―――――――――――――――――――――――――――
[関東ESDニュース] Vol.103(令和7年8月号)
発行元:関東地方ESD活動支援センター
発行日:令和7年8月7日(木)/発行数:2,453部
URL:http://kanto.esdcenter.jp/
facebook:https://www.facebook.com/kanto.esdcenter.jp/
―――――――――――――――――――――――――――
今日は立秋で、暦の上では秋のはじまりです。日本海側では、
日照り続きで田んぼが干上がっていると報道されていました
が、今日は久々に雨と思えば、線状降水帯で水害も心配です。
まだまだ暑さも続きますが、早く涼しくなって欲しいですね。
(スタッフ:いとう)
―目 次―――――――――――――――――――――――
【1】 関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ —
1)活動情報 ————————————–
【レポート】土曜日の渋谷で! ESDはじめの1歩
【レポート】教員向け勉強会 ~プロジェクト型学習と産学官連携を考える
2)地域ESD活動推進拠点のお知らせ —————–
〇ニュース
☆筑波大学附属坂戸高等学校
・「Green Blue Education Forum 2025」プレゼンコンクール
☆NPO法人エコロジーオンライン
・「カーボンニュートラル ACTION!」クラウドファンディング
☆(公財)古紙再生促進センター
・自治体の新人廃棄物担当者向け研修の録画配信
☆イーエスジーテクノロジーズ(株)
・高校生と挑むバイオガスプロジェクト
☆(一社)美しい伊豆創造センター ジオパーク推進部
・韮山高校・松崎高校の共同研究がJpGU2025で奨励賞を受賞
☆NPO法人 新宿環境活動ネット
・「土曜日午後の渋谷で、ESDはじめの一歩!」にブース出展!
☆NPO法人 環境パートナーシップちば
・2025年夏休みユースボランティア募集
〇イベントのご案内
☆聖心女子大学グローバル共生研究所
・【展示】JICA地球ひろば難民企画展(5/13~9/30)
☆成蹊学園サステナビリティ教育研究センター
・難民のものがたり展(6/2~8月中旬)
☆NPO法人アースライフネットワーク
・家庭で省エネ「エネちゃれ・キッズ☆」参加者募集(~8/15)
☆チャウス自然体験学校
・親子防災デイキャンプ(8/23)
☆NPO法人新宿環境活動ネット
・学生×企業×NPO 共創プロジェクト 紙の未来サステナユース
ワークショップ(8/28、9/11、11/27、令和8年3/13)
☆新潟市水族館マリンピア日本海
・ナイトツアー(8/29、8/30、9/5、9/6)
☆(一社)新宿ユネスコ協会
・新宿区委託講座「SDGsスクール2025」(8/30,9/6,9/20,10/4,10/11)
☆藤岡市ボランティアネットワークセンター ウィズ
・群馬なるほどだらけの市民講座『とかいなか』って何?(9/6)
☆(公財)キープ協会
・清里インタープリテーションセミナー 専科編
~ガイドで使える絵心育成ゼミ~(9/15~9/16)
☆静岡県立三ヶ日青年の家
・家族deフィッシング(9/23)
3)環境省からのお知らせ ————————–
☆教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修
【2】GEOC・関東EPOからのお知らせ —————-
・脱炭素チャレンジカップ2026 GEOC展示
・令和6年度3R促進ポスターコンクール入賞作品展示会
【3】ESD関連ニュース —————————-
・セミナー・イベント:18件
・募集等:23件
・助成金:5件
・ニュース:7件
【4】編集後記 ———————————–
―――――――――――――――――――――――――――
【1】関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
1)活動情報 ———-
【レポート】土曜日の渋谷で! ESDはじめの1歩
ESDに関心のある、主に小学校の教員を対象とした研修のレ
ポートです。現役の教師からESDの実践事例も多数紹介され、
参加者同士でディスカッションも行われました。
・主催:任意団体 ESE(ESDのための教育者の広場)
・共催:(一社)川崎市ESD研究会
・協力:関東地方ESD活動支援センター
https://kanto.esdcenter.jp/rep250705/
【レポート】教員向け勉強会
~プロジェクト型学習と産学官連携を考える
学校教育におけるプロジェクト型学習(Project-Based
Learning, PBL)の導入・実践に関心のある教員を対象に、
産学官連携を活用したPBLの構築法や、その教育的意義につ
いて理解を深めることを目的に開催されました。福島の原発
災害からの復興について行ったプロジェクトについて、環境
省環境再生施設整備担当参事官室職員と、探究を行った高校
生による発表です。
・主催:一般社団法人 ESD TOKYO
・共催:学生団体 F:NeXt
・協力:関東地方ESD活動支援センター
https://kanto.esdcenter.jp/rep250801/
2) 地域ESD活動推進拠点のお知らせ ——————
〇ニュース
☆筑波大学附属坂戸高等学校
