―――――――――――――――――――――――――――
[関東ESDニュース] Vol.96(令和7年1月号)
発行元:関東地方ESD活動支援センター
発行日:令和7年1月9日(木)/発行数:2,313部
URL:http://kanto.esdcenter.jp/
facebook:https://www.facebook.com/kanto.esdcenter.jp/
―――――――――――――――――――――――――――
明けましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願い致します。
今月は25日(土)に、当センターの年に1度の一大イベント
である、地域フォーラムを開催いたします。
「気候変動じぶんごと化プロジェクト」3年間の歩みと今後
の展望について、皆さんと一緒になって考えますので、是非
ご参加ください!
(スタッフ:伊藤)
―目 次―――――――――――――――――――――――
【1】 関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ —
1)活動情報 ————–
■ご参加者募集
★関東ESD推進ネットワーク 第8回 地域フォーラム(1/25土)
「気候変動じぶんごと化プロジェクト」3年間の歩みと今後の展望
★立教大学「SDGs実践発表会」に出展します(1/13月祝)
2)地域ESD活動推進拠点のお知らせ ——————
〇新規登録拠点
・特定非営利活動法人セカンドリーグ茨城 <茨城県水戸市>
〇イベントのご案内
☆聖心女子大学グローバル共生研究所
・展示「子どもと不条理 それでも世界は生きるに値する」第4期
(R6/10/28~R7/4/21)
・私たちがつくるユネスコ教育勧告(1/11)
・Educators’ Summit for SDG4.7(1/25)
☆立教大学ESD研究所
・SDGs実践発表会(1/13)
☆(公財)キープ協会
・清里エコロジーキャンプ ~星と人、自然をつなぐ~(1/25~26)
・清里トレッキング 冬の回 自然が創りだす氷の芸術(2/2)
☆成蹊学園サステナビリティ教育研究センター
・中学生高校生シンポジウム
「海を探る、海を調べる。キャリアと研究 VIII」(2/1)
☆(一社)新宿ユネスコ協会
・新宿区委託講座「SDGsスクール2024」(2/1,2/15,3/1,3/8,3/15)
☆チャウス自然体験学校(NPO法人チャウス)
・PLT(プロジェクト・ラーニング・ツリー)ファシリテーター
講習会~環境教育指導者養成セミナー(2)(2/15)
・プロジェクトWETエデュケーター講習会
~環境教育指導者養成セミナー(2/16)
・キャンプインストラクター養成セミナー(2/22~24)
☆(一社)美しい伊豆創造センター ジオパーク推進部
・世界ジオパークネットワーク生誕20周年コンテスト(締切2/28)
【2】GEOC・関東EPOからのお知らせ ——
・『TOKYO-ecosteps』プログラムにGEOCも参加
・『コーヒーの2050年問題』 ~日本人が知らない真実~(2/15)
【3】ESD関連ニュース ———-
・セミナー・イベント:24件
・募集等:13件
・ニュース:16件
【4】編集後記 ———-
―――――――――――――――――――――――――――
【1】関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
1) 活動情報 —————
■ご参加者募集
★関東ESD推進ネットワーク 第8回 地域フォーラム
「気候変動じぶんごと化プロジェクト」3年間の歩みと今後の展望
これまで3年に渡り、ESD学び合いプロジェクトとして実施
した「気候変動じぶんごと化プロジェクト」。これまで3年
間の歩みを実践例を交えて報告すると共に、「気候変動じぶ
んごと化」に向けた今後の展望について、参加者の皆さんと
一緒に考えます。
ご関心のある皆様のご参加をお待ちしております。
〇日時:令和7年1月25日(土) 14:00~17:30
〇会場:東京ウィメンズプラザ(東京・青山)+オンライン
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
(最寄駅:表参道、または渋谷)
〇対象:SDGs、ESDにご関心のある方、教員、
学生(小学生、中学生、高校生、大学生)、
行政、NPO、企業の方など
〇主催:関東地方ESD活動支援センター、環境省関東地方環境事務所
https://kanto.esdcenter.jp/kanto-esd_rf2024/
★立教大学公開イベント「SDGs実践発表会」に出展します
立教大学ESD研究所は、インカレSDGsプロジェクトに協力し、
探究学習に取り組む教育機関に属する小中高生や大学生が課
題研究の成果を発信する機会を提供し、異なる世代、異なる
地域との交流促進を目的に本会を企画しています。当センター
