―――――――――――――――――――――――――――
[関東ESDニュース] Vol.19(平成30年12月号)
発行元:関東地方ESD活動支援センター
発行日:平成30年12月6日(木) /発行数:1,082部
URL:http://kanto.esdcenter.jp/
facebook:https://www.facebook.com/kanto.esdcenter.jp/
―――――――――――――――――――――――――――
平成最後の師走となりましたが、新潟では雪が少なかったり、
東京の練馬では12月なのに夏日を記録するなど、冬らしくな
い天気が続いています。とはいえ風向き次第で急に寒くなるこ
とのありそうですので、みなさま体調管理にお気をつけ下さい。
12月も、ESD関連の行事が多数予定されています。当方も
12/22(土)にフォーラムを開催いたしますので、ぜひご参加
ください。
―目 次―――――――――――――――――――――――
【1】 関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ
1)関東ESD推進ネットワーク 第2回地域フォーラム
「地域でSDGs!」
平成30年12月22日(土)13:30~17:30@東京・青山
2) 地域ESD活動推進拠点の情報
・特定非営利活動法人環境パートナーシップちば
・伊豆半島ジオパーク推進協議会・教育部会
3) 活動情報
・「ESD推進ネットワーク全国フォーラム2018」へ参加・
出展しました
【2】ESD関連ニュース
セミナー・イベント:18件
募集:2件
ニュース:4件
【3】編集後記
―――――――――――――――――――――――――――
【1】関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
1)関東ESD推進ネットワーク 第2回地域フォーラム
地域でSDGs!
地域のESD実践者と考える、SDGsに貢献する取り組み
関東エリア1都9県における多様なステークホルダーが一堂
に集い、地域ネットワークの形成を構築する機会として開催
します。
〇日時:平成30年12月22日(土)13:30~17:30
懇親会(18:00~19:30)※1,000円
〇場所:東京ウィメンズプラザ ホール(東京・青山)
https://kanto.esdcenter.jp/kanto-esd_rf2018/
2) 地域ESD活動推進拠点
関東エリアの「地域ESD活動推進拠点」をご紹介します。
・特定非営利活動法人環境パートナーシップちば
・伊豆半島ジオパーク推進協議会・教育部会
の2拠点が、新たに追加になりました。
https://kanto.esdcenter.jp/base/
3) 活動情報情報
「ESD推進ネットワーク全国フォーラム2018」へ参加・
出展しました
先週開催された、全国センター主催のフォーラムの様子を
お伝えします。
https://kanto.esdcenter.jp/rep181130/
―――――――――――――――――――――――――――
【2】ESD関連ニュース
関東(一都九県)のESDに関した行事等のお知らせです。
http://kanto.esdcenter.jp/category/esdnews/event/
―――――――――――――――――――――――――――
※開催日順で掲載しています。
■セミナー・イベント□□□□□□□□□□□□□□□□□
・[東京] 12/6(木)~12/8(土)10:00~17:00
エコプロ2018「SDGs時代の環境と社会、そして未来へ」
@東京ビッグサイト 国際会議場(東京都江東区有明)
http://eco-pro.com/2018/
・[神奈川] 12/9(日)13:15~16:15
高等教育機関におけるESDの現在、そして展望
-関連諸団体の取り組みを共有して-
@JICA 横浜(横浜・みなとみらい)
http://www.unesco-school.mext.go.jp/jo7li1dpz-5349/
・[神奈川] 12/9(日)14:00~17:00
このデンキがヤバい!2018シンポジウム
~SDGsがヤバい!気候変動・エネルギー編~
@AP横浜駅西口会議室(横浜駅西口)
http://www.aseed.org/yabaden2018sympo
・[東京] 12/12(水)18:15~21:15
「ODA民間モニター・国際協力レポーターOG/OB会
第58回定例勉強会 SDGs理解促進シリーズ 3」
ジェンダー平等について考える!
