―――――――――――――――――――――――――――
[関東ESDニュース] Vol.24(令和元年5月号)
発行元:関東地方ESD活動支援センター
発行日:2019年5月9日(木)/発行数:1,265部
URL:http://kanto.esdcenter.jp/
facebook:https://www.facebook.com/kanto.esdcenter.jp/
―――――――――――――――――――――――――――
令和という、新しい時代の始まりですね。平成の約30年
で、時代は大きく変わりました。これからの時代、AIや自動
運転など、さらに大きな時代の変化が起こるでしょう。
SDGsの課題を解決しながら、皆さんと一緒に、持続可能な
社会づくりに向けた取り組みを行っていきましょう!
(スタッフ:伊藤)
―目 次―――――――――――――――――――――――
【1】 関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ
1) 地域ESD活動推進拠点
「NPO法人新宿環境活動ネット」
2) ESDイベント・レポート掲載情報
【取材レポート】アースデイ in 桐生 2019
【2】ESD関連ニュース
セミナー・イベント:22件
募集:31件
ニュース:18件
【3】編集後記
―――――――――――――――――――――――――――
【1】関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
1) 地域ESD活動推進拠点
関東エリアの「地域ESD活動推進拠点」として、
「NPO法人新宿環境活動ネット」が新たに加わりました。
https://kanto.esdcenter.jp/base/
2) ESDイベント・レポート掲載情報
・【取材レポート】アースデイ in 桐生 2019
4月21日に群馬県桐生市で開催されたイベントを取材
しました。今年のテーマは「明るい未来のためにSDGsを
知ろう」です。実行委員会に、ESD地域活動拠点のチャウ
ス自然体験学校さんが入り、SDGsの周知を提案したそう
です。
https://kanto.esdcenter.jp/rep190421/
―――――――――――――――――――――――――――
【2】ESD関連ニュース
関東(一都九県)のESDに関した行事等のお知らせです。
http://kanto.esdcenter.jp/category/esdnews/event/
―――――――――――――――――――――――――――
■セミナー・イベント□□□□□□□□□□□□□□□□□
※主催団体のホームページ等で、参加可能か必ずご確認の上、
お申込などを行ってください。
・[東京] 2019/5/14(火)14:00~15:00
IPBES総会第7回会合 結果報告会
@経済産業省別館312 号会議室(東京・虎ノ門)
主催:環境省
締切:令和元年5月10 日(金)正午(必着)
http://www.env.go.jp/press/106753.html
・[東京] 2019/5/16(木)14:00~18:00
提言に活かす。市町村財政分析基礎講座
@日本NPOセンター地下会議室(東京都千代田区大手町)
主催:SDGs市民社会ネットワーク 地域ユニット準備会
https://www.sdgs-japan.net/news-1
・[東京] 2019/5/17(金)19:00〜21:30
SDGsって遠い世界の問題?自分と世界のつながりを知る
@subaCO(東京都渋谷区神宮前)
主催:渋谷SDGs協会
https://www.facebook.com/events/2213606758951595/
・[東京] 2019/5/18(土)14:00~16:30
ESD CAFE TOKYO レッジョ・エミリア研修&Workshop
@日能研ビル2F 木の香りの会議室(東京・西日暮里)
主催:(特活)持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)
http://www.esd-j.org/news/2330
・[福島] 2019/5/18(土)10:30~17:30
「福島浜通りの復興創生と国連2030アジェンダSDGs」シンポジウム
@東日本国際大学(福島県いわき市)
主催:福島浜通り復興創生キャンパスコンソーシアム
http://www.shk-ac.jp/blog/wp_news/2019/04/16/584
・[東京] 2019/5/24(金)14:00~16:30
デンマーク・日本 循環経済(サーキュラー・エコノミー)とSDGsセミナー
@国際文化会館 講堂(東京・六本木)
主催:デンマーク王国大使館ほか
https://www.facebook.com/groups/155655897835523/permalink/2145495522184874/
・[東京] 2019/5/24(金)10:00~17:30
