―――――――――――――――――――――――――――
[関東ESDニュース] Vol.104(令和7年9月号)
発行元:関東地方ESD活動支援センター
発行日:令和7年9月4日(木)/発行数:2,455部
URL:http://kanto.esdcenter.jp/
facebook:https://www.facebook.com/kanto.esdcenter.jp/
―――――――――――――――――――――――――――
今年は各地で最高気温の記録を更新した場所が多かったです
が、9月7日は24節気のは白露(はくろ)にあたり「露が降
り、白く輝くように見える頃」とされます。暦に合わせたよ
うに、今日の東京は久しぶりに涼しいです。台風の動きが気
になりますが、台風シーズンの到来に向け、災害への備えを
もう一度チェックしましょう。(スタッフ:いとう)
―目 次―――――――――――――――――――――――
【1】 関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ —
1)活動情報 ————————————–
教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修への参加
2)地域ESD活動推進拠点のお知らせ —————–
〇ニュース
☆学校法人アジア学院
・TBSラジオ番組 「嶌信彦 人生百景」 に常務理事荒川朋子が出演
☆(一社)銀座環境会議
・【始動!】Refill松戸×小金高校チームビヨンド
☆浜松開誠館中学校・高等学校
・第1回 DXハイスクール教員研修
☆NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット
・「容器包装の3Rと普及啓発に関する情報交換会」を開催
☆チャウス自然体験学校
・【レポート】夏休み活動体験会~川遊び
〇イベントのご案内
☆聖心女子大学グローバル共生研究所
・【展示】JICA地球ひろば難民企画展(5/13~9/30)
・園芸を通じて世界文化を知る(10/4、10/11)
・【全4回連続講座】地球規模課題ファシリテーター養成のための
SDGs/ESD for 2030実践講座2025(10/11、10/25,11/22,11/29)
☆(公財)キープ協会
・清里インタープリテーションセミナー 専科編(9/15~9/16)
・森deリトリート 新月のまっくら夜さんぽ(9/22)
・レンジャー入門 ゆるっと森林ワークデイ~楽しく森しごと!~(9/24)
☆新潟市水族館マリンピア日本海
・シンポジウム「SADO ~世界に誇る自然と文化~」(10/4)
☆(一社)新潟市ユネスコ協会
・第2回 ユネスコESD研修会(10/4)
☆NPO法人アクト川崎
・気候危機×減災にスイッチオン2025(10/5)
3)環境省からのお知らせ ————————–
☆教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修
☆秩父多摩甲斐国立公園 子どもパークレンジャー2025
【2】GEOC・関東EPOからのお知らせ —————-
・脱炭素チャレンジカップ2026 GEOC展示(7/1~9/30)
・第4回 とちぎの環境と子どもの未来を考える会(9/17)
-「自然体験×子ども福祉」のプログラムを企画しよう―
【3】ESD関連ニュース —————————-
・セミナー・イベント:21件
・募集等:24件
・助成金等:10件
・ニュース:10件
【4】編集後記 ———————————–
―――――――――――――――――――――――――――
【1】関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
1)活動情報 ————————————–
教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修への参加
環境省では学校や地域で環境教育・学習を実践・推進する人
材を育成することを目的に、教職員等を対象とした研修を実
施しています。
https://www.env.go.jp/press/press_04862.html
この研修に参加される方は、学校の先生をはじめ、NPOや企業
で環境教育に関わる方が参加されるもので、ESDにもご関心の
ある方が殆どです。そこで、当センターのスタッフが手分け
して関東エリアで開催される研修会に参加し、受講されてい
る皆さんに当センターのPRをさせて頂いています。
https://www.facebook.com/kanto.esdcenter.jp
2) 地域ESD活動推進拠点のお知らせ ——————
〇ニュース
☆学校法人アジア学院
・TBSラジオ番組 「嶌信彦 人生百景」 にアジア学院常務理事
荒川朋子が出演
国際協力、農村リーダー育成、そしてアジア学院の歩みに
ついて語る。放送日:2025年8月17日、8月24日。
https://ari.ac.jp/tomoko-on-tbs-radio-nobuhiko-shima-jinsei-hyakkei/
☆(一社)銀座環境会議
・【始動!】Refill松戸×小金高校チームビヨンド
銀座環境会議は「Refill松戸」の幹事団体です。「Refill
(リフィル)行動」は、使い捨て容器を減らすための効果的
なアクションです。この度松戸市の千葉県立小金高校探求局
(生徒たちが課外で行う探究活動の組織)の”チームビヨン
ド”との協働が始動します!
