関東ESDセンターからのお知らせ

2025.04.01 ESD/SDGsニュース センター事業 

関東地方ESD活動支援センター 活動レポート2024-25を公開しました

関東地方ESD活動支援センターでは、活動レポートを毎年発行しています。今年度は、令和6年度に実施した事業の紹介のほかに、特集「気候変動じぶんごと化プロジェクト 3年間歩み」を掲載しています。PDFでダウンロード可能ですので、お読み頂ければ幸いです。

関東ESDセンターからのお知らせ

2025.03.12 

日中韓比較調査「防災のための環境教育」で紹介されました

日中韓環境教育ネットワーク(TEEN) では、共同プロジェクトとして日中韓の比較調査を実施しており、令和6年度は「防災のための環境教育」をテーマに取りまとめ。各国5事例ずつ掲載される中で、当センターの「ESDfor2030学び合いプロジェクト」気候変動じぶんごと化プロジェクトが取り上げられ、英語で各国に共有されました。

最新情報一覧

2025.04.02 SDGs関連 教材・資料 

日本のエネルギー2024

日本の現状について、「エネルギーの今を知る10の質問」を通して、図解入りで分かりやすく解説しています。発行:資源エネルギー庁、2025年3月

2025.04.02 SDGs関連 助成 各種募集 

【芳心会】2025年度助成金 第1期募集

〇対象団体:法人格を有し、公益活動または非営利活動等を行う団体またはその活動を支援する団体で1年以上の活動実績を有する団体。
〇対象活動:科学技術・学問の振興、教育施設の整備等 ほか
〇応募締切:令和7年5月12日(月)

2025.04.02 SDGs関連 助成 各種募集 

公益信託富士フイルム・グリーンファンド(活動助成・研究助成)

日本国内にフィールドがあり、身近な自然環境の保全・活用や自然とのふれあいに関する活動や研究を助成。
〇応募締切:令和7年5月7日(水)

2025.04.02 SDGs関連 助成 各種募集 

令和7年度 未来のみなとづくり助成

環境教育等に係る港や海辺の活動、港湾の利用促進や港湾・海域環境の保全・再生等に関する調査研究を行う団体支援
〇募集締切:令和7年4月18日(金)必着
〇実施:(一財)みなと総合研究財団

2025.04.02 SDGs関連 イベント紹介 

プラスチック汚染対策の今=世界と日本

〇日時:令和7年4月26日(土)10:00~11:30
〇場所:オンライン
〇参加費:無料(寄付付きチケット有)
〇主催:容器包装の3Rを進める全国ネットワーク

2025.04.02 ESD/SDGsニュース 

地域生物多様性増進法の施行及び同法に基づく申請の受付開始

地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律が、令和7年4月1日に施行された。また、施行に併せて、法に基づく認定申請の受付を同日から開始した。ネイチャーポジティブの実現に向け、企業等による生物多様性を増進する活動を促進しようとするもの。

2025.04.02 ESD/SDGsニュース 教材・資料 

脱炭素経営の促進に関する各種ガイドの公表

令和6年度に、環境省で実施した脱炭素経営を支援するモデル事業等の取組事例を踏まえ、バリューチェーン全体での脱炭素化に向けた取組を推進するための参考となる情報・手法等を共有するため、令和7年3月31日に2つのガイドを公表した。

2025.04.02 ESD/SDGsニュース 教材・資料 

気候変動対応を『チャンス』と捉えた 地域金融機関向け取組ガイド

環境省では、気候変動への対応を地域の成長機会と捉えて中小企業支援を実践している地域金融機関に対し、ヒアリング調査を行った。その結果等を踏まえ、取組ガイドとして取りまとめた。

2025.04.02 ESD/SDGsニュース 教材・資料 

令和7年度版生態系ネットワーク財政支援制度集の公表

環境省は、国土交通省・農林水産省と共同で、河川を基軸とした生態系ネットワーク形成の取組を進めています。 この度、生態系ネットワーク形成に活用できる環境省・国土交通省・農林水産省の支援制度を紹介したパンフレットを公表しました。

2025.04.02 ESD/SDGsニュース 教材・資料 

今後の里海づくりのあり方に関する提言

環境省では有識者等による「今後の里海づくりのあり方検討会」を設置し、当省が推進すべき里海づくりについて、議論を進めてきました。今般、本検討会において「今後の里海づくりのあり方に関する提言」が取りまとめられ、公表されました。