も出展しますので、是非ご参加ください。
〇日時:令和7年1月13日(月・祝)10:00~17:15
〇場所:立教大学池袋キャンパス14号館(東京・池袋)
〇申込締切:1/12(日)正午(申込締切が延長されています)
〇主催:立教大学ESD研究所
https://www.rikkyo.ac.jp/events/2025/01/mknpps00000310vv.html
2)地域ESD活動推進拠点のお知らせ ——————
〇新規登録拠点
・特定非営利活動法人セカンドリーグ茨城 <茨城県水戸市>
https://esdcenter.jp/特定非営利活動法人セカンドリーグ茨城/
〇イベントのご案内
☆聖心女子大学グローバル共生研究所
・展示「子どもと不条理 それでも世界は生きるに値する」
第4期 子どもと希望2~Reimagination~
日程:令和6年10月28日(月)~令和7年4月21日(月)
場所:聖心女子大学(東京都渋谷区)
入場料:無料
https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/event/3-2-re-imagination/
・私たちがつくるユネスコ教育勧告
ー<コンヴィヴィアル>から開く14の扉ー
日時:令和7年1月11日(土)13:00~17:30
場所:聖心女子大学(東京都渋谷区)
申込期限:令和7年1月10日(金)正午まで
共催:日本国際理解協会学会、聖心女子大学グローバル共生研究所
https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/event/250111unesco/
・Educators’ Summit for SDG4.7
日時:令和7年1月25日(土)13:00~18:00
会場:聖心女子大学(東京都渋谷区)(前半はオンラインも有)
主催:(一社)グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)
共催:聖心女子大学グローバル共生研究所
https://j-gift.org/educators-summit-for-sdg4-7-2024/
☆立教大学ESD研究所
・SDGs実践発表会
日時:令和7年1月13日(月・祝)10:00~17:15
場所:立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)
申込締切:令和7年1月12日(日)正午
https://www.rikkyo.ac.jp/events/2025/01/mknpps00000310vv.html
☆(公財)キープ協会
・清里エコロジーキャンプ ~星と人、自然をつなぐ~
日程:令和7年1月25日(土)~26日(日)(1泊2日・宿泊型)
場所:清泉寮(山梨県北杜市)
対象:16歳以上一般
参加費:一般 34,000円、学生 31,000円
https://www.seisenryo.jp/experience_foresters-school_eco.html#eco77
・清里トレッキング 冬の回 自然が創りだす氷の芸術
日時:令和7年2月2日(日)9:30~12:30
集合場所:清泉寮(山梨県北杜市)
参加費等:3,000円、定員15名(先着順、16歳以上)
https://www.seisenryo.jp/experience_foresters-school_hiking.html#winter
☆成蹊学園サステナビリティ教育研究センター
・中学生高校生シンポジウム
「海を探る、海を調べる。キャリアと研究 VIII」
日時:令和7年2月1日(土)13:00~17:30
場所:オンライン
主催:海洋生物学アウトリーチ研究会、成蹊学園サステナビリティ
教育研究センター
https://unesco-sdgs.mext.go.jp/wp-content/uploads/2024/12/sympo2025_flier_241212.pdf
☆(一社)新宿ユネスコ協会
・新宿区委託講座「SDGsスクール2024」
日時:令和7年2/1,2/15,3/1,3/8,3/15(いずれも土14:00~16:00)
場所:新宿区立新宿消費生活センター分館(東京都新宿区)
対象:SDGsに関心のある方(新宿区在住・在勤・在学の方、優先)
参加費:無料
主催:新宿区(受託:(一社)新宿ユネスコ協会)
https://kanto.esdcenter.jp/wp-content/uploads/sites/4/2024/12/shinjyuku-unesco_2024.pdf
☆チャウス自然体験学校(NPO法人チャウス)
・PLT(プロジェクト・ラーニング・ツリー)ファシリテーター講習会
~環境教育指導者養成セミナー(2)
日程:令和7年2月15日(土)【日帰り】
場所:桐生市青少年野外活動センター(群馬県桐生市)