「ナッジ・イノベーション・シンポジウム」参加者募集
~ SDGsの達成・地域循環共生圏の具現化に向けて ~
@国連大学 ウ・タント国際会議場(東京・青山)
主催:環境省、日本版ナッジ・ユニットBEST、UNU-IAS
http://www.env.go.jp/press/106724.html
・[神奈川] 2019/5/31(金)19:00~20:30
自然と共に美しく生きる ~自然と地域と技術が共生する五感経営
@慶應義塾大学日吉キャンパス(横浜市港北区日吉)
主催:慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
http://www.sdm.keio.ac.jp/2019/04/10-132920.html
・[東京] 2019/6/1(土)~6/2(日)
エコライフ・フェア2019
@都立代々木公園(東京都渋谷区)
http://ecolifefair.env.go.jp/
・[東京] 2019/6/5(水)13:00~14:30
環境学習施設の可能性を考えるワークショップ
@川崎市産業振興会館(川崎市幸区)
主催:(一社)廃棄物資源循環学会(環境学習施設研究部会)
https://jsmcwm.or.jp/?page_id=15217
・[東京] 2019/6/8(土)10:30~17:00
「人と自然が織りなす持続可能な未来-環境学からの提言」
日本生命財団 創設40周年記念シンポジウム
@国連大学 ウ・タント国際会議場(東京・青山)
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/40th/05.html
・[東京] 2019/6/8(土)13:30~15:30
特別記念講演会「SDGsに関する日本の取り組み」
@新宿区立男女共同参画推進センター(東京・曙橋)
主催:(一社)新宿ユネスコ協会ほか
https://kanto.esdcenter.jp/wp-content/uploads/sites/4/2019/04/shinjyuku-unesco_190608.pdf
・[東京] 2019/6/14(金)18:00~21:00
社会変革に向けて共に解決策を見出し、コレクティブ・
インパクトを創造する方法
@東京工業大学レクチャーシアター(東京都目黒区大岡山)
主催:英治出版
https://socialchange190614.peatix.com/
・[大分] 2019/6/15(土)・16(日)
日本生活科・総合的学習教育学会 全国大会
@佐伯市立渡町台幼稚園ほか(大分県佐伯市)
申込締切:2019年5月19日(日)
https://seikatsu-sougou.org/convention/
・[東京] 2019/6/23(日)15:00~17:00
『知床学』を通じた地域資源の発掘と地域振興の担い手づくり
@日能研ビル6F(東京都荒川区西日暮里)
主催:(特活)持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)
http://www.esd-j.org/news/2366
・[東京] 2019/7/22(月)〜7/26(金)
ワールドピースゲーム@東京都世田谷区
@IID世田谷ものづくり学校(東京都世田谷区池尻)
対象:小学校4年生〜中学1年生
https://kotaenonai.org/news/event/3536/
・[神奈川] 2019/7/29(月)~7/30(火)
高校生ボランティア・アワード2019
@パシフィコ横浜 展示ホール(横浜・みなとみらい)
http://lion.or.jp/volunteeraward2019decision/
・[東京] 2019/8/7(水)~8/8(木)
第3回全国高校教育模擬国連大会(AJEMUN)
@国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
https://ajemun2019.wixsite.com/ajemun2019/blank-5
・[宮城] 2019/8/19(月)~20(火)
日本ESD学会 第2回大会
発表申込締切:2019年5月15日(水)
参加申込締切:2019年7月31日(水)
@宮城教育大学(宮城県仙台市青葉区)
http://jsesd.xsrv.jp/2019年8月19日-20日日本esd学会第2回大会(宮城教育大学
・[群馬] 2019/8/19(月)~8/23(金)
ワールドピースゲームin群馬
@HON-MACHI 2121 CAFE(群馬県前橋市)
参加資格:2019年8月時点で小学5年生~中学2年生の生徒
http://worldpeacegame.jp/page/2/
・[山梨] 2019/8/23(金)〜8/25(日)
日本環境教育学会 第30回年次大会
@北杜市立甲陵高等学校(山梨県北杜市)ほか