https://www.ginzakankyokaigi.net/post/refill-matsudo-x-team-beyond-take-off
☆浜松開誠館中学校・高等学校
・第1回 DXハイスクール教員研修
今年度文部科学省よりDXハイスクールに採択され、DX人材の
育成にむけた生徒プログラムや教員研修の実施、デジタルラ
ボの整備を行っております。8月1日には全教職員を対象とし
たDXハイスクール研修を行いました。
https://www.kaiseikan.ed.jp/2025/08/04/第1回-dxハイスクール教員研修を行いました/
☆NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット
・「容器包装の3Rと普及啓発に関する情報交換会」を開催
今年度も自治体の廃棄物・資源循環等のご担当者を対象に7月
に開催。内容は、容器包装の3Rと市況等に関する最新情報の
提供、3R市民リーダー講座についての説明、「市民リーダー
の育成と活用」について、市民による市民啓発活動のもたらす
効果に関する詳しい話など。
http://www.genki-net.jp/news/3064/
☆チャウス自然体験学校
・【レポート】夏休み活動体験会~川遊び
「親子防災デイキャンプ」、「親子キャンプ~尾瀬環境学習
エコツアー」、「夏のホップステップキャンプ」など夏休み
中に開催された行事のレポートを多数掲載。
https://www.chaus.jp/category/program/
〇イベントのご案内
☆聖心女子大学グローバル共生研究所
・【展示】Today, I lost My Home 想像していなかった今日を生きる
-JICA地球ひろば難民企画展-@聖心女子大学グローバル共生研究所
日程:令和7年5月13日(火)~9月30日(火)
場所:聖心女子大学(東京・広尾)
入場料:無料
https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/event/jica_today-i-lost-my-home/
・園芸を通じて世界文化を知る
日時:令和7年10月4日(土)・11日(土) 全2日
場所:聖心女子大学(東京・広尾)
対象:小学生以上
参加費:一般:3,000円、大学生以下:1,000円
https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/event/25100411_engei/
・【全4回連続講座】地球規模課題ファシリテーター養成のための
SDGs/ESD for 2030実践講座2025
日程・場所:10/11、10/25 、11/29 14:00~18:00@オンライン
11/22 10:00~17:00@聖心女子大学(東京都渋谷区)
受講料:一般10,000円/他大学学生4,000円
https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/event/esd2025/
☆(公財)キープ協会
・清里インタープリテーションセミナー 専科編
~伝えたいけど描けない! ガイドで使える絵心育成ゼミ~
日程:令和7年9月15日(月祝)~16日(火) 1泊2日・宿泊型
場所:清泉寮自然学校(山梨県北杜市)
対象:16歳以上一般。料金:一般 34,000円、学生 31,000円
https://seisenryo.jp/experiences/ipc/d1/
・森deリトリート 新月のまっくら夜さんぽ ~森を浴び、闇に溶けよう~
日時:令和7年9月22日(月)19:30~22:00
場所:清泉寮(山梨県北杜市)
対象:16歳以上一般、定員:15名(先着順)、参加費:3,500円
https://seisenryo.jp/experiences/retreat/c1/
・レンジャー入門 ゆるっと森林ワークデイ~楽しく森しごと!~
日時:令和7年9月24日(水)10:00~14:00
場所:清泉寮(山梨県北杜市)
対象:小学生以上(中学生以下保護者同伴)、参加費:無料
https://seisenryo.jp/experiences/ranger/e3/
☆新潟市水族館マリンピア日本海
・シンポジウム「SADO ~世界に誇る自然と文化~」
日時:令和7年10月4日(土) 13:00~16:30
場所:新潟青陵大学(新潟市中央区)
対象年齢:小学生以上
参加費:無料、申込締切:9/26(金) 17:00
https://www.marinepia.or.jp/event/entry-12213.html
☆(一社)新潟市ユネスコ協会
・第2回 ユネスコESD研修会
日時:令和7年10月4日(土) 13:30~16:00
場所:新潟大学駅南キャンパス(新潟市中央区)
参加費:無料
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid024JJDdW8UXiWNw7M2E2wTbrPBozQHszynn9DNBxhzrYXKqg8zFnyVDx8hsZTHdrsgl&id=100064730827319
☆NPO法人アクト川崎
・気候危機×減災にスイッチオン2025
防災を楽しく学べる親子1DAY講座
日時:令和7年10月5日(日)13:30~15:30
場所:高津市民館(神奈川県川崎市)
対象:小学1年生以上の親子、参加費:1人100円
定員:親子40組、申込締切:9/17(水)正午
主催:気候危機・減災市民連携会議、
川崎市地球温暖化防止活動推進センター
(企画・運営:NPO法人アクト川崎)
https://www.cckawasaki.jp/kwccca/index.html#20251005a