対象:18歳以上の自然体験活動・環境教育指導者を目指す方など
参加費:新規受講の方 8,500円、フォローアップ受講の方 3,500円
https://www.chaus.jp/main-program/leader/plt_seminar/
・プロジェクトWETエデュケーター講習会
~環境教育指導者養成セミナー(3)
日程:令和7年2月16日(日)【日帰り】
場所:桐生市青少年野外活動センター(群馬県桐生市)
対象:18歳以上の自然体験活動・環境教育指導者を目指す方など
参加費:新規受講の方 8,500円、フォローアップ受講の方 3,500円
https://www.chaus.jp/main-program/leader/p-wet_seminar2/
・キャンプインストラクター養成セミナー
日程:令和7年2月22日(土)~24日(月・祝)【2泊3日】
場所:桐生市青少年野外活動センター(群馬県桐生市)
対象:18歳以上の興味・関心のある方
参加費:16,000円
https://www.chaus.jp/main-program/leader/2024campseminar/
☆(一社)美しい伊豆創造センター ジオパーク推進部
・世界ジオパークネットワーク生誕20周年コンテスト
ご応募いただいた作品は、伊豆半島ジオパークのPR に活用します。
3つのコンテスト:写真、エピソード、五感
応募期限:令和7年2月28日(金)(日本時間)
https://izugeopark.org/2024/12/11/20thcontest/?post_id=32706
―――――――――――――――――――――――――――
【2】GEOC・関東EPOからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)と関東地方環境パー
トナーシップオフィス(関東EPO)からの情報をお伝えします。
・『TOKYO-ecosteps』プログラムにGEOCも参加
GEOCは、2024年12月20日から「TOKYO-ecosteps」に参加。
TOKYO-ecostepsは、(公財)東京都環境公社が行っている、
環境に配慮した体験や学びを通して誰もが楽しみながらエコ
アクションを続けていける、メンバーシッププログラム。
https://www.geoc.jp/activity/international/2664979.html
・『コーヒーの2050年問題』 ~日本人が知らない真実~
日時:令和7年2月15日(土)14:00~16:00
場所:オンライン
参加費:1,000円
主催:(一社)日本サステイナブルコーヒー協会
協力:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
https://www.geoc.jp/activity/international/2664978.html
―――――――――――――――――――――――――――
【3】ESD関連ニュース
関東(一都九県)のESDに関した行事等のお知らせです。
http://kanto.esdcenter.jp/category/esdnews/event/
―――――――――――――――――――――――――――
■セミナー・イベント(開催日順)□□□□□□□□□□□
※関東エリアを中心とした、ESDやSDGsに関連したセミナー
等の情報を掲載しています。主催団体のホームページ等で、
参加可能か必ずご確認の上、お申込などを行ってください。
・[東京] 令和7年1/12、2/2、2/9、2/16、3/1、3/8、3/16
里山再生ボランティア入門講座~檜原村の里山農業を学ぶ~
〇場所:さとやま学校・東京「藤倉校舎」(東京都西多摩郡)
〇受講料:全7回 一般26,000円 学生13,000円
単発 一般4,000円 学生2,000円
〇主催:NPO法人さとやま学校・東京
https://satoyama-gakkou.org/field/参加者募集中
・[東京] 令和7年1月12日(日)10:00~16:00
全国OV教員・教育研究シンポジウム「協力隊を日本の文化にする
~つながろう!つなげよう!協力隊経験のその先へ~」
〇場所:JICA市ヶ谷ビル(東京都新宿区)
〇申込締切:令和7年1月10日(金)18時
〇主催:全国OV教員・教育研究会、JICA
https://www.jica.go.jp/domestic/tokyo/information/event/1557822_23963.html
・[東京] 令和7年1月14日(火)19:30~21:30
SDGsなオフィスツアー&交流会
〇場所:日本橋YTビル(東京都中央区)
〇対象:39歳以下の社会人の方ならどなたでも
〇参加費:無料
〇主催:ソーシャルマッチ(株)
https://social-match.jp/office-event/