http://www.jsfee.jp/members/meeting/367-jsfee30th_2019
・[広島] 2019/11/30(土)10:00~17:00(予定)
ユネスコスクール全国大会/ESD研究大会
@福山市立大学(広島県福山市港町2-19-1)
主催:文部科学省 日本ユネスコ国内委員会
https://www.facebook.com/jp.esd/posts/2505882726112169
■募集等□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
・中国政府日本教職員招へいプログラム(中国派遣プログラム)
〇派遣期間:2019年6月9日(日)~6月15日(土)
〇派遣先 :中華人民共和国(北京市、雲南省、上海市)
〇応募資格:日本の初等中等教育機関(教育行政機関を含む)関係者
〇締切:2019年5月10(金)17:00<締切り延長されました>
http://www.accu.or.jp/jp/news/detail.php?nid=754
・「韓国政府日本教職員招へいプログラム」参加教職員募集
〇派遣期間:2019年7月9日(火)~7月15日(月)
※7月8日(月)に成田にてオリエンテーション開催(参加必須)
〇派遣先:大韓民国(ソウル、スウォン、チュンチョン、インチョン)
〇締切:2019年5月15日(水)
http://www.accu.or.jp/jp/news/detail.php?nid=756
・「海ごみゼロウィーク」参加団体募集
5月30日(ごみゼロの日)から6月5日(環境の日)を経て
6月8日(世界海洋デー)前後を”海ごみゼロウィーク”として、
海洋ごみ削減を目的とした全国一斉清掃活動を共同で実施。
※5/15(水)までに登録すればオリジナルごみ袋が届く
http://www.env.go.jp/press/106627.html
・「松下幸之助記念財団・教員フェローシップ」参加教員等募集
夏休みの週末に行われる自然科学の調査に教育関係者が参加し、
研究者から学んだフィールド科学の現状を教育現場への還元を
目指す
〇支援内容:野外調査プログラム参加費用及び交通費(上限4万円)
〇調査地:宮城県気仙沼市・松島町、静岡県静岡市
〇対 象:小・中・高の教員、水族館等の施設の指導職員
〇締 切:2019年5月20日(月)24:00
http://www.earthwatch.jp/pj_domestic/assist.html
・ICT日米教員交流プログラム
日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)
〇実施期間:2019年8月4日(日)~8月11日(日)
〇応募要件:学校教育法に定める教育委員会に勤務する5年以上の教員
〇締切:2019年5月20日(月)正午 オンライン登録
https://www.fulbright.jp/sep/ict2019.html
・「高校生ボランティア・アワード2019」エントリー受付開始
自然保護、国際交流、社会福祉などの活動する高校生を募集
○締切:2019年5月24日(金)
○大会日時:2019年7月29日(月)・30日(火)
○大会会場:パシフィコ横浜 展示ホール(横浜・みなとみらい)
http://lion.or.jp/entry_2019/
・「SATO YAMA UMIプロジェクト」奨学金付インターンシップ募集
〇応募資格:大学・大学院に在学・卒業しているユース(18歳~35歳)
〇締切:2019年5月31日(金)
〇派遣先:カンボジア、インドネシア、ニューカレドニア、ベトナム
http://satoyamaumi.jp/ja/youthprogram/
・出張授業「ふれあい天文学」実施校募集中
〇実施期間:2019年10月~2020年2月の間
〇締切:2019年5月31日(金)
〇対象:全国の小学校(4年生以上)、中学校 約60校から80校程度
〇実施:国立天文台
https://www.nao.ac.jp/news/topics/2019/20190326-fureai.html
・「第6回アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム」参加校募集
〇締切:2019年5月31日(金)必着
〇対象:「減災・防災教育」に取り組む小・中学校、高校
〇助成額:1 校につき助成金 10 万円(一律)
http://www.unesco.or.jp/gensai/#join
・「国連大学グローバル・セミナー」参加ユース募集
ユースが国内外の著名な学者や実務家と交流(英語含む)
〇日時:2019年8月26日(月)~8月29日(木)
〇場所:湘南国際村センター(神奈川県・葉山町)
〇対象:日本の大学に在籍する学部生、大学院生、留学生
〇締切:2019年5月31日(金)
https://ias.unu.edu/jp/admissions/certificate/unu-global-seminars.html#overview