・「Green Blue Education Forum 2025」プレゼンコンクール
プレゼンコンクールでは、持続可能な社会づくりのために、
国内在住の小学生~大学院生(25歳以下)を対象に「守り残
したい環境・創りたい未来」をテーマに優れた提案を選考
し表彰。関東地域ESD拠点「筑波大学附属坂戸高等学校」の
3年生の中川星空さんが特別企業協賛賞を受賞。
https://www.env.go.jp/press/press_00273.html
☆NPO法人エコロジーオンライン
・「カーボンニュートラル ACTION!」クラウドファンディング
栃木から「カーボンニュートラル ACTION!」を発信
〇クラウドファンディング期間:令和7年7月25日から2ヶ月
〇主催:RADIO BERRY(エフエム栃木)、宇都宮大学 高橋若菜
研究室、NPO法人エコロジーオンライン
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000106321.html
☆(公財)古紙再生促進センター
・自治体の新人廃棄物担当者向け研修の録画配信
(公財)古紙再生促進センターでは、『新人廃棄物担当者
向け研修』を昨年に引き続き実施しました。研修内容は、
一般的な紙リサイクル、古紙回収・利用の現状把握となり
ます。当日ご参加いただけなかった方も視聴できるよう録
画配信を行っています。配信期限:令和8年3月末。
http://www.prpc.or.jp/waste_manager_workshop_movie/
☆イーエスジーテクノロジーズ(株)
・高校生と挑むバイオガスプロジェクト
イーエスジーテクノロジーズ(株)は、岐阜県立大垣養老高
校の敷地内に、家畜のふん尿からエネルギー(メタンガス)
を生成して電力を生み出す小型バイオガス発電装置を設置。
高校生自身がふん尿の投入や発酵の観察、発電の確認等の
工程に関わる「実践型の再エネ教育」が特徴。
https://esg-t.jp/social_contributions/2025/07/1373/
☆(一社)美しい伊豆創造センター ジオパーク推進部
・韮山高校・松崎高校の共同研究がJpGU2025で奨励賞を受賞
美しい伊豆創造センターが助言・指導を行っている、静岡
県立韮山高等学校と静岡県立松崎高等学校の共同研究が、
本年5月に千葉県の幕張メッセで開催された日本地球惑星科学
連合2025年大会(JpGU2025)の高校生ポスター発表セッション
において、奨励賞を受賞しました。
https://izugeopark.org/2025/07/16/jpguaward/?post_id=33859
☆NPO法人 新宿環境活動ネット
・「土曜日午後の渋谷で、ESDはじめの一歩!」にブース出展!
2025年7月5日、「土曜日午後の渋谷で、ESDはじめの一歩!」
(主催:ESE(Educators’ Square for ESD))が地球環境
パートナーシッププラザにて開催。新宿環境活動ネットと
してブース出展し、関東地区でESD実践に取り組まれている
先生方や関係者の皆様に紹介しました。
https://www.sean.jp/news/report_ese2025/
☆NPO法人 環境パートナーシップちば
・2025年夏休みユースボランティア募集
活動内容を申込フォームのガイダンスシート(No.1~20)で
確認して申込
〇実施日程:令和7年7月~8月
〇対象:高校生・大学生・若者世代のみなさま
〇主催:特定非営利活動法人環境パートナーシップちば
https://kanpachiba.com/wp-content/uploads/6cc73281dbbc4a05a3c7074e44bf0b92.pdf
〇イベントのご案内
☆聖心女子大学グローバル共生研究所
・【展示】Today, I lost My Home 想像していなかった今日を生きる
-JICA地球ひろば難民企画展-@聖心女子大学グローバル共生研究所
日程:令和7年5月13日(火)~9月30日(火)
場所:聖心女子大学(東京都渋谷区)
入場料:無料
https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/event/jica_today-i-lost-my-home/
☆成蹊学園サステナビリティ教育研究センター
・難民のものがたり展
日時:令和7年6月2日(月)~8月中旬
場所:成蹊大学図書館(東京都武蔵野市)
運営:学生団体WILL2LIVE Cinema Seikei
https://www.seikei.ac.jp/gakuen/esd/news_topics/2025/19295.html
☆NPO法人アースライフネットワーク
・家庭で省エネ「エネちゃれ・キッズ☆」参加者募集
約2週間、エコ生活(電気・ごみ削減)にチャレンジ
対象:静岡県内に在住の小学4・5・6年生(親子)
定員:30組程度(先着順)、申込締切:8/15(金)、参加費:無料
主催:静岡県地球温暖化防止活動推進センター
(運営:NPO法人アースライフネットワーク)
https://sccca.net/enechalle/index.html
☆チャウス自然体験学校
・親子防災デイキャンプ
日時:令和7年8月23日(土)10:00~14:00
場所:チャウス自然体験学校(群馬県桐生市)
対象:年中(5歳)~小学生のお子様がいる親子