3)環境省からのお知らせ ————————–
☆教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修
環境省では、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の
構築を目指して、学校や地域で環境教育・学習を実践・
推進するリーダーとなる人材を育成することを目的に、
教職員等を対象とした研修を令和7年度も実施します。
・プログラム・デザイン・コース
●実践編:体験型研修
11/15(土)(公財)キープ協会(山梨県北杜市)ほか
https://www.jeef.or.jp/activities/esd_teacher/
☆秩父多摩甲斐国立公園 子どもパークレンジャー2025
●山梨県山梨市 西沢渓谷
・集合受付場所:道の駅「みとみ」
・解散場所:西沢渓谷周辺
・実施日:令和7年10月11日(土) 延期日:10月18日(土)
・締切:9月27日 (土) メール必着
・対象:小学3年生~小学6年生とその保護者 20人
・参加費:500円(材料費等)
https://kanto.env.go.jp/topics_00095.html
―――――――――――――――――――――――――――
【2】GEOC・関東EPOからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)と関東地方環境パー
トナーシップオフィス(関東EPO)からの情報をお伝えします。
・脱炭素チャレンジカップ2026 GEOC展示
期間:令和7年7月1日(火)~9月30日(火)
場所:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)(東京都渋谷区)
入場料:無料
主催:(一社)地球温暖化防止全国ネット(JNCCA)
https://www.geoc.jp/activity/international/250701.html
・第4回 とちぎの環境と子どもの未来を考える会
-「自然体験×子ども福祉」のプログラムを企画しよう―
〇日時:令和7年9月17日(水)10:00~13:00
〇場所:コンセーレ(栃木県宇都宮市)
〇申込締切:令和7年9月12日(金)
〇主催:環境省関東地方環境事務所
〇協力:とちぎ子ども自然体験活動ネットワーク/
関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)
https://www.geoc.jp/activity/epo/210837.html
―――――――――――――――――――――――――――
【3】ESD/SDGs関連ニュース
関東(一都九県)のESDに関した行事等のお知らせです。
http://kanto.esdcenter.jp/category/esdnews/event/
―――――――――――――――――――――――――――
■セミナー・イベント(開催日順)□□□□□□□□□□□
※関東エリアを中心とした、ESDやSDGsに関連したセミナー
等の情報を掲載しています。主催団体のホームページ等で、
参加可能か必ずご確認の上、お申込などを行ってください。
・[オンライン]令和7年9月9日(火)16:45~18:15
2030生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)第4回総会
〇傍聴方法:オンライン、申込締切:9/5(金) 17:00
〇主催:2030生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)
https://www.env.go.jp/press/press_00453.html
・[オンライン]令和7年9月10日(水)18:30~20:00
2025年度 JICA教師海外研修(教育行政コース)
パプアニューギニア研修 オンライン報告会
〇主催:JICA地球ひろば
https://peatix.com/event/4532685
・[オンライン]令和7年9月12日(金)20:00~21:00
リペアカフェが創る、地域のコミュニティとは?
〇参加費:無料(寄付付きチケット有)
〇主催:株式会社ごみの学校
https://peatix.com/event/4525750
・[東京] 令和7年9月13日(土) 11:00~19:00
気候変動と暮らしをつなぐポップアップイベント
「第二回 地球のため わたしのため」
〇場所:下北沢 BONUS TRACK(東京都世田谷区)ほか
〇主催:ワタシのミライ
https://watashinomirai.org/forusforearth_tokyo/
・[埼玉] 令和7年9月13日(土)~15日(月・祝)
自然に親しむイベントデー「バッタの日」
〇主催・場所:埼玉県自然学習センター(埼玉県北本市)
〇対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)、参加費:無料
https://www.saitama-shizen.info/event/event.html#e-day_202509
・[東京] 令和7年9月14日(日)・15日(月・祝)
未来の先生フォーラム2025リアル
〇場所:桜美林大学 新宿キャンパス(東京都新宿区)
〇参加費:教員・学校関係者 無料、一般 3,000円
〇主催:未来の先生フォーラム2025実行委員会
https://mirai-sensei.info/2025real/
・[東京] 令和7年9月18日(木)13:10~14:50
SSH科目「課題研究入門」公開
SSH指定校として、学校設定科目「課題研究入門」の一部を公開