・学校教員による持続可能な未来の担い手を育むカリキュラム・教材開発事業
教材に関する検討会(2日間)、カリキュラム・教材の作成など
〇応募資格:これまでESDに携わってきた教職員 5~10名程度
〇応募締切:2019年6月7日(金)
○主催:(公財)ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)
http://www.accu.or.jp/jp/news/detail.php?nid=759
・トヨタ財団「国際助成プログラム」
〇テーマ:アジアの共通課題と相互交流 -学びあいから共感へ-
〇助成期間:1年間(2019年11月~2020年10月)または
2年間(2019年11月~2021年10月)
〇公募期間:2019年4月15日(月)~6月8日(土)
https://www.toyotafound.or.jp/international/2019/
・全国高校生社会イノベーション選手権
「イノチャン」は、イノベーションを学び実践する場を高校生
に提供することを目的として設立された大会。
○募集期間:2019年5月13日(月)~6月10日(月)18:00
○対象:高校・高等専門学校
○主催:東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻ほか
<本大会:2019/8/17(土)、18(日)>
http://innochan.x0.com/
・エシカル甲子園2019~私たちが創る持続可能な社会~
エシカル消費の推進に積極的に取り組んでいる高校生が発表し表彰。
〇対象:高校等の同一の学校に在籍する生徒3名以内(全国対象)
〇締切:申込:令和元年6月10日、書類提出:8月30日
〇主催:徳島県教育委員会、徳島県、消費者庁
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kyoiku/gakkokyoiku/5027444/
・国連生物多様性の10年「グリーンウェイブ2019」の実施
国連が定める「国際生物多様性の日」(5月22日)に、世界
各地の子どもたちの手で植樹等を行う「グリーンウェイブ」
への参加を呼びかけ。
○期間:2019年3月1日(金)~6月15日(土)
○主唱:環境省、農林水産省、国土交通省ほか
http://www.env.go.jp/press/106314.html
・国際ユース作文コンテスト
○テーマ:「優しさがあふれる社会をつくる」
子どもの部(小学生・中学生)、若者の部(高校1年生から25歳まで)
○締切:2019年6月15日(土)必着
○主催:(公財)五井平和財団
https://www.goipeace.or.jp/work/essay-contest/
・International Conference on “Youth, Ocean and SDG 14”
〇When:1-5th July 2019
〇Where: Melaka, Malaysia
〇Late Registration Closes: 15th June 2019
〇Host:World Youth Foundation
https://wyf.org.my/overview-youth-ocean-sdg14/
・「PLURAL+(プルーラル・プラス)ユース・ビデオ・フェスティバル」
ビデオ作品募集
〇年齢別部門:(12歳以下、13~17歳、18~25歳)
〇締切:2019年6月16日(日)※米国東部時間
〇主催:国際移住機関(IOM)、「国連文明の同盟」事務局(UNAOC)
https://www.unic.or.jp/news_press/info/32715/
・「全国学校・園庭ビオトープコンクール2019」募集
学校敷地内もしくは学校外のビオトープをフィールドに、
学習・体験活動を積極的に行う学校・園を募集。
〇対象:小中高大、幼保、認定こども園など
〇締切:2019年6月20日(木)
http://www.biotopcon.org/
・18th 聞き書き甲子園
森・海・里の名人の、自然とともに生きる知恵・技術・心を聞く
〇参加資格:事前研修に参加できる高校生
〇参加費用:無料(研修、取材等にかかる旅費は主催者が負担)
〇応募締切:令和元年6月24日(月)必着
https://www.kikigaki.net/entry
・世界一大きな授業2019(4/13~6/30)
教育の大切さを、同じ時期に考えようという地球規模のイベント
〇参加締切:2019年6月26日(水)
〇授業の実施:2019年4月13日(土)~6月30日(日)
〇主催:教育協力NGO ネットワーク(JNNE)
http://www.jnne.org/gce/
・にいはまSDGs アート・フェスティバル 2019 作品募集
○募集期間:2019年4月1日(月)~ 6月30日(日)
○対象:小・中学生(全国)