参加費:親子1組5,500円
https://www.chaus.jp/main-program/parent-child/2025family-bousai_daycamp/
☆NPO法人新宿環境活動ネット
・学生×企業×NPO 共創プロジェクト 紙の未来サステナユース
ワークショップ
大学生/院生が主体となり約7ヶ月、企業とともに「紙の未来」の
アクションを起こす
日程:令和7年8/28(木)、9/11(木)、11/27(木)、令和8年3/13(金)
申込締切:令和7年8月20日(水)
主催:日本製紙連合会
運営事務局:NPO法人アクションポート横浜、NPO法人新宿環境活動ネット
https://kamino-mirai.actionport-yokohama.org/
☆新潟市水族館マリンピア日本海
・ナイトツアー
日程:令和7年8/29(金),8/30(土),9/5(金),9/6(土) 各日18:30~21:00
場所:マリンピア日本海(新潟市中央区)
対象:小学生以上(小学生は保護者の参加が必要)
参加費:1,000円(別途入館料が必要)、申込締切:8/12(火)17:00
https://www.marinepia.or.jp/event/entry-12191.html
☆(一社)新宿ユネスコ協会
・新宿区委託講座「SDGsスクール2025」
日程:令和7年8/30、9/6、9/20、10/4、10/11(全て土曜)
場所:新宿区立新宿消費生活センター分館(東京都新宿区)
対象:SDGsに関心のある方30名(新宿区在住・在勤・在学優先)
参加費:無料、申込締切:8月24日(必着)
主催:新宿区
https://kanto.esdcenter.jp/wp-content/uploads/sites/4/2025/07/Shinjyuku_SDGs-schoo_2025.pdf
☆藤岡市ボランティアネットワークセンター ウィズ
・群馬なるほどだらけの市民講座『とかいなか』って何?
講師:熊倉 浩靖 先生(高崎商科大学特任教授)
日時:令和7年9月6日(土)13:30~15:30
場所:藤岡市総合学習センター(群馬県藤岡市)
対象:一般市民 先着50名、参加費:無料、締切:8/30(土)
https://kanto.esdcenter.jp/wp-content/uploads/sites/4/2025/07/Gunma-Naruhodo-20250906.pdf
☆(公財)キープ協会
・清里インタープリテーションセミナー 専科編
~ガイドで使える絵心育成ゼミ~
日時:令和7年9月15日(月祝)10:45~16日(火) 1泊2日・宿泊型
場所:清泉寮自然学校(山梨県北杜市)
対象:16歳以上一般、料金:34,000円 早割・学割あり
https://seisenryo.jp/experiences/ipc/d1/
☆静岡県立三ヶ日青年の家
・家族deフィッシング
日時:令和7年9/23(火祝) 午前の部9:00~11:30 午後の部13:00~16:00
場所:静岡県立三ヶ日青年の家(静岡県浜松市)
対象:小学生以上の家族。各回20家族 ※午前・午後どちらか選択
参加費:小学生1,000円、中学生以上1,500円。締切:8/22(金)
https://mikkabi-mfp.jp/img/file804.pdf
3)環境省からのお知らせ ————————–
☆教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修
環境省では、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の
構築を目指して、学校や地域で環境教育・学習を実践・
推進するリーダーとなる人材を育成することを目的に、
教職員等を対象とした研修を令和7年度も実施します。
(1)カリキュラム・デザイン・コース
●集合型研修2(実践編:対面型研修)
8/18(月)東京駅前、10/25大阪梅田
●講師派遣型研修
(2)プログラム・デザイン・コース
●基礎編:オンライン研修:9/11(木)
●実践編:体験型研修
8/23(土)OMソーラー株式会社 地球のたまご(静岡県浜松市)
11/15(土)(公財)キープ協会(山梨県北杜市)ほか
https://www.jeef.or.jp/activities/esd_teacher/
☆秩父多摩甲斐国立公園 子どもパークレンジャー2025
1:東京都西多摩郡奥多摩町 氷川渓谷周辺
・集合受付場所:奥多摩駅前
・解散場所:奥多摩ビジターセンター
・実施日:令和7年9月6日(土) 延期日:9月13日(土)
・締切:8月23日 (土) メール必着
2;山梨県山梨市 西沢渓谷
・集合受付場所:道の駅「みとみ」
・解散場所:西沢渓谷周辺
・実施日:令和7年10月11日(土) 延期日:10月18日(土)
・締切9月27日 (土) メール必着
〇対象:小学3年生~小学6年生とその保護者 各回20人
〇参加費:500円(材料費等)
https://kanto.env.go.jp/topics_00095.html
―――――――――――――――――――――――――――
【2】GEOC・関東EPOからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)と関東地方環境パー
トナーシップオフィス(関東EPO)からの情報をお伝えします。