〇場所:お茶の水女子大学(東京都文京区)、申込締切:9/11(木)
〇主催:お茶の水女子大学附属高等学校
https://www.fz.ocha.ac.jp/fk/news/event/2025/d016715.html
・[山梨] 令和7年9月21日(日)7:15~18:00
山梨県在住の外国につながる中・高校生・若者のための
「JICA横浜 海外移住資料館訪問&教育フェア参加」バスツアー
〇集合場所:ぴゅあ総合(山梨県甲府市)、申込締切:9/13(土)
〇主催:JICA横浜
https://www.jica.go.jp/domestic/yokohama/information/event/1572756_23965.html
・[オンライン]令和7年9月21日(日)13:30~15:30
「子どもの環境活動を支える大人のスキルアップ講座」
第2回「気象・防災」
〇参加費:無料、定員:90回線(先着順)、申込締切:9/17(水)
〇問合せ先:こどもエコクラブ全国事務局
https://www.j-ecoclub.jp/topics/info/202508221441.html
・[東京+オンライン]令和7年9月24日(水)10:30~16:30
ボランティア全国フォーラム2025
〇場所:全国社会福祉協議会(東京都港区)
※全体会のみオンライン配信あり
〇参加費:一般 3,000円、学生 無料。申込締切:9/12(金)
〇問合せ先:「広がれボランティアの輪」連絡会議
https://www.hirogare.net/volunteerforum/ボランティア全国フォーラム2025/
・[オンライン]令和7年9月24日(水)19:00~20:30
世界とつながる教育オンラインセミナー 「信じるチカラ
~信じ合い学び合う東南アジアとのネットワークづくり~」
〇主催:JICA
https://peatix.com/event/4493082
・[オンライン]令和7年9月25日(木)13:00~17:00
SDGs採択10年 アクション加速のヒント
〇申込締切:リアル配信 9/25 12:00、アーカイブ配信 12/31 23:59
〇参加費:無料
〇主催:朝日新聞SDGs ACTION!編集部
https://www.asahi.com/sdgs/article/15989389
・[新潟] 令和7年9月27日(土) 13:30~15:00
新潟水俣病講演会「おじいさんたちが子供たちに語る・
絵本『阿賀のお地蔵さん』」
〇主催・場所:新潟県立環境と人間のふれあい館(新潟市北区)
〇定員:80名(親子20組40名の優先席を設けます)
http://www.fureaikan.net/information/details.php?id=403
・[東京] 令和7年9月27日(土)~28日(日)
グローバルフェスタJAPAN2025
〇場所:新宿住友ビル 三角広場/新宿中央公園 ファンモアタイム
ひろば(東京都新宿区)
〇参加費:無料
〇主催:グローバルフェスタJAPAN2025実行委員会
https://gfjapan2025.jp/
・[東京] 令和7年9月28日(日)10:00~12:00
海の森学校(第1回)オリジナルの樹名板を作ってみよう!
〇場所:海の森公園(東京都江東区)
〇対象:小学生以上の親子、先着20名。参加費:無料
〇主催:海の森公園パートナーズ
https://uminomoripark.com/event/海の森学校(第1回)
・[東京] 令和7年9月28日(日)10:00~12:00
分かりやすい樹木の見分け方・伝え方
〇場所:日比谷公園(東京都千代田区)
〇参加費:1,000円、定員:15名、申込締切:9/24(水)
〇主催:NPO法人樹木・環境ネットワーク協会
https://www.shu.or.jp/event/?i=250008
・[静岡] 令和7年10月2日(木)13:00~16:30
令和7年度静岡県主催「生物多様性セミナー」
〇会場:グランシップ(静岡市駿河区)
〇現地見学会:10/15(水) 午前:静岡市、午後:御殿場市
〇対象:静岡県内に本社または事業所を持つ企業、市民団体、
行政職員、山林所有者、一般の方
https://wens.gr.jp/information/251002-shizuoka-seminar/
・[東京] 令和7年10月4日(土) 11:00~17:30
秋のアントレ祭2025 楽しく学んでジブンアップデート
〇場所:TiB(Tokyo Innovation Base)(東京都千代田区)
〇対象:小中高生と保護者、教職員、本イベントにご興味がある方
〇主催:文部科学省
https://www.mext.go.jp/entrepreneurship-education/event/
・[東京+オンライン]令和7年10/28、11/21、12/19、
令和8年1/16、 2/13、3/13
連続セミナー「GX Creation Meeting 2025 都市と環境のいい関係を考える」
〇場所:東京都内会場+オンライン
〇対象:企業や自治体等で都市分野・環境分野に従事する方など
〇主催:日本都市計画学会 環境特別委員会、国土交通省 都市局 都市環境課
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi_gxcrmtg_2025.html
・[東京] 令和7年11月8日(土)14:00~16:00
成蹊気象観測100周年記念講演会
「100年の空を見つめて~成蹊の気象観測が語る地球の変化~」
〇場所:成蹊学園本館(東京都武蔵野市)
〇定員:500名(先着順)、参加費:無料
〇主催:成蹊気象観測所
https://www.seikei.ac.jp/gakuen/esd/obs/news_topics/2025/001300.html