@JICA市ヶ谷ビル2階(東京都新宿区)
https://www.jica.go.jp/hiroba/information/event/2018/181212_01.html
・[東京] 12/12(水)18:30~20:00
第6回 コロンブスの卵 リレートーク
「世界最大の訪日観光プラットフォームを目指して」
@地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)(東京・青山)
主催:環境省(大臣官房 民間活動支援室)
http://www.geoc.jp/activity/international/26582.html
・[群馬] 12/14(金)13:20~16:40
第4回 群馬県ユネスコスクール研修会
@藤岡市総合学習センター(群馬県藤岡市)
主催:群馬県ユネスコ連絡協議会・ユネスコスクール委員会
https://kanto.esdcenter.jp/wp-content/uploads/sites/4/2018/11/fujioka-unesco_181214.pdf
・[東京] 12/14(金)~16(日)
公害資料館連携フォーラムin東京
みんなSDGsに繋がっているよ!公害資料館の”わ”
@法政大学多摩キャンパス(東京都町田市相原町)
http://kougai.info/forum
・[東京] 12/15(土)10:00~17:00
スーパーグローバルハイスクール(SGH)全国高校生フォーラム
@東京国際フォーラム ホールE・ガラス棟G(東京・丸の内)
主催:文部科学省、筑波大学
http://www.sghc.jp/2018forum/
・[東京] 12/15(土)13:00〜17:00
「日本の人間の安全保障」指標 発表記念シンポジウム
@ユニセフハウス(東京都港区)
主催:(公財)日本ユニセフ協会ほか
https://www.unicef.or.jp/event/20181215/
・[神奈川] 12/15(土)13:00〜17:00
逗子フェアトレード・フォーラム SDGsと世界の子どもたち
@逗子文化プラザさざなみホール(神奈川県逗子市)
主催:東海大学教養学部、逗子市教育員会ほか
http://fttzushi.jugem.jp/?eid=213
・[東京] 12/16(日)12:00~16:00
風土かふぇPart7 —としまで快適に暮らすには—
@立教大学 太刀川記念館(東京都豊島区)
主催:立教大学 ESD研究所ほか
http://www.rikkyo.ac.jp/research/institute/esd/qo9edr0000005n6d-att/mknpps000000pizp.pdf
・[東京] 12/17(月)14:30~17:00
SDGs時代の持続可能な地域づくり~パートナーシップ推進に向けて~
@国連大学(東京・青山)
主催:国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)ほか
https://epc.or.jp/pp_dept/events-archive-181217
・[東京] 12/22(土)13:30~17:30+懇親会(18:00~19:30)
関東ESD推進ネットワーク 第2回地域フォーラム
@東京ウィメンズプラザ ホール(東京・青山)
主催:関東地方ESD活動支援センター
https://kanto.esdcenter.jp/kanto-esd_rf2018/
・[静岡] 2019/1/4(金)11:00~14:00
SDGsウィーク企画 新春!まちなかエコ祭
@青葉シンボルロードB1ブロック(静岡市葵区)
主催:静岡市(共催:静岡県地球温暖化防止活動推進センターほか)
※詳細は静岡市のHPに近日掲載予定
・[静岡] 2019/1/12(土)15:00~19:00
SDGs推進 TGC しずおか 2019 by TOKYO GIRLS COLLECTION
@ツインメッセ静岡 北館大展示場(静岡市駿河区曲金)
http://girlswalker.com/tgc/shizuoka/2019/special/
・[神奈川] 2019/1/30(水)10:00~17:30
「SDGs全国フォーラム2019」
@TKPパシフィコ横浜 会議センター503(横浜・みなとみらい)
自治体主導のSDGsへの取組』を全国に発信
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/r5k/sdgs/sdgsforum2019yokohama.html
・[東京] 2019/2/9(土)~10(日)
第4回全国ユース環境活動発表大会 全国大会
@国連大学 ウ・タント国際会議場(東京・青山)
https://www.erca.go.jp/jfge/youth/challenge/ear_04.html#schedule
・[東京] 2019/3/23(土)18:30~21:00
SDGsいたばしの集い
@板橋区立文化会館(東京都板橋区大山)
主催:板橋区教育委員会ほか
https://kanto.esdcenter.jp/wp-content/uploads/sites/4/2018/11/itabashi-sdgs_190323.pdf
■募集□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
・2019 ProSPER.Net Young Researchers’ School (YRS)
DATE : 3rd – 12th March, 2019
Place : Yogyakarta, Indonesia,
Application : 11:59pm on Sunday 9 December, 2018 (JST).