・脱炭素チャレンジカップ2026 GEOC展示
期間:令和7年7月1日(火)~9月30日(火)
場所:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)(東京都渋谷区)
入場料:無料
主催:(一社)地球温暖化防止全国ネット(JNCCA)
https://www.geoc.jp/activity/international/250701.html
・令和6年度3R促進ポスターコンクール入賞作品展示会
期間:令和7年7月2日(水)~8月29日(金)
場所:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)(東京都渋谷区)
入場料:無料
主催:3R・資源循環推進フォーラム
https://www.geoc.jp/activity/international/250702.html
―――――――――――――――――――――――――――
【3】ESD/SDGs関連ニュース
関東(一都九県)のESDに関した行事等のお知らせです。
http://kanto.esdcenter.jp/category/esdnews/event/
―――――――――――――――――――――――――――
■セミナー・イベント(開催日順)□□□□□□□□□□□
※関東エリアを中心とした、ESDやSDGsに関連したセミナー
等の情報を掲載しています。主催団体のホームページ等で、
参加可能か必ずご確認の上、お申込などを行ってください。
・[神奈川] 令和7年6月18日(水)~令和8年3月31日(火)予定
温室効果ガス濃度が見えるGOSAT 3Dビジュアライザーを展示
〇場所:はまぎん こども宇宙科学館(横浜市磯子区)
〇主催:環境省
https://www.env.go.jp/press/press_05032.html
・[神奈川]【地域博物館連携】 ミュージアム・ミッション2025
横浜市内の各対象ミュージアムで出題されるクイズやワークなど、
様々なミッションをクリアしていくラリーイベント
〇日程:令和7年7月19日(土)~ 8月31日(日)
〇問合せ先:神奈川県立歴史博物館(ミュージアム・ミッション事務局)
https://ch.kanagawa-museum.jp/gyoji/museummission/index.html
・[群馬]令和7年8月9日(土)・10日(日)
ぐんま夏の木育広場
〇場所:群馬県庁舎(群馬県前橋市)、事前申込不要、参加費無料
〇対象:機で遊んでみたいお子様と保護者
〇問合せ先:群馬県 環境森林部森林局 林業振興課
https://www.pref.gunma.jp/page/710812.html
・[新潟]令和7年8月17日(日)13:30~16:00
水俣病関連映画「ハコフグとみなまたの海」「阿賀に生きる」上映会
〇場所:新潟市民プラザ(新潟市中央区)
〇入場料:無料・申込不要
〇主催:新潟市
https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/ni_minamata/minamata60.html
・[オンライン] 令和7年8月19日(火)18:00~20:00
第11回 新しい里山里海の勉強会
〇参加費:無料
〇主催:京都大学フィールド科学教育研究センター、
(公財)イオン環境財団
https://fserc.kyoto-u.ac.jp/wp/blog/archives/40231
・[埼玉]令和7年8月17日(日)9:30~12:00
野外の危険学習講座「ハチへの対処法」
〇主催・場所:埼玉県自然学習センター(埼玉県北本市)
〇対象:中学生~大人
〇参加費:1,000円、事前申込制、定員:15名(先着順)
https://www.saitama-shizen.info/event/kouza.html#kiken2025
・[神奈川+オンライン]令和7年8月18日(月)14:00~16:00
~外国につながる児童・生徒支援を共に考えよう!~
第9回パネルディスカッション
〇場所:神奈川県立総合教育センター(神奈川県藤沢市)+オンライン
〇主催:神奈川県教育委員会、JICA横浜
https://www.jica.go.jp/domestic/yokohama/information/event/1572337_23965.html
・[東京+オンライン]令和7年8月19日(火)18:30~20:30
第28回東京レジリナイト
“暑さ”という災害に備える ~気候変動と防災の最前線~
〇場所:防災科学技術研究所 東京会議室(東京都港区)+オンライン
〇主催:レジリ学園
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfQpt5OWxfcx8doYCZQIelnZSiGEElbvuE-O2DLy4V0YFZSDg/viewform
・[オンライン] 令和7年8月20日(水)13:00~15:50
気候変動予測先端研究プログラム公開シンポジウム
「なぜ森は燃えるのか?-気候変動と林野火災のリアル-」
〇対象:どなたでも・学生の方大歓迎
〇主催:文部科学省 気候変動予測先端研究プログラム
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01552.html