・[千葉] 令和7年11月8日(土)
芝浦工業大学柏中学高等学校】2025年度 SSH 探究Day
〇主催・場所:芝浦工業大学柏中学高等学校(千葉県柏市)
〇対象:小学生、中学生、高校生、保護者、教育関係者
https://sites.google.com/view/251108shibakashi02/
・[山梨] 令和7年12月5日(金)~7日(日)<2泊3日>
清里ミーティング2025
〇会場:(公財)キープ協会 清泉寮(山梨県。清里)
〇参加費:2泊3日:JEEF会員40,000円、一般45,000円、学生35,000円
〇主催:(公社)日本環境教育フォーラム
https://www.jeef.or.jp/activities/kiyosato/
・[東京+オンライン] 令和7年12月7日(日) 10:30~16:00
ESD推進ネットワーク全国フォーラム2025
〇会場:立教大学池袋キャンパス7号館(ハイブリッド開催)
※詳細情報は後日発表
■募集等(締切日順)□□□□□□□□□□□□□□□□□
・【神奈川県】令和7年度第1回環境スキルアップ講座
〇実施日時:令和7年9月30日(火)14:00~16:00(ライブ配信)
〇場所:オンライン(Zoom)、オンデマンド配信期限10/31(金)
〇対象:神奈川県内在住、在勤、在学の高校生以上の方
〇申込期限:令和7年9月7日(日)
〇問合せ先:神奈川県環境科学センター 環境活動推進課
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/b4f/kankyougakushu/2025/skillup1.html
・【小中】第28回全国小中学校児童・生徒環境絵画コンクール
〇テーマ:『みんなでつくろう持続可能な社会』 『みんなで守ろう
豊かな自然』
〇応募資格:小学生(3~6年生)、中学生(1~3年生)
〇応募締切:令和7年9月8日(月)必着
〇主催:全国小中学校環境教育研究会、東京都小中学校環境教育研究会
https://kankyokyoiku.jp/docs/concours_2025.pdf
・【小中高大】第1回エコチル調査全国フォーラム 短歌 募集
〇実施日程:令和7年11月1日(土)、2日(日)
〇場所:伊藤国際学術研究センター(東京都文京区)
〇応募資格:日本国内在住の小学生~大学生
〇応募締切:令和7年9月10日(水)
〇主催:環境省
https://smartconf.jp/content/eco_child/tanka
・【小学生】第29回 ちゅうでん「リサイクル工作コンクール」
いらなくなって捨てられてしまうものを使った、工作作品の募集
〇応募資格:全国の小学生
〇応募締切:令和7年9月12日(金)必着
〇主催:(公財)ちゅうでん教育振興財団
https://www.chuden-edu.or.jp/oubo/oubo3/oubo3.html
・【小学生】第50回「みどりの絵コンクール」
〇対象:「みどりの絵」部門:4才児以上、小学6年生以下
「わたしが守りたい身近な自然」部門:小学1~6年生以下
〇締切:令和7年9月12日(金)当日消印有効
〇主催:(公財)三菱UFJ環境財団
https://www.muef.or.jp/muef/component/content/article/66-home/kankyo-kyoiku/midoriinoe-contest/midori-yousiki/55-midori-yousi
・【個人・団体・事業者】「第13回グッドライフアワード」募集
企業、学校、地域、個人、NPO等の様々な主体で実践されている
“環境と社会によい暮らし”やこれを加速させるビジネスや
活動など、社会変革につながる取組を、広く募集・表彰。
〇応募期限:令和7年9月15日(月・祝)
〇主催:環境省
https://www.env.go.jp/press/111141_00009.html
・【団体・自治体】第4回ユネスコウィークにおけるイベント企画
<第二期募集>
〇実施期間:令和7年12月5日(金)~12月11日(木) ※前後の開催も応相談
〇応募資格:ユネスコ活動関連団体、ユネスコの理念に沿った
イベント・活動を企画・実施できる団体・教育機関・
自治体・市民団体等
〇募集締切:令和7年9月16日(火)正午必着
https://unesco-sdgs.mext.go.jp/8883
・【小中高】第1回エコチル調査全国フォーラム 研究発表 募集
〇実施日程:令和7年11月1日(土)、2日(日)
〇場所:伊藤国際学術研究センター(東京都文京区)
〇応募資格:日本国内に在住する小学生・中学生・高校生
〇応募締切:令和7年9月16日(火)
〇主催:環境省
https://smartconf.jp/content/eco_child/kenkyu
・【一般・学生】第15回クボタ・毎日地球未来賞
「食料」「水」「環境」の分野で、国内外の問題解決のために活動
する市民団体や、小中高生・大学生など若い人たちの活動を顕彰
〇締切:令和7年9月16日(火)
〇主催:毎日新聞社
https://www.mainichi.co.jp/event/aw/chikyumirai/
・【中高】JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2025
〇テーマ:世界の幸せのために私たちができること~未来へつなげるために~
〇募集期限:令和7年9月17日(水)※郵送必着 ※ウェブ応募17時締切
〇主催:国立行政法人国際協力機構(JICA)
https://www.jica.go.jp/cooperation/experience/essay/index.html