・[オンライン] 令和7年1月16日(木)16:00~17:00
ユネスコスクールオンライン意見交換会「学校の枠を越える
国際交流 ~実践事例から学ぶ挑戦のヒント~」
〇申込締切:令和7年1月14日(火)
〇問合せ先:ユネスコスクール事務局
https://www.unesco-school.mext.go.jp/call-for/attendees-for-participants-1-16-tree-association-for-unesco-online-opinion-exchange/
・[オンライン] 令和7年1月17日(金)13:30~16:00
令和6年度地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル
技術開発・実証事業(環境省R&D事業)成果発表会
〇主催:環境省
https://www.env.go.jp/press/press_04152.html
・[オンライン] 令和7年1月17日(金)16:00~17:45
JCIウェビナー|JCIメンバーが見たCOP29:これからの非政府
アクターの役割
〇参加費:無料(事前登録制)
〇主催:気候変動イニシアティブ(JCI)
https://japanclimate.org/news-topics/post-cop29/
・[神奈川] 令和7年1月18日(土)13:30~15:00
もしもの時のやさしいつながりを作ろう!
~子どもが安心できる地域づくりのために~
〇場所:逗子文化プラザ市民交流センター(神奈川県逗子市)
〇対象:どなたでも、大人
〇主催:逗子文化プラザ市民交流センター、逗子市教育委員会
https://www.city.zushi.kanagawa.jp/nanisuru/event/2000155/2000162/2001894.html
・[オンライン] 令和7年1月18日(土)14:00~15:45
多文化共生セミナー 多様性を認め合う社会を目指して
〇申込締切:令和7年1月15日(水)
〇主催:(公財)かながわ国際交流財団
https://www.kifjp.org/general/tabunkaseminar2405-01#seminar01
・[オンライン] 令和7年1月21日(火)10:00~12:00
令和6年度 第4回気候変動適応セミナー「米の将来予測と対策」
〇主催:国立環境研究所 気候変動適応センター
https://adaptation-platform.nies.go.jp/archive/conference/2024/0121/index.html
・[オンライン] 令和7年1月21日(火)13:00~15:30
「子どもを見る」ということ ―質的研究としての観察法を考える―
〇場所:広島大学教育学部(広島県東広島市)+オンライン
〇対象:SDGs・ESD・教師教育などに関心のある学生・教員
〇申込締切:令和7年1月14日(火)
〇問合せ先:広島SDGsコンソーシアム
https://unesco16.hiroshima-u.ac.jp/news/news-1148/
・[オンライン] 令和7年1月21日(火)13:00~16:30
ごみのポイ捨て・発生抑制対策等モデル事業成果報告会
〇申込締切:令和7年1月17日(金)17:00
〇主催:環境省・(一社)廃棄物資源循環学会
https://www.env.go.jp/press/press_04161.html
・[オンライン] 令和7年1月24日(金)13:30~14:30
地域循環共生圏セミナー2024
第4回 地域課題を解決し続ける地域が取り組んでいることとは
~「ローカルSDGs事業」について~
〇主催:環境省
https://chiikijunkan.env.go.jp/tsukuru/seminar/2024/
・[神奈川] 令和7年1月25日(土)9:30~16:45
横浜市ESD推進コンソーシアム 交流報告会
〇場所:横浜市技能文化会館(横浜市中区)
〇主催:横浜市教育委員会
https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/kyoiku/sesaku/school/YokohamaESD.files/esdkonso.pdf
・[大阪+オンライン] 令和7年1月26日(日)10:00~15:30
ESD 推進ネットワーク地域フォーラム2024(きんき)
「子どもたちと地域のかかわりから始まる、もっとおもしろいESDの学び」
〇場所:OMMビル(大阪市中央区) ※事例紹介のみオンラインあり
〇主催:近畿地方ESD活動支援センター、環境省近畿地方環境事務所
https://www.kankyokan.jp/esdforum2025/
・[オンライン] 令和7年1月28日(火)13:00~15:40
世界自然遺産観光振興シンポジウム
〇申込締切:令和7年1月23日(木)17:00まで