・[オンライン] 令和7年8月21日(木)19:00~20:30
環境省グッドライフアワード 受賞取組に学ぶサマーセミナー
〇主催:環境省
https://conference.goodlifeaward.jp/2025-seminar
・[オンライン] 令和7年8月22日(金)15:00~17:00
JCI×GCNJ共催セミナー「気候変動と人権」
〇参加費:無料・要事前登録(締切8/19)
〇共催:気候変動イニシアティブ(JCI)、グローバル・コンパクト・
ネットワーク・ジャパン(GCNJ)
https://japanclimate.org/news-topics/jci-gcnj-seminar01/
・[オンライン] 令和7年8月22日(金)18:00~19:30
WWFと学ぶ!生物多様性スクール2025
第1回「渡り鳥の危機~湿地の重要性とは?」
〇主催:WWFジャパン
https://www.wwf.or.jp/event/organize/6018.html
・[オンライン] 令和7年8月23日(土)13:30~15:30
【サポーター・大人向け研修会】第1回講座
「今日から使える!昆虫の見分け方と観察のコツ」
〇参加費:無料
〇問合せ先:こどもエコクラブ全国事務局
https://www.j-ecoclub.jp/topics/event/202507301420.html
・[オンライン] 令和7年8月25日(月)13:00~16:30
ネイチャーポジティブフォーラム~サントリー天然水の森~
〇参加費:無料
〇主催:サントリーホールディングス(株)
https://www.suntory.co.jp/news/article/14852.html
・[オンライン]令和7年8月26日(火)13:00~17:00
第34回日本水環境学会市民セミナー
「皆のチカラで推進する水環境プロジェクト」
〇参加費:一般1,000円、大学生以下無料
〇申込・入金締切:8月19日(火)
https://www.jswe.or.jp/event/seminars/pdf/34c_seminar_02.pdf
・[栃木]令和7年8月30日(土)13:30~16:00
はばたけ!動物園 那須から世界へ
〇場所:那須町文化センター(栃木県那須郡那須町)
〇参加費:無料、事前申込不要(定員になり次第受付終了)
〇主催:那須どうぶつ王国
https://www.nasukogen.org/calendar/detail.php?id=1430
・[東京+オンライン]令和7年9/1、 10/28、11/21、12/19、
令和8年1/16、 2/13、3/13
GX Creation Meeting 2025 ~都市と環境のいい関係を考える~
〇場所:東京都内会場+オンライン
〇対象:企業や自治体等で都市分野・環境分野に従事する方など
〇主催:日本都市計画学会 環境特別委員会、国土交通省 都市局 都市環境課
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi_gxcrmtg_2025.html
・[埼玉]令和7年9月3日(水)13:30~16:00
異常気象その実態と対応 ~暑熱環境を中心に~
〇場所:埼玉会館(さいたま市浦和区)+オンライン
〇参加費:無料、申込締切:8/25(月)
〇主催:(一社)埼玉県環境検査研究協会、埼玉県気候変動適応センター
https://kannet-sai.org/about/activities/2025/0903.html
■募集等(締切日順)□□□□□□□□□□□□□□□□□
・【一般】クラウドファンディングで子供たちの発表を応援!
(Green Blue Education Forum 2025)
GBEFファイナリスト以外の子どもたちにも発表のチャンスを
広げ、より多くの地域・環境から子どもたちが参加できる
ようにサポート。
〇支援募集期限:令和7年8月10日(日)23:00
https://readyfor.jp/projects/157626
・【ユース】日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM) 日本代表ユース募集
EMM:令和7年9月26日(金)~29日(月)@中国・山東省煙台市
〇対象:日本国籍又は日本の永住権を有する満18歳~満30歳の方ほか
〇締切:令和7年8月15日(金)17:00
〇問合:(公社)日本環境教育フォーラム「TEMM ユースフォーラム」係
https://www.jeef.or.jp/blog/68642/
・【団体】「エコメッセちば」出展団体募集
オンライン出展:YouTubeで1年を通してご紹介
〇締切:令和7年8月22日(金)
〇主催:エコメッセちば実行委員会 事務局
※10/19(日)幕張メッセの会場出展も延長募集
https://www.ecomesse.com/wp-content/uploads//2025/04/bd62a882b9cdee00dcb3e778f7dd54e1.pdf
・【小中高】寺子屋リーフレット制作プロジェクト2025
〇対象:小学校・中学校・高等学校(参加単位は、学校・
学年・学級・部活・委員会など不問)
〇申込期限:令和7年8月22日(金)
〇主催:(公財)日本ユネスコ協会連盟
https://www.unesco.or.jp/activitiesitem/terakoyaitem/31842/