・【団体・個人】水環境文化賞
〇被推薦資格:水環境の保全・創造に関する社会文化活動に
積極的に取り組んでいる団体あるいは個人
〇提出期限:令和7年9月18日(木)(必着)
〇主催:(公社)日本水環境学会
https://www.jswe.or.jp/awards/bunka/index.html
・【小中高】第17回 環境教育ポスターコンクール
「環境」をテーマとするポスター作品
〇対象:小学生・中学生・高校生
〇募集期限:令和7年9月19日(金)
〇主催:(公財)こども教育支援財団
https://kodomo-zaidan.net/news/2025/6026
・【神奈川県】令和7年度環境学習リーダー養成講座
〇日程:令和7年10/7(火)、10/17(金)、10/31(金)、
11/9(日)、11/21(金)
〇場所:オンライン
〇募集期限:令和7年9月21日(日)
〇対象:神奈川県内在住又は在勤、在学の高校生以上の
方で環境に興味のある方
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/b4f/kankyougakushu/2025/ri-da-yousei.html
・【学校・団体】「環境教育・ESD実践動画100選」の募集
子ども(幼少期~高校生)を対象としたSDGsや環境教育、
ESDに関連する動画を募集(学校教育部門、社会教育部門)
〇応募期限:令和7年9月22日(月)
〇主催:環境省
https://policies.env.go.jp/policy/eco/jissendoga/
・【小中高】令和7年度第59回全国野生生物保護活動発表大会 参加校募集
〇応募資格:小学校、中学校及び高等学校(学校内にあるクラブ・
委員会等も含む)
〇応募期限:令和7年9月24日(水)
〇主催:環境省、(公財)日本鳥類保護連盟
https://www.env.go.jp/press/111184_00003.html
・【個人・グループ・団体・企業】公園・夢プラン大賞2025
〇募集部門:「実現した夢」部門、「やりたい夢」部門
〇締切:令和7年9月26日(金)
〇主催:(一財)公園財団
https://yumeplan.prfj.or.jp/index.html
・【団体・企業・自治体・学校】脱炭素チャレンジカップ2026
〇対象:脱炭素社会づくりや地球温暖化防止に取り組む団体
〇部門:市民、企業・自治体、学生、ジュニア・キッズ
〇応募締切:令和7年9月30日(火)必着
〇主催:脱炭素チャレンジカップ実行委員会
https://www.zenkoku-net.org/datsutanso/entry.php
・【一般・学生】「海辺の環境教育フォーラム2025in南房総」参加者募集
〇実施日程:令和7年11月10日(月)13:00~12日(水)12:00
〇場所:南房総市大房岬自然の家(他)(千葉県南房総市)
〇参加費:一般 25,000円、学生(高校生以上) 23,000円
〇申込締切:令和7年9月30日(火)
〇主催:南房総市大房岬自然の家
https://umibef.com/海辺f%e3%80%802025in南房総/
・【小中高】第42回わたしの自然観察路コンクール
〇対象:全国の小・中・高校生(個人部門と団体部門)
〇応募期限:令和7年9月30日(火)(当日消印有効)
〇主催:公益信託富士フイルム・グリーンファンド、
(公社)日本環境教育フォーラム
https://kansatsuro.jeef.or.jp/application
・【高】2025年度 日本経済大学 全国高校生ビジネスプランコンテスト
〇テーマ:SDGs未来をつくる、君のアイデア。
〇参加単位:個人もしくはチーム(1チーム5名程度まで)
〇応募期限:令和7年9月30日(火)
〇主催:日本経済大学
https://www.jue.ac.jp/businesscontest2025/
・【小学生】メダカと水辺の生き物 博士コンテスト2025
メダカや水辺の生き物に関する疑問や発見をテーマにして実験で
確かめたことや観察したことを文章や絵などを通して表現
〇応募対象:全国の小学生
〇応募期限:令和7年9月30日(火) 消印有効
〇主催:(株)キョーリン
https://www.kyorin-net.co.jp/medakacon2025/
・【小学生】第4回 南極・北極SDGs探究学習コンテスト
南極・北極の探究学習作品(文章、イラスト、漫画、動画など)
〇応募資格:小学生を代表者とし、小学生1名以上を含む
3名以上のチーム
〇応募期限: 令和7年10月17日(金)
〇主催:(公財)日本極地研究振興会
https://www.kyokuchi.or.jp/index/contest
・【高校】第11回全国ユース環境活動発表大会
全国の高校生の環境活動、SDGs活動のコンテスト
〇実施日程:関東地方大会 令和7年12/6、全国大会 令和7年1/31・2/1
〇締切:令和7年10月28日(火)18:00
〇主催:全国ユース環境活動発表大会実行委員会
https://www.erca.go.jp/jfge/youth/youth2025/index.html
・【企業】第11回「企業ボランティア・アワード」
〇応募資格:従業員5名以上が非営利団体でボラン
ティア活動をしている都内の企業、ほか
〇締切:令和7年11月14日(金)17:00
〇主催:東京ボランティア・市民活動センター
https://www.tvac.or.jp/kigyo/case/award/10.html
■助成金等(締切順)□□□□□□□□□□□□□□□□□
・2026年度「東急子ども応援プログラム」
〇対象:子どもを取り巻く社会課題の解決を目指し、
子どもたちの幸せを支える地域の民間非営利活動。