〇主催:東京都、(公財)東京観光財団
https://shizenisan.jp/
・[神奈川] 令和7年1月29日(水)14:00~17:00
【神奈川県】企業・NPO・大学・市民のためのパートナーシップ
ミーティング in 藤沢 ーワカモノと考える湘南のSDGsー
〇場所:藤沢市役所(神奈川県藤沢市)
〇主催:神奈川県・藤沢市市民活動推進センター
https://fujisawa-npo.jp/15550
・[オンライン] 令和7年1月30日(木)13:00~15:00
令和6年度気候関連財務情報開示を活かした自然関連財務情報
開示支援モデル事業(通称:ネイチャー開示実践事業)成果報告会
〇主催:環境省
https://www.env.go.jp/press/press_04183.html
・[オンライン] 令和7年1月31日(金)20:00~21:00
第5回 環境教育・ESDトーク
〇申込締切:令和7年1月28日(火)
〇主催:環境省
https://www.jeef.or.jp/2024/12/65369/
・[東京+オンライン] 令和7年2月1日(土)9:00~13:35
減災教育フォーラム~減災教育を地域に広げ、未来につなげる~
〇場所:アジュール竹芝(東京都港区)+オンライン
〇参加費:無料
〇主催:(公社)日本ユネスコ協会連盟
https://www.unesco-school.mext.go.jp/event/2-reduction-of-disaster-education-decreation-education-road-spread-to-the-future-for-the-future/
・[千葉] 令和7年2月2日(日) 13:30~15:50
国際理解セミナー
〇場所:千葉市文化センター(千葉市中央区)
〇申込締切:令和7年1月29日(水)
〇主催:(公財)ちば国際コンベンションビューロー、JICA東京
https://www.jica.go.jp/domestic/tokyo/information/event/1559472_23963.html
・[東京] 令和7年2/2(日)、2/8(土)、2/11(火・祝)、2/16(日)
人権ディフェンダーになるための4日間集中プログラム
<ユース向け>第2回:文化の多様性
〇場所:東京都人権プラザ(東京都港区)
〇対象:15歳から25歳くらいまでの方
〇申込締切:令和7年1月27日(月)正午
〇主催:東京都
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/12/24/documents/03_01.pdf
・[東京] 令和7年2月3日(月)13:30~17:00
令和6年度一般廃棄物処理分野における資源循環・脱炭素化に係る
シンポジウム
〇場所:航空会館(東京都港区)+オンライン
〇主催:環境省、(一社)廃棄物資源循環学会
https://www.env.go.jp/press/press_04175.html
・[東京+オンライン] 令和7年2月8日(土)10:00~13:00
SDGs Symposium 2025 – サステナビリティとウェルビーイングのための
不平等への取り組み
〇場所:東京大学弥生キャンパス(東京都文京区)+オンライン
〇言語:英語(日本語同時通訳)
〇共催:東京大学、シュプリンガーネイチャー
https://www.springernature.com/jp/researchers/campaigns/sdg-symposium-2025
・[愛媛+オンライン] 令和7年2/9(日) 午前の部10:00~ 午後の部13:00~
四国ESDフォーラム2025
〇場所:新居浜市消防防災合同庁舎 +オンライン
〇共催:四国地方 ESD 活動支援センター、中国四国地方
環境事務所四国事務所、新居浜市、新居浜市教育委員会
https://shikoku.esdcenter.jp/hot_topics/【参加者募集!】「四国esdフォーラム2025」開催のご/
■募集等(締切日順)□□□□□□□□□□□□□□□
・「環境教育関東ミーティング2024」参加者募集
〇開催日程:令和7年2月8日(土)~9日(日)
〇場所:埼玉県立神川げんきプラザ(埼玉県児玉郡)
〇参加費:一般9,500円、学生8,000円
〇参加申込締切:令和7年1月12日(日)
〇主催:環境教育関東ミーティング実行委員会
https://kantomtg.jimdofree.com/
・第16期「ユネスコスクールSDGsアシストプロジェクト」募集
「持続可能な開発のための教育(ESD)」を実践するユネスコ
スクールを対象に活動費用を助成
〇申請受付期限:令和7年1月15日(水)正午
〇主催:(公社)日本ユネスコ協会連盟