・【個人・団体・教育関係者・事業者】第10回食育活動表彰
優れた取組は、第21回食育推進全国大会で表彰する予定
〇対象部門:ボランティア部門、教育関係者・事業者部門
〇募集締切:令和7年8月29日(金)必着
〇主催:農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/250602.html
・【指導者】令和7年度環境カウンセラーの募集
環境省では、市民や事業者等が行う環境保全活動等に対して、
豊富な知識と経験を活用して助言を行うことのできる方を環境
カウンセラーとして登録する「環境カウンセラー登録制度」に
基づき募集。
〇申請受付期限:令和7年8月29日(金)
https://www.env.go.jp/press/press_00111.html
・【ユース】自然と未来フォーラム2025in滋賀
〇実施日程:令和7年9月14日(日)~15日(月祝)(宿泊)
〇開催地:滋賀県 希望が丘文化公園 青年の城(2日目/宿泊先)、
滋賀県内各地(フィールドワーク)
〇対象:自然に関心のある15~35歳の若者
〇参加費:4,000円(宿泊及び3食込)
〇申込締切:令和7年8月31日(日)23:59まで
〇主催/共催:国際自然保護連合日本委員会(IUCN-J)、緋熊と黒潮
https://sizentomiraiforum2025.peatix.com/
・【ユース】「日本版気候若者会議2025」参加者募集
〇実施日程:令和7年10/25~10/26(宿泊)、11/9、11/16、11/23
〇場所:10/25~10/26 東京都近郊の宿泊施設、11/9以降オンライン
〇応募条件:39歳までの”若者”、全5回に参加する、など。
〇申込期限:令和7年8月31日(日)
〇主催:日本若者協議会
https://youthclimateconference.jp/archives/1118
・【指導者】第31回コカ・コーラ環境教育賞
〇テーマ:SDGs 12「つかう責任」
〇対象:1.小学生およびその指導者 2.中学生およびその指導者
〇募集期限:令和7年8月31日(日)
〇主催:(公財)コカ・コーラ教育・環境財団
https://www.cocacola-zaidan.jp/environment/env-prize/31st/
・【未就学・小】第8回「持続可能なまち」絵画コンテスト
〇お題:エネルギー、農林水産業、自然、コミュニティ
〇募集部門:小学1~3年生部門、小学4~6年生部門、未就学部門
〇募集期限:令和7年8月31日(日)
〇主催:シン・エナジー(株)
https://symenergy.co.jp/contest8th/
・【小中】「エコとわざ」コンクール
〇テーマ:地球の未来をつくるのはキミたちだ!
~2050年どんな地球にしたいかな~
〇対象:全国の小・中学生
〇募集期限:令和7年9月5日(金)
〇主催:エコ・ファースト推進協議会
https://www.ecotowaza.jp/
・【神奈川県】令和7年度第1回環境スキルアップ講座
〇実施日時:令和7年9月30日(火)14:00~16:00(ライブ配信)
〇場所:オンライン(Zoom)、オンデマンド配信期限10/31(金)
〇対象:県内在住、在勤、在学の高校生以上の方
〇申込期間:令和7年8月18日(月)~9月7日(日)
〇問合せ先:神奈川県環境科学センター 環境活動推進課
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/b4f/kankyougakushu/2025/skillup1.html
・【小中】第28回全国小中学校児童・生徒環境絵画コンクール
〇テーマ:『みんなでつくろう持続可能な社会』 『みんなで守ろう
豊かな自然』
〇応募資格:小学生(3~6年生)、中学生(1~3年生)
〇応募締切:令和7年9月8日(月)必着
〇主催:全国小中学校環境教育研究会
https://kankyokyoiku.jp/docs/concours_2025.pdf
・【小学生】第29回 ちゅうでん「リサイクル工作コンクール」
いらなくなって捨てられてしまうものを使った、工作作品の募集
〇応募資格:全国の小学生
〇応募締切:令和7年9月12日(金)必着
〇主催:(公財)ちゅうでん教育振興財団
https://www.chuden-edu.or.jp/oubo/oubo3/oubo3.html
・【小学生】第50回「みどりの絵コンクール」
〇対象:「みどりの絵」部門:4才児以上、小学6年生以下
「わたしが守りたい身近な自然」部門:小学1~6年生以下
〇締切:令和7年9月12日(金)当日消印有効
〇主催:(公財)三菱UFJ環境財団
https://www.muef.or.jp/muef/component/content/article/66-home/kankyo-kyoiku/midoriinoe-contest/midori-yousiki/55-midori-yousi
・【個人・団体・事業者】「第13回グッドライフアワード」募集
企業、学校、地域、個人、NPO等の様々な主体で実践されている
“環境と社会によい暮らし”やこれを加速させるビジネスや
活動など、社会変革につながる取組を、広く募集・表彰。
〇応募期限:令和7年9月15日(月・祝)
〇主催:環境省