※活動地域:東急線沿線の市区内
〇応募期限:令和7年9月15日(月・祝)必着
〇主催:東急(株)
https://kodomo.tokyu.co.jp/program/
・2026年度 TOYO TIREグループ環境保護基金
〇対象団体:公益に資する事業を計画している団体
〇対象事業:環境保護・環境保全関連の事業活動
〇募集締切:令和7年9月30日(火)当日消印有効
〇問合せ:(公社)日本フィランソロピー協会
https://www.philanthropy.or.jp/project/toyotires/2026ann/
・「地球にやさしいカード」による助成事業
〇対象:自然環境保全を目的として行う様々な調査研究及び諸活動
〇応募期限:令和7年9月30日(火)必着
〇主催:(公財)緑の地球防衛基金
https://green-earth-japan.net/act_card.html
・2025年度 こくみん共済 coop 地域貢献助成
「防災・減災活動」「環境保全活動」「子どもの健全育成活動」に
ついて、地域で活動している市民団体等を支援
〇応募申込期限:令和7年9月30日(火)
〇主催:こくみん共済 coop
https://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/2025/32188.html
・理科教育助成
〇対象教科:理科・生活科・総合的な学習の時間など
〇応募資格:国・公・私立の小学校、中学校、小中一貫校、
義務教育学校、中高一貫校の中学部、特別支援
学校の小学部・中学部
〇応募期限:令和7年10月10日(金)
〇主催:(公財)日産財団
https://www.nissan-zaidan.or.jp/entry/
・環境助成プログラム「多摩川の美しい未来づくり助成」
〇対象: 民間非営利団体(NPO等)、研究者(個人)、大学等(団体)
〇対象エリア:多摩川および流域(助成額上限150万~200万円)
〇受付期間:令和7年10月1日(水)~10月15日(水)
〇主催:(公財)東急財団
https://foundation.tokyu.co.jp/news/20250701-2/
・かながわボランタリー活動推進基金21 ボランタリー活動補助金
地域や社会の課題解決に向けボランタリー団体等が、
神奈川県内で取り組む事業を支援
〇募集期間:令和7年9月12日(金)~10月16日(木)消印有効
〇主催:かながわ県民活動サポートセンター
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/u3x/cnt/f5258/a002/001.html
・2025年度「環境保全プロジェクト助成」
〇活動テーマ:自然保護、生態系保全、ごみ問題、気候・エネルギー
〇アプローチ方法:環境教育、調査・研究、地域活動
〇締切:令和7年10月19日(日)までに郵送(当日消印有効)
〇実施:(公財)SOMPO環境財団
https://www.sompo-ef.org/project/project.html
・第36回コメリ緑資金
〇対象:自然環境保全活動、里地里山保全活動、緑化植栽活動
〇公募期限:緑化植栽活動 10/24(金)
自然環境保全活動と里地里山保全活動 10/31(金)
〇主催:(公財)コメリ緑育成財団
https://www.komeri-midori.org/koubo/index.html#sec01
・2026年度 コカ・コーラ奨学生(給付型)募集
サステナビリティに高い関心を持つ人材、環境分野における人材育成
〇対象:高校生(新大学1年生) 、大学生(新大学院1年生)
〇募集期限:令和7年10月31日(金)17:00
〇主催:(公財)コカ・コーラ教育・環境財団
https://www.cocacola-zaidan.jp/edu-support/index.html
■ニュース(新着順)□□□□□□□□□□□□□□□□□
・教材「地球温暖化まなびBOX」
学校現場における気候変動教育の導入促進に向け作成した
環境学習支援ツール。通常の教科学習授業の中で、環境学
習(気候変動・地球温暖化)をコンパクト(1~2時限)に実施
し、こどもたちの視野を広げることができます。
問合せ先:全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)
https://www.jccca.org/climate-change-education/manabi-box
・SDGsに関する企業の意識調査(2025年)
(株)帝国データバンクは、全国2万6,237社を対象にSDGs
に関する企業アンケートを2020年以降毎年実施。『SDGsに
積極的』な企業の割合は前年比1.2ポイント減の53.3%とな
り、初めて低下。現在、今後最も取り組みたい項目は「働
きがいも経済成長も」がトップ。
https://www.tdb.co.jp/report/economic/20250725-sdgs2025/
・東大「個人研究型探究学習」を指導する高校教員向けの研修
プロジェクトを始動
東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証
センター(CASEER)は、生徒が自ら問いを立て主体的に学ぶ
「個人研究型探究学習」を指導できる高校教員の育成開発を
行うプロジェクトを開始。
www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/z0110_00130.html
・「横浜教育イノベーション・アカデミア」を開催
めまぐるしく変わる社会に対応するために、教育も大きく変
わらなければならない。この大きな問いに対し、横浜市では