https://www.unesco-school.mext.go.jp/call-for/the-16th-unesco-school-education-school-sdgs-assist-project-has-been-invited-to-the-public/
・ノエビアグリーン財団 助成
〇応募資格:児童、青少年の健全育成の向上を目的とした体験活動、
およびスポーツの振興に関する事業を積極的に行い、
または奨励している団体
〇応募期限:令和7年1月15日(水)正午12:00
https://www.noevirgreen.or.jp/grants/organization/
・第22回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール
〇テーマ:みつけよう しぜんのたから
〇応募資格:小学生以下の日本在住の方
〇応募期限:令和7年1月17日(金)当日消印有効
〇主催:(株)ブリヂストン
https://www.bridgestone.co.jp/sc/soc_japan/ecokaiga/
・大学SDGs ACTION! AWARDS
〇テーマ:「ウェルビーイング」「エクスペリエンス」、
「SDGsゴール・ターゲット」
〇エントリー締切:令和7年1月23日(木)23:59
〇主催:朝日新聞社メディア事業本部
https://www.asahi.com/ads/dsa/
・「食品循環資源の再生利用等の促進に関する基本方針(案)」に
対する意見の募集(パブリックコメント)
〇募集期限:令和7年1月25日(土)
〇所管省庁:環境省
https://www.env.go.jp/press/press_04184.html
・神奈川子ども未来ファンド
子ども・若者の育ち・子育てを社会で支えるために生まれた市民基金
〇応募締切:令和7年1月26日(日)必着
〇問合せ先:(特非)神奈川子ども未来ファンド事務局
https://www.kodomofund.com/grant_project/soliciting2025.php
・コミュニティ・スクール制度化20周年記念ロゴマーク・キャッチコピー
〇テーマ:コミュニティ・スクール、「地域とともにある学校」
〇応募期限:令和7年1月31日(金)17:00
〇主催:文部科学省
https://manabi-mirai.mext.go.jp/2024/12/post-55.html
・【募集】令和7年度初等中等教職員国際交流事業における受入れ団体
〇場所:学校及び文化・教育施設等またはオンライン
〇相手国:韓国、中国、タイ、インド
〇申込期限:令和7年1月31日(金)
〇(公財)ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)
https://www.accu.or.jp/join/teachers_ex_2025/
・SDGs探究AWARDS2024
〇エントリー締切:令和7年2月2日(日)
〇対象:学生(中学/高校/大学/大学院/短大/高等専門学校/専門学校)
〇提出物:ポスター、ムービー、論文、新聞など、表現方法は問わない
〇主催:(一社)未来教育推進機構(UMEDAI)
https://sdgs-awards.umedai.jp/
・自然公園等保護基金(2025年)
日本国内の自然公園等におけるすぐれた自然環境の保存
及び活用に関する実践活動、普及啓発活動等を支援
〇応募締切:令和7年2月3日(月) 17:00
〇問合せ:(公財)公益推進協会
https://kosuikyo.com/wp-content/themes/standard_black_cmspro/img/shizenhogo_yoko_2025.pdf
・#SASS2024 大学生による中高生のためのSDGs/サステナビリティ
アワード【動画募集】
〇募集テーマ:「SDGsを考え行動して発信する」
〇応募資格:全国の中学生、高校生、中高混合チームも可。
1~8名の個人またはチーム
〇募集期限:令和7年2月15日(土)
〇主催:#SASS2024実行委員会、武庫川女子大学経営学部、
(株)横田アソシエイツ、(一社)アンカー
https://www.sdgs-award.com/
・(公財)洲崎福祉財団 令和6年度 下期・一般助成
〇対象事業:障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動ほか
〇対象エリア:本店所在地が、東日本エリア(愛知県・岐阜県・
福井以東)
〇受付期限:令和7年2月15日(土)(消印)
https://swf.or.jp/support1/
■ニュース(新着順)□□□□□□□□□□□□□□□□□
・SDGs達成に向けた政府の取組一覧(2024年度)
「JAPAN SDGs Action Platform」に掲載。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/index.html
・大阪・関西万博における学生参加型プログラム
