関東地方ESD活動支援センター 地域意見交換会in栃木
栃木の自然体験活動とESD/SDGs
~コロナ禍での活動と、ESD/SDGsなどへの新たな対応~
環境省と文部科学省が設置する、関東地方ESD活動支援センターでは、ESDの推進を図るための意見交換会を実施しています。令和2年度は、「栃木の自然体験活動とESD/SDGs」と題し、コロナ禍における県内の取組の紹介や、ESD・SDGs推進する方々との意見交換の場として開催します。
フライヤーPDF → ダウンロード(383k)
日時 | 令和3年3月16日(火)19:00〜21:00 |
開催方法 | オンライン(zoom) |
主催 | 関東地方ESD活動支援センター |
協力 | 栃木県地球温暖化防止活動推進センター、NPO法人 栃木県環境カウンセラー協会 |
参加費 | 無料(要お申込み) |
【プログラム】
19:00 | ご挨拶・ESD/SDGsの最近の状況 |
19:10 | 栃木県内の自然体験活動の取り組み紹介 共通テーマ:活動概要、最近の様子(コロナ対応)、ESD/SDGsについて ・サシバの里自然学校 遠藤隼さん <芳賀郡市貝町> ・NPO法人 トチギ環境未来基地 塚本竜也さん <芳賀郡益子町> |
19:40 | 意見交換・ワークショップ ~ブレイク・アウト~ ・自己紹介・感想、関心あるテーマ ・課題共有→地域ニーズ→出来ている事とやりたい事 |
20:10 | ブレイク・アウト:シェア |
20:20 | 意見交換 「地域でESDを進めるには?」 |
20:50 | 今後の展開、ネットワークなどについて ・日本野鳥の会栃木県支部 手塚功さん |
21:00 | 終了 |
【参加お申込み】
下記より必要事項をご記入の上、お送りください。
WEB:お申込みフォーム
【お問合せ】
関東地方ESD活動支援センター(関東ESDセンター) 担当:伊藤、新木、島田
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67コスモス青山B1F
TEL:03-6427-7975