https://www.env.go.jp/press/111141_00009.html
・【中高】JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2025
〇テーマ:世界の幸せのために私たちができること~未来へつなげるために~
〇募集期限:令和7年9月17日(水)※郵送必着 ※ウェブ応募17時締切
〇主催:国立行政法人国際協力機構(JICA)
https://www.jica.go.jp/cooperation/experience/essay/index.html
・【小中高】第17回 環境教育ポスターコンクール
「環境」をテーマとするポスター作品
〇対象:小学生・中学生・高校生
〇募集期間:令和7年8月18日(月)~9月19日(金)
〇主催:(公財)こども教育支援財団
https://kodomo-zaidan.net/news/2025/6026
・【一般・学生】「海辺の環境教育フォーラム2025in南房総」参加者募集
〇実施日程:令和7年11月10日(月)13:00~12日(水)12:00
〇場所:南房総市大房岬自然の家(他)(千葉県南房総市)
〇参加費:一般 25,000円、学生(高校生以上) 23,000円
〇申込締切:令和7年9月30日(火)
〇主催:南房総市大房岬自然の家
https://umibef.com/海辺f%e3%80%802025in南房総/
・【小学生】第4回 南極・北極SDGs探究学習コンテスト
南極・北極の探究学習作品(文章、イラスト、漫画、動画など)
〇応募資格:小学生を代表者とし、小学生1名以上を含む
3名以上のチーム
〇応募期間: 令和7年8月22日(金)~10月17日(金)
〇主催:(公財)日本極地研究振興会
https://www.kyokuchi.or.jp/index/contest
・【一般】生きものの名前がわからないときは「いきものログ」の
『種名調べ支援』!
〇実施期間:令和7年5月1日(木)~10月31日(金)
〇使用料:無料、※依頼は期間中1人20回まで
〇主催:環境省自然環境局 生物多様性センター
https://ikilog.biodic.go.jp/
・【一般】「緑の国勢調査!みんなで虫らベ2025」に参加しよう!
昆虫30種について、日本全国の分布を調べる市民調査
〇実施期間:平成7年6月17日(火)~11月30日(日)
〇参加方法:生物情報収集・提供システム「いきものログ」から報告
〇主催:環境省生物多様性センター
https://kanto.esdcenter.jp/wp-content/uploads/sites/4/2025/06/mushirabe2025.pdf
・【小中高等】「ざぶん&SDGs大賞」活動募集
小中高校生のSDGsに関わる活動、小中高校生を対象としたSDGs
活動を行なっている団体を応援。(1年間を通して作品&活動を募集)
〇活動テーマ:地域文化、国際、GLOCAL、環境、児童憲章等
〇主催:(一財)ざぶん環境・文化プロジェクト
https://zabun.jp/sdgs/
■助成金等(締切順)□□□□□□□□□□□□□□□□□
・令和7年度 上期・一般助成(西日本・首都圏含む)
〇対象エリア:本店が、西日本(三重,滋賀,京都以西)または首都圏
〇対象:障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動ほか
〇締切:令和7年8月16日(日)(消印)
〇支援元:(公財)洲崎福祉財団
https://swf.or.jp/support1/
・令和8年度 「花博自然環境助成」
〇対象:花の万博の理念である「自然と人間との共生」の
継承発展・普及啓発や「花と緑」に関連する科学技術や
文化などの発展・交流及び災害復興に貢献する事業
〇受付締切:令和7年8月25日(月)当日消印有効
https://www.expo-cosmos.or.jp/main/zyosei/invitation_08.html
・「第101・102・103基 そらべあスマイルプロジェクト」公募
全国の幼稚園・保育園・こども園等に太陽光発電設備
「そらべあ発電所」を寄贈
〇応募締切:令和7年8月29日(金)書類必着
〇主催:(特非)そらべあ基金
https://www.solarbear.jp/news/smileproject/4776/
・第21回TOTO水環境基金
〇国内助成対象:地域の水環境や生物多様性の保全・再生に
つながる実践活動
〇募集期限:令和7年8月29日(金)
〇実施:TOTO(株)
https://jp.toto.com/company/csr/mizukikin/apply/
・2026年度 TOYO TIREグループ環境保護基金
〇対象団体:公益に資する事業を計画している団体
〇対象事業:環境保護・環境保全関連の事業活動
〇募集締切:令和7年9月30日(火)当日消印有効
〇問合せ:(公社)日本フィランソロピー協会
https://www.philanthropy.or.jp/toyotires/2026/
■ニュース(新着順)□□□□□□□□□□□□□□□□□
・氷河の保護の国際年
氷河はかつてない速度で後退しており、私たちの知る景色
や世界をつくり変えています。「氷河の保護の国際年」
(2025年)を担当している国連の各機関では、世界中にある
氷河の重要性を強調する主なメッセージを作成しています。