大阪・関西万博期間中、SDGs達成に向けたプログラムを行
う『ジュニアSDGsキャンプ』(主催:日本国際博覧会協会)
を開催。環境省も参加し、プログラムを実施。環境省は、
日本と世界の学生がチームを組み、課題テーマの解決策を
考案し、8月(予定)に会場で発表するプログラムを実施予定。
https://jsesd.xsrv.jp/wp-content/uploads/2024/12/20763d732fa954e534d907c77c13e3e4-2.pdf
・2024年はユニセフ史上最悪の年
ユニセフが入手可能な最新データと世界的な傾向を分析し
たところによると、2024年に武力紛争が世界中の子どもた
ちに及ぼした影響は非常に深刻であり、過去最悪のレベル
に至ったと考えられることが明らかに。紛争下の子ども4億
7,300万人、今や6人に1人超、1990年代の倍。
https://www.unicef.or.jp/news/2024/0188.html
・第15回デコ活応援団会合の開催結果等について
第15回デコ活応援団会合を令和6年12月20日に開催しました。
令和6年12月18日時点で計522件の取組・製品・サービス等
を登録いただいています(前回の報告以降31件追加)。これ
まで累計11,395の組織・個人の皆様にデコ活宣言をしていた
だきました。
https://www.env.go.jp/press/press_04147.html
・生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策
プラットフォーム(IPBES)総会第11回会合の結果報告
2024年12月にナミビア共和国にて開催。「生物多様性、水、
食料及び健康の間の相互関係に関するテーマ別評価」等に
係る報告書の政策決定者向け要約(SPM)が承認された。
https://www.env.go.jp/press/press_04118.html
・令和6年度学校基本調査(確定値)
文部科学省では、学校教育行政に必要な学校に関する基本
的事項を明らかにすることを目的として、標記調査を昭和
23年度から毎年実施しています。今般、令和6年度の確定
値を取りまとめましたので、政府統計の総合窓口(e-Stat)
を通じて公表します。
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/kekka/k_detail/2024.htm
・埼玉県三芳町「ユニセフ日本型子どもにやさしいまちづく
り事業 (CFCI)候補自治体」として承認
(公財)日本ユニセフ協会子どもにやさしいまちづくり事業
(CFCI)委員会は、三芳町を2024年12/16付で承認。現在、
全国で5自治体が日本型CFCI実践自治体、2自治体が同候補
自治体として、承認を受けている。
https://www.unicef.or.jp/news/2024/0183.html
・「地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等
に関する法律施行規則」等の公布
「地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等
に関する法律施行規則」及び「地域生物多様性増進活動の
促進に関する基本的な方針」が、令和6年12月18日公布さ
れ、令和7年4月1日から施行される。
https://www.env.go.jp/press/press_04140.html
・ESD( 持続可能な開発のための教育)とせいぼの活動
NPO法人せいぼは、学校教育との連携を通じて、探究学習
や課外活動を幅広く展開しています。その基盤には、ESD
の理念が据えられており、子どもたちが地域や世界の課題
を主体的に捉え、持続可能な社会の実現に向けた行動を起
こせるようサポートしています。
https://www.seibojapan.or.jp/eduction-for-sustainable-development-and-seibo/
・「Photography 4 Humanity 2024」オンライン写真展
国際イニシアチブ「Photography 4 Humanity」によるオン
ライン写真展が、現在、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)
の支援を受けて開催。「Photography 4 Humanity」は世界
中の写真家に、人権の力を、写真を通じて表現することを
呼びかけています。
https://www.unic.or.jp/news_press/info/51356/
・「地域脱炭素政策の今後の在り方に関する検討会」の取り
まとめ
環境省では、「地域脱炭素政策の今後の在り方に関する検
討会」を立ち上げ、 地域脱炭素政策の今後の在り方につ