「未来の教育をみんなで創る」ことを旗印に、教員、大学、
企業、学生が集まり、「共創」を合言葉に教育の未来を語り
合う「横浜教育イノベーション・アカデミア」のキックオフ
イベントが、令和7年6月に開催された。
https://yokohamacity-edu.note.jp/n/nb5e1e7d9a723
・「リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン」
及び「リチウムイオン電池による火災防止月間」
環境省では、近年、頻?に発生しているリチウムイオン電
池使用製品による使用時・廃棄時の火災事故を防ぐため、
令和7年9月から12月を強化キャンペーン、同年11月を月間
とし、周知・啓発を強化。
https://www.env.go.jp/press/press_00560.html
・学会誌『ESD研究』第8号(2025年)刊行
日本ESD学会では、学会誌『ESD研究』を刊行しております。
2025年8月に、第8号が刊行されました。PDFで閲覧できます。
https://jsesd.xsrv.jp/pulication/journal
・国土交通省「Fry to Fly Project」に参画
国土交通省では、8月23日の「油の日」に合わせて、民間
企業及び自治体などによるSAF(Sustainable Aviation Fuel
持続可能な航空燃料)の導入促進に向けた取組である「Fry
to Fly Project」に参画。Fry to Fly Projectでは、数あ
るSAFの原料のうち身近にある「廃食用油」に着目。
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku08_hh_000073.html
・「ネイチャーポジティブポータル」の開設
日本では「生物多様性国家戦略2023-2030」を策定し、短期
目標として掲げた「2030年ネイチャーポジティブの実現」
に向けて、各種施策を実施しています。今回、ネイチャー
ポジティブに関する様々な情報にアクセスできる、入り口と
なるサイトとして開設しました。
https://www.env.go.jp/press/press_00392.html
・「SDGs Students Dialogue Expo 2025」開催
環境省が主催する環境教育・ESDプログラム「SDGs Students
Dialogue Expo 2025」が、令和7年9月4日・5日に2025年日本
国際博覧会(大阪・関西万博)会場内のジュニアSDGsキャン
プ(サステナドーム)において開催されます。
https://www.env.go.jp/press/press_00377.html
・令和6年度社会教育統計中間報告の公表
文部科学省では3年毎に実施している標記調査について、
令和6年度調査の中間報告を公表。社会教育施設の一部は
減少傾向にある中、図書館、博物館、生涯学習センターは
増加し過去最多となり、1施設当たり利用者数は前回調査
比較して、概ね全施設種で増加したとしている。
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa02/shakai/kekka/1268528.htm
―――――――――――――――――――――――――――
【4】編集後記
先日、ある中学校の林間学校で湿原散策のボランティアガイ
ドに初挑戦しました。今まで花の名前を覚えることには消極
的でしたが(記憶力低下のため…)、付け焼刃でいくつかの
花の名前を覚えて臨みました。覚えてみると、花の発見が早
くなった気がしたり、身近に感じたり、また、会話も弾みま
すね。これからは苦手意識を克服して単語帳でも作って次に
備えたいと思います。(スタッフ:まつぬま)
―――――――――――――――――――――――――――
関東ESDセンターでは、ホームページやメールマガジンを通
じて、ESD、環境教育に関するイベント、セミナー、補助金・
助成金募集などの情報を発信しています。
情報掲載を希望される方は、詳細がわかる情報をメールで、
kanto☆kanto-esdcenter.jp(☆を@に変えて送信してください)
お送りください。
尚、掲載にあたっては関東ESDセンターの基準、掲載スペース
の制限により、必ずしも全ての情報を掲載することができな
いことをご了承ください。
―――――――――――――――――――――――――――
本メールマガジンは、関東地方ESD活動支援センター、関東
地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)スタッフと
名刺交換させていただいた方、および、配信を希望された方
にお送りしています。配信を希望されない方は、お手数です
が下記より配信停止手続きをお願いします。
【配信のお申込・中止】
【サイト利用案内(個人情報保護方針)】
【次号配信予定日】
令和7年10月2日(木) 原則として毎月第一木曜発行
―――――――――――――――――――――――――――
発行:
◆関東地方ESD活動支援センター(関東ESDセンター)
150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
T E L :03-6427-7975 F A X :03-6427-7976
U R L :http://kanto.esdcenter.jp/
E-mail:kanto★kanto-esdcenter.jp
(★を@に変えて送信してください)
ESD/SDGsに関するお問合せ・事業相談など、随時受付中です
―――――――――――――――――――――――――――
(C) 2017~ 関東地方ESD活動支援センター