https://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/52442/
・「ネイチャーポジティブ経済移行戦略ロードマップ(2025-
2030年)」の策定
環境省で、令和7年7月31日に策定。ネイチャーポジティブ
経済の実現に向けた国の施策の方向性と、企業・金融機関・
投資家・消費者・地方公共団体等を含むステークホルダー
に期待するアクションについて整理している。
https://www.env.go.jp/press/press_00333.html
・「大手町・丸の内・有楽町夏祭り2025『丸の内 de 打ち水』」
環境省では、「今夏の熱中症予防強化キャンペーン」の取
組の一環として、東京のオフィス街の中心である大丸有(大
手町・丸の内・有楽町)地区において、企業や自治体などと
連携し「大手町・丸の内・有楽町夏祭り2025『丸の内 de
打ち水』」を7月25日に実施。
https://www.env.go.jp/press/press_00283.html
・SDGs は前進は依然として不十分 ― 国連報告書が指摘
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の採択から10年
が経過し、国連は2025年7月14日に、10回目の年次進捗報告
となる『持続可能な開発目標(SDGs)報告2025』を発表しま
した。報告書は厳しい評価を下すとともに、行動を起こすよ
う強く呼びかけています。
https://www.unic.or.jp/news_press/info/52396/
・SDGs達成に向けた政府の取組一覧(2025年度)
「Japan SDGs Action Platform」に掲載されました(令和7年
7月18日)。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/index.html
・ユニセフ気候変動アクション2025
日本ユニセフ協会は、子どもや若者が気候変動を学び、考え、
声を上げるためのプロジェクト「ユニセフ気候変動アクション
2025」を開始。特設サイトでは、未来のために必要な気候変
動対策について、子どもと若者たちの意見を募集。夏休みの
自由研究や調べ学習にも活用できる。
https://www.unicef.or.jp/news/2025/0118.html
・令和7年度 夏の星空観察
環境省では、星空観察を通じて環境保全の重要性について
関心を深めることに加え、良好な大気環境や美しい星空が
地域資源として活用されることを目指し、平成30 年度から
夏と冬の星空観察を推進しています。
令和7年度の夏の観察期間:8月14 日(木)~
https://www.env.go.jp/press/press_00086.html
―――――――――――――――――――――――――――
【4】編集後記
先日は群馬県桐生市で最高気温が41.2℃と、日本歴代最高
記録タイと並ぶなど、連日猛暑で大変ですね。地球温暖化も
原因だと思いますが、ヒートアイランドも大きな原因と思わ
れます。赤道直下で猛暑のシンガポールでは、国策として緑
化が行われています。木陰は、日差しを遮るだけでなく、木
が葉っぱから水蒸気を出す蒸散作用の気化熱のお陰で涼しく
なります。適応策として、緑化も進めていきたいですね!
(スタッフ:いとう)
―――――――――――――――――――――――――――
関東ESDセンターでは、ホームページやメールマガジンを通
じて、ESD、環境教育に関するイベント、セミナー、補助金・
助成金募集などの情報を発信しています。
情報掲載を希望される方は、詳細がわかる情報をメールで、
kanto☆kanto-esdcenter.jp(☆を@に変えて送信してください)
お送りください。
尚、掲載にあたっては関東ESDセンターの基準、掲載スペース
の制限により、必ずしも全ての情報を掲載することができな
いことをご了承ください。
―――――――――――――――――――――――――――
本メールマガジンは、関東地方ESD活動支援センター、関東
地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)スタッフと
名刺交換させていただいた方、および、配信を希望された方
にお送りしています。配信を希望されない方は、お手数です
が下記より配信停止手続きをお願いします。
【配信のお申込・中止】
【サイト利用案内(個人情報保護方針)】
【次号配信予定日】
令和7年9月4日(木) 原則として毎月第一木曜発行
―――――――――――――――――――――――――――
発行:
◆関東地方ESD活動支援センター(関東ESDセンター)
150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
T E L :03-6427-7975 F A X :03-6427-7976
U R L :http://kanto.esdcenter.jp/
E-mail:kanto★kanto-esdcenter.jp
(★を@に変えて送信してください)
ESD/SDGsに関するお問合せ・事業相談など、随時受付中です
―――――――――――――――――――――――――――
(C) 2017~ 関東地方ESD活動支援センター