いて議論してまいりましたが、この度、検討会の取りまと
めを公表しました。
https://www.env.go.jp/press/press_04114.html
・「令和6年度消費生活意識調査(第4回)」の結果
「消費生活意識調査」では、消費者の意識や行動、消費者
問題等について、その時々のテーマで随時調査を実施して
います。令和6年11月は、「消費者志向経営」をテーマに
調査を行いました。
https://www.caa.go.jp/notice/entry/040399/
・「出生登録」に関するユニセフ新報告書
2024年12月に発表されたユニセフ(国連児童基金)の最新
報告書「人生の正しいスタート:出生登録の世界的現状と
傾向、2024年版」によると、過去5年間に出生登録された
5歳未満の子どもは5億人を超えたものの、未だ1.5億人の
子どもが未登録であり、地域格差もみられる。
https://www.unicef.or.jp/news/2024/0179.html
・第1回「協働防護計画作成ガイドライン検討委員会」を開催
国土交通省は、気候変動による平均海面水位の上昇等を踏
まえ、令和6年3月、「港湾における気候変動適応策の実装
方針」をとりまとめ、「協働防護」の考え方に基づく港湾
における気候変動適応の推進を図ることとした。有識者か
らなる委員会において検討を開始する。
https://www.mlit.go.jp/report/press/port07_hh_000234.html
・令和6年9月下旬の石川県能登の大雨に地球温暖化が寄与
-イベント・アトリビューションによる結果-
令和6年9月21日から22日に石川県能登で発生した大雨に地
球温暖化がどの程度影響していたか分析したところ、地球
温暖化がなかったと仮定した場合に比べて、大雨の総雨量
が増加していたことが分かりました。
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01459.html
・「未来のための協定」日本語資料
2024年9月の「未来サミット」で採択された「未来のため
の協定」について、わかりやすい日本語資料ができました!
https://www.unic.or.jp/files/PACT-FOR-THE-FUTURE-WHAT-IT-DELIVERS_J.pdf
―――――――――――――――――――――――――――
【4】編集後記
冒頭のお知らせにも掲載しておりますが、今月は、当セン
ター年に一度のビックイベント「関東ESD推進ネットワーク
第8回 地域フォーラム」を開催いたします。昨年4月にセン
タースタッフとなって初めての大きな主催行事で、その準備
に右往左往する仕事始めとなりましたが、「参加者のワクワ
クは主催者以上にはならない」という言葉を胸に、ワクワク
マックスで取り組んでいます。1月25日、会場で皆様にお
会いすることを楽しみにしております!(スタッフ 松沼)
―――――――――――――――――――――――――――
関東ESDセンターでは、ホームページやメールマガジンを通
じて、ESD、環境教育に関するイベント、セミナー、補助金・
助成金募集などの情報を発信しています。
情報掲載を希望される方は、詳細がわかる情報をメールで、
kanto☆kanto-esdcenter.jp(☆を@に変えて送信してください)
お送りください。
尚、掲載にあたっては関東ESDセンターの基準、掲載スペース
の制限により、必ずしも全ての情報を掲載することができな
いことをご了承ください。
―――――――――――――――――――――――――――
本メールマガジンは、関東地方ESD活動支援センター、関東
地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)スタッフと
名刺交換させていただいた方、および、配信を希望された方
にお送りしています。配信を希望されない方は、お手数です
が下記より配信停止手続きをお願いします。
【配信のお申込・中止】
【サイト利用案内(個人情報保護方針)】
【次号配信予定日】
令和7年2月6日(木) 原則として毎月第一木曜発行
―――――――――――――――――――――――――――
発行:
◆関東地方ESD活動支援センター(関東ESDセンター)
150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
T E L :03-6427-7975 F A X :03-6427-7976
U R L :http://kanto.esdcenter.jp/
E-mail:kanto★kanto-esdcenter.jp
(★を@に変えて送信してください)
ESD/SDGsに関するお問合せ・事業相談など、随時受付中です
―――――――――――――――――――――――――――
(C) 2017~ 関東地方ESD活動支援センター