http://prospernet.ias.unu.edu/news/2019-prosper-net-young-researchers-school-6884.html
・SDGs動画作品を募集!第1回SDGsクリエイティブアワード
世界が抱えている課題や、地域での協働アクションをあら
ゆる方法で表現した動画作品の募集・表彰を通じて、SDGs
に取組んでいる人々を支援し、世界中で対話やアクションの
輪を広げます。
締切:2019年1/10
https://www.sdgs.world/
■ニュース□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
・群馬銀行が「SDGs私募債」の取扱を開始
群馬銀行(本社:前橋市)では、SDGsの目標達成へ貢献し
たいとする取引先ニーズへ応えるために、「ぐんぎんSDGs
私募債」の取扱いを開始。私募債発行金額×0.2%をSDGs
の達成に資する活動を行っている営業エリア内の団体等に
寄付する。
https://www.gunmabank.co.jp/info/news/301126a.html
・ボトムアップ・アクションプラン2018年秋版発表
一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク(SDGsジャパン)
は、11月21日に開催された日本政府主催の「SDGs推進
円卓会議」において、「SDGsボトムアップ・アクションプ
ラン2018年秋版」を提出しました。
https://www.sdgs-japan.net/news-1
・UNDP総裁、SDGs達成に向け日本の産官学と連携強化
国連開発計画(UNDP)のアヒム・シュタイナー総裁は11
月26日から2日間の日程で訪日し、日本政府高官、企業幹
部、および学術界の要人と、持続可能な開発に向けた共創に
ついて協議した。
http://www.jp.undp.org/content/tokyo/ja/home/presscenter/pressreleases/2018/administrator_vist_tokyo.html
・国際連合と東京2020組織委員会が 東京2020大会を通した
SDGsの推進協力に関する基本合意書に署名
本パートナーシップは、両者がそれぞれの資源を活用し、東
京2020大会を通して、オリンピック・パラリンピックの精
神と高い親和性を持つ SDGsの実現に貢献することを目指す。
http://www.unic.or.jp/news_press/info/31040/
―――――――――――――――――――――――――――
【3】編集後記
―――――――――――――――――――――――――――
このところ、学校や自治体の方から、ESDやSDGsについ
て、お問い合わせ頂く機会が増えてきました。学校関連では、
文部科学省が定める“学習指導要領”が改訂され、ESDという
文言は入っていないものの、「持続可能な社会の創り手となる
ことができるようにすることが求められる」という事が盛ん
に言われ、ESDの重要性がより高まってきているように思わ
れます。また地方自治体も、SDGsを地域の施策に反映する
事が、ニーズとして高まってきており、お問い合わせを頂く
のかな、と思っています。
いずれにしても、SDGsを理解するための学習=ESDと言っ
ても過言ではありませんので、SDGsが注目されている今こ
そ、ESDの普及のまたとないチャンスですので、この機を捉
え、頑張っていきたいと思いますので、ご関心のある方は、
是非当方と一緒に取組を進めて頂ければと思いますので、
お気軽にお問い合わせください。
(少し早いですが)良いお年をお迎えください。
(スタッフ:伊藤)
―――――――――――――――――――――――――――
関東ESDセンターでは、ホームページやメールマガジンを通
じて、ESD、環境教育に関するイベント、セミナー、補助金・
助成金募集などの情報を発信しています。
情報掲載を希望される方は、詳細がわかる情報をメールで、
kanto☆kanto-esdcenter.jp(☆を@に変えて送信してください)
お送りください。
尚、掲載にあたっては関東ESDセンターの基準、掲載スペース
の制限により、必ずしも全ての情報を掲載することができな
いことをご了承ください。
―――――――――――――――――――――――――――
本メールマガジンは、関東地方ESD活動支援センター、関東
地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)、ESD活動
支援センター(全国センター)スタッフと名刺交換させていた
だいた方、および、配信を希望された方にお送りしています。
配信を希望されない方は、お手数ですが下記より配信停止
手続きをしてください。
【配信のお申込・中止・変更】
【次号配信予定日】
平成31年1月10日(木) 毎月第一木曜発行
―――――――――――――――――――――――――――
発行:
◆関東地方ESD活動支援センター(関東ESDセンター)
150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
T E L :03-6427-7975 F A X :03-6427-7976
U R L :http://kanto.esdcenter.jp/
E-mail:kanto★kanto-esdcenter.jp(★を@に変えて送信してください)
―――――――――――――――――――――――――――
Copyright:(C) 2017~ 関東地方ESD活動支援センター