○主催:にいはまSDGsアート・フェスティバル実行委員会
https://ncma-niihama.info/sdgs_artfestival/
・「Change Maker Awards」コンテスト受付
中高生のための英語プレゼンテーションコンテスト
○参加資格:日本の中学校と高校、あるいはそれに同等とされる学校
○団体部門テーマ:私たち×SDGs ほか
○プレエントリー締切:2019年6月30日(日)
https://esibla.or.jp/change-maker-awards/
・『未来を変える目標 SDGsアイデアブック』英語版翻訳
プロジェクト参加校募集
〇対象:中学生、高校生(個人、グループ、クラスなど単位)
〇参加表明期限:2019年7月1日(月)
〇翻訳提出期限:2019年7月22日(月)
http://www.thinktheearth.net/sdgs/english-translation-project/
・「Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs」
〇対象:海外助成、国内助成
〇応募期間:令和元年7月16日(火)~7月31日(水) 必着
「組織診断からはじめるコース」:2019年1月1日~8月31日(8ヶ月)
「組織基盤強化コース」:2019年1月1日~12月31日(1年間)
https://www.panasonic.com/jp/corporate/sustainability/citizenship/pnsf/npo_summary.html
・「第20回グリーン購入大賞」
〇応募期間:2019年6月3日(月)~7月31日(水)
〇部門:大企業、中小企業、行政・民間団体
SDGs の目標達成に寄与する取り組みについても募集
https://www.gpn.jp/info/gpn/44e2e07c-dd7b-476d-bfac-c259ad00908d
・「社会起業家育成プログラム」参加者募集中
1. アントレプレナーシップ・キャンパス
オンラインのキャンパス(英語)に参加し世界の仲間と交流
2. コンペティション
「ベストアイデア部門」、「ベストプロジェクト部門」
〇主催:Youth Citizen Entrepreneurship Competition
〇締切:July 31, 2019
https://www.goipeace.or.jp/work/entrepreneurship/
・「STI for SDGs」アワードの創設
科学技術振興機構、SDGsの達成および地域における社会課題の
解決に向けた、科学技術イノベーション(Science,Technology,
and Innovation:STI)を用いた優れた取り組みを表彰する制度を創設。
〇応募期間:令和元年6月~8月末日(予定)
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1369/besshi1.html
・地域の伝承文化に学ぶコンテスト2019
民俗学、調査研究好き高校生を募集
〇応募期間:2019年7月1日(月)~9月10日(火)
〇部門:地域文化研究、地域民話研究、学校活動
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/3959
・「みどりの小道」環境日記コンテスト
〇応募資格:小学生
〇記入内容:環境保全への取り組みの内容、活動、実行したこと
〇締切:2019年9月20日(金)
〇主催:(一財)グリーンクロスジャパン
http://www.midorinokomichi.net/about/contest/
・「2020年日本ストックホルム青少年水大賞」募集
川や水に調査研究・活動を募集、優秀者をストックホルムの大会に派遣
〇締切:2019年9月30日(月)
〇対象:2020年8月に20歳以下、高等学校等に在籍している生徒
または生徒の団体(クラブなど)
http://www.japanriver.or.jp/sjwp/index.htm
・被災した子どもの学びや育ちの支援活動助成
〇対象:国内の災害により被災した子どもの学びや育ちに寄与する活動
〇申請期間:助成対象となる災害・地域決定後~2か月間
〇助成対象期間:対象となる災害の発生時~6か月以内
〇実施:(公財)ベネッセこども基金
https://benesse-kodomokikin.or.jp/subsidy/disaster.html
■ニュース□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
・放送大学「環境研究の最新の成果 ~SDGsの地域実装に関する研究~」
BSキャンパスex特集 放送大学(BS231)
再放送:2019年5月12日(日)21:00~21:45
https://bangumi.ouj.ac.jp/bslife/detail/01B09001.html
