、環境省と有志の企業等と連携し、
 生活者の様々な脱炭素に資する行動のCO?排出削減効果の
 データベース、「デコ活データベース」を作成しました。
 https://www.env.go.jp/press/press_04471.html
  
・政府がその事務及び事業に関し温室効果ガスの排出の削減
 等のため実行すべき措置について定める計画の閣議決定
 令和7年2月18日に閣議決定された。
 https://www.env.go.jp/press/press_04430.html
  
・地球温暖化対策計画の閣議決定
 令和7年2月18日に閣議決定された。
 https://www.env.go.jp/press/press_04467.html
  
・【東京都】こども未来アクション2025「小学生版/中高生
 版/やさしい ことば版」
 子供目線で捉え直した政策の現在地と、子供との対話を通
 じた継続的なバージョンアップの指針となる「こども未来
 アクション2025」を、令和7(2025)年1月に公表しました。
 https://www.kodomoseisaku.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/kodomo-mirai-action/
  
・緑の認定制度「TSUNAG認定」、グローバル基準と連携!
 優良緑地確保計画認定制度(TSUNAG:ツナグ)は、国土交通
 大臣が評価・認定。GRESBとTSUNAG認定とが連動するとと
 もに、TNFDが公表したガイドラインにTSUNAG認定が位置付
 けられた。これにより、TSUNAG認定の取得が企業の皆様の
 国際的な評価につながる。
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi03_hh_000158.html
  
・2月13日は「世界ラジオの日」2025年のテーマは「ラジオ
 と気候変動」
 1946年2月13日に国連がラジオの国際放送を始めたことを
 記念し、2012年に国連総会で採択。2025年は世界各地のラ
 ジオ局がこのテーマに沿って気候問題を取り上げ、より多
 くの人に気候変動について考える機会を提供。
 https://www.unicef.or.jp/news/2025/0017.html
  
・地球全体の二酸化炭素濃度の年増加量が過去14年間で最大に
 環境省、国立環境研究所、JAXAは、温室効果ガスを観測す
 る人工衛星(GOSATシリーズ)の開発と運用を連携して進め
 ている。「いぶき」(GOSAT)の観測より、二酸化炭素濃度
 の2023年から2024年にかけての年増加量が2011年以降の14
 年間で最大の3.5 ppm/年になったことが判明。
 https://www.env.go.jp/press/press_04307.html
  
・「令和6年度消費生活意識調査(第5回)」の結果
 「消費生活意識調査」では、消費者の意識や行動、消費者
 問題等について、その時々のテーマで随時調査を実施して
 います。令和6年12月は、「消費者教育」をテーマに調査
 を行いました。
 https://www.caa.go.jp/notice/entry/041014/
  
・長引く不確実性を背景に、世界成長は引き続き低迷する
 ― 国連報告書が警告
 世界経済の成長率は2025年も2024年と変わらず、2.8%にと
 どまる見込みと、2025年1月に発表された国連の主要報告
 書『世界経済状況・予測2025(World Economic Situation
 and Prospects 2025)』は指摘。
 https://www.unic.or.jp/news_press/info/51538/
  
―――――――――――――――――――――――――――
【4】編集後記
 先日、ロウバイのお花見に、埼玉県長瀞にある宝登山に行っ
て来ました。1月上旬には咲き始めており、そろそろ終わりに
近づいていましたが、約3000本のロウバイが植えられている
ということで、花だけでなく、香りも十分に楽しめました。
大雪や山火事など日々不安になるニュースも多いですが、季
節は確実に春に向かっていること感じて、しばしホッとする
ひとときとなりました。(スタッフ:松沼)
  
―――――――――――――――――――――――――――
関東ESDセンターでは、ホームページやメールマガジンを通
じて、ESD、環境教育に関するイベント、セミナー、補助金・
助成金募集などの情報を発信しています。
情報掲載を希望される方は、詳細がわかる情報をメールで、
kanto☆kanto-esdcenter.jp(☆を@に変えて送信してください)
お送りください。
尚、掲載にあたっては関東ESDセンターの基準、掲載スペース
の制限により、必ずしも全ての情報を掲載することができな
いことをご了承ください。

―――――――――――――――――――――――――――
本メールマガジンは、関東地方ESD活動支援センター、関東
地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)スタッフと
名刺交換させていただいた方、および、配信を希望された方
にお送りしています。配信を希望されない方は、お手数です
が下記より配信停止手続きをお願いします。
  
【配信のお申込・中止】

メールマガジン


  
【サイト利用案内(個人情報保護方針)】

サイト利用案内


  
【次号配信予定日】
令和7年4月3日(木) 原則として毎月第一木曜発行

―――――――――――――――――――――――――――
発行:
◆関東地方ESD活動支援センター(関東ESDセンター)
150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
T E L :03-6427-7975  F A X :03-6427-7976
U R L :http://kanto.esdcenter.jp/
E-mail:kanto★kanto-esdcenter.jp
(★を@に変えて送信してください)
ESD/SDGsに関するお問合せ・事業相談など、随時受付中です
―――――――――――――――――――――――――――
(C) 2017~ 関東地方ESD活動支援センター

ホーム > センター事業  > [関東ESDニュース] Vol.98(令和7年3月号)
ホーム > センター事業  > [関東ESDニュース] Vol.98(令和7年3月号)