・冊子「RCE北海道道央圏がお届けするSDGsの要素と実践」
RCE北海道道央圏協議会は、SDGsの取り組みに欠かせない
要素と北海道道央圏におけるSDGsの実践を国内外に発信す
るツールとして、冊子を発行。PDFをダウンロード可。
http://rce-hc.org/2019/03/31/report-sdgs/
・「平成31年度SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業」採択状況
文部科学省は、平成31(2019)年度 ユネスコ活動費補助
金(SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業)で公募した
実施団体の結果を公表。関東地区からは、一般社団法人あが
のがわ環境学舎などが選ばれた。
http://www.mext.go.jp/unesco/018/1416144.htm
・「平成31年度日本/ユネスコパートナーシップ事業」採択状況
文部科学省は、平成31年度日本/ユネスコパートナーシップ
事業で公募した実施団体の結果を公表。関東の地域ブロックに
おけるユネスコスクールネットワークの構築・発展事業では、
(公財)ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)が選ばれた。
http://www.mext.go.jp/unesco/015/1416103.htm
・「きかんしゃトーマスとなかまたち」 SDGs啓発ビデオ
日本語吹き替え版を公開
国連広報センター、SDGsをシナリオに盛り込んだ「きかんしゃ
トーマス」新シリーズの日本での放送開始を記念し、SDGs啓発
ショートビデオの日本語吹き替え版を制作し公開
https://www.unic.or.jp/news_press/info/32857/
・2019年ユネスコ/日本ESD賞の国内公募の結果
同賞は、世界中のESDの実践者にとってより良い取組に挑戦する
動機付けと、優れた取組を世界中に広めることを目的に、日本政府
の財政支援により創設された。今回は、日本からユネスコへ推薦す
る3件が決まったもの。
http://www.mext.go.jp/unesco/004/1415535.htm
・第2回「SDGsに関する生活者調査」
株式会社電通は、全国 10~70 代の6,576 名を対象に、調査を実施。
何かしら実践しているとの回答が60.4%。家庭で SDGs を実践する
際の障壁は「具体的に何をしたらよいかわかりにくい 36.5%」が突出。
http://www.dentsu.co.jp/news/release/2019/0422-009803.html
・「大学インパクトランキング2019」
イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE)」が、
大学のSDGsへの取組みを評価する「大学インパクトランキング2019」
を発表。日本はランキング出現数が世界で一番多く、41の機関でSDGs
の取組を実施。国内1位は「京都大学」(世界48位)、国内2位「東京
大学」(世界52位)。(ランキングの閲覧には登録が必要)
https://www.timeshighereducation.com/rankings/impact/2019/
・「SDGsアクションブックかながわ」を発行
「SDGs未来都市」に選定されている神奈川県では、一人ひとりが
SDGsを自分ごととしてとらえ、自分なりのアクションを見つける
きっかけのために、SDGsの解決に関わる取組事例や、中高生による
SDGsアクション・リポートを掲載した冊子を発行。ダウンロードも可。
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/r5k/actionbook.html
・経団連、Society 5.0の実現に向けた「戦略」と「創発」への転換を提言
研究開発分野では日本は停滞し、相対的な地位が低下しており、研究
開発を起点とした好循環を回す必要がある。Society5.0の実現に向けて、
政府研究開発投資の量を確保し、配分のあり方を見直すべきと提言。
http://www.keidanren.or.jp/policy/2019/034.html
・神奈川県、企業・NPO・大学「協働・連携事例集」を発行
神奈川県では、企業、NPO、大学など、多様な主体が協働・連携して、
複雑・多様化する地域課題の解決を図っていく協働型社会の実現を
目指し「パートナーシップ支援事業」を実施。この度、2018年度の
取り組みを紹介する報告書を作成。
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/md5/cnt/f6188/
・地方公共団体のグリーン購入取り組みランキングを公表
グリーン購入ネットワーク(GPN)は、全国の地方公共団体を対象に
したグリーン購入取り組みランキング(2019年度)を公表。今年度
新たに3団体が満点となる一方で、全国平均点は低下。SDGs未来
都市選定自治体の取り組み度も発表。
https://www.gpn.jp/info/gpn/4b26ef7f-fde9-49ed-9093-fd9866d0cc4c
・国連等、グローバル金融システムの徹底的改革を呼びかけ
国際通貨基金(IMF)、世界銀行、世界貿易機関(WTO)等60以上の国際
機関は共同で報告書を発表し、国内・国際金融システムを徹底的に改革
しない限り、世界各国の政府が2030年までに気候変動対策や貧困根絶
などの重大課題に関する約束を履行することはできないと警告
https://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/32738/
・「一家に1枚 日本列島7億年」ポスターの刊行
同ポスターについては、全国の小・中・高等学校等に送付し、科学技術
週間中に全国の科学館、博物館等を通じて広く配布を行う予定。岩石や
地層を理解することで日本列島の約7億年の成り立ちを知ることができる。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/04/1414445.htm
・第4回国連環境総会、大胆な変革の青写真を採択
SDGsで定められたビジョンを実現するためには、世界が新たな開発モ
デルに向けた動きを加速する必要があるという点で合意した。
https://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/32690/
・みなとみらい本町小学校と地域企業が教育に関する連携協定を締結
横浜市立みなとみらい本町小学校とみなとみらい 21 熱供給(株)が、
相互に協力し、企業と学校間の教育連携プログラムの研究開発、情報
発信等を行うことについて連携協定を締結。
http://www.mm21dhc.co.jp/news/documents/renkei.pdf
・生物多様性保全活動を考える冊子が完成
生物多様性の保全の正しい知識・活動のための『生きもの目線で活動
チェックー生き物の側に立って生物多様性保全活動を考える』小冊子を、
認定NPO法人野生生物保全論研究会(JWCS)が発行。
https://www.jwcs.org/now/1021/
―――――――――――――――――――――――――――
【3】編集後記
―――――――――――――――――――――――――――
タモリさんが改元の特番で、「西暦がページ数だとすれば、
元号は章」という事を言われていたそうで、ネットが賑わっ
ていましたが、なるほど、と思いました。新しい時代の個人
的なイメージとしては、未来。自分が子供の頃に見た、本や
テレビの世界がどんどん現実化しています。これから始まる
未来社会は、新たな技術を基盤に社会構造も大きく変革して
いくのは間違いないでしょう。まさにESD的な、柔軟な思考
が求められてきていると感じます。(スタッフ:伊藤)
―――――――――――――――――――――――――――
関東ESDセンターでは、ホームページやメールマガジンを通
じて、ESD、環境教育に関するイベント、セミナー、補助金・
助成金募集などの情報を発信しています。
情報掲載を希望される方は、詳細がわかる情報をメールで、
kanto☆kanto-esdcenter.jp(☆を@に変えて送信してください)
お送りください。
尚、掲載にあたっては関東ESDセンターの基準、掲載スペース
の制限により、必ずしも全ての情報を掲載することができな
いことをご了承ください。
―――――――――――――――――――――――――――
本メールマガジンは、関東地方ESD活動支援センター、関東
地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)、ESD活動
支援センター(全国センター)スタッフと名刺交換させていた
だいた方、および、配信を希望された方にお送りしています。
配信を希望されない方は、お手数ですが下記より配信停止
手続きをしてください。
【配信のお申込・中止・変更】
【次号配信予定日】
令和元年6月6日(木) 原則として毎月第一木曜発行
―――――――――――――――――――――――――――
発行:
◆関東地方ESD活動支援センター(関東ESDセンター)
150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
T E L :03-6427-7975 F A X :03-6427-7976
U R L :http://kanto.esdcenter.jp/
E-mail:kanto★kanto-esdcenter.jp(★を@に変えて送信してください)
―――――――――――――――――――――――――――
Copyright:(C) 2017~ 関東地方ESD活動支援センター