ホーム > ESD関連ニュース・ESD/SDGsニュース一覧ページ
2025.04.02 ESD/SDGsニュース 地域ESD拠点
3月23日、以前からビーチクリーン等で関りのある児童養護施設にて、ソーラークッカー体験を通じた環境学習を行いました。前日のみらいフェスタ2025に続く連日のソーラークッカー出動。また、自分たちの小型ソーラークッカーも作成し、卵やジャガイモを加熱しました。
2025.04.02 ESD/SDGsニュース イベント紹介 地域ESD拠点
2025年度 活動コンセプト「Well-being(ウェルビーイング:幸福)」。昨今の混沌とした社会情勢の中、チャウス自然体験学校に関わる全ての人々のWell-being(ウェルビーイング:幸福)を目標にし、主催プログラムに取り組んで参ります。
2025.04.02 ESD/SDGsニュース 地域ESD拠点
25周年迎え新たな一歩 佐野のNPO法人 エコロジーオンライン バングラに発電機寄付へ SDGsさらに実践
2025年3月13日、下野新聞にエコロジーオンラインのSDGs活動が紹介されました。
2025.04.02 ESD/SDGsニュース 教材・資料
奈良教育大学「全国ESDコンソーシアム/ステークホルダー円卓会議2025」Web掲載
2025年2月22日に開催。開催の様子や発表資料が、奈良教育大学ESD・SDGsセンターのWebサイトに掲載されました。
2025.04.02 ESD/SDGsニュース
子ども向け社会体験アプリ『ごっこランド』に消費者庁の新ゲーム「エシモンの エシカルってな~に?」を公表
令和7年3月26日より公表。毎日の生活の中でエシカル消費をより身近に感じ、子どもたちに楽しみながら知ってもらいたいという想いから『ごっこランド』へのパビリオン出店をしました。
2025.04.02 ESD/SDGsニュース 教員・指導者向け 教材・資料
文部科学省が令和6年度「新時代の教育のための国際協働プログラム」の一環として実施した「初等中等教職員国際交流事業」の実施報告書が公開されました。
2025.04.02 ESD/SDGsニュース 教材・資料
文部科学省では,令和5年度の高等学校、中等教育学校後期課程,特別支援学校高等部及び専修学校高等課程における国際交流等の状況について調査を行いました。この調査は、昭和61年度から隔年で行っており、今回は18回目に当たります。
2025.04.02 ESD/SDGsニュース
地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律が、令和7年4月1日に施行された。また、施行に併せて、法に基づく認定申請の受付を同日から開始した。ネイチャーポジティブの実現に向け、企業等による生物多様性を増進する活動を促進しようとするもの。
2025.04.02 ESD/SDGsニュース 教材・資料
令和6年度に、環境省で実施した脱炭素経営を支援するモデル事業等の取組事例を踏まえ、バリューチェーン全体での脱炭素化に向けた取組を推進するための参考となる情報・手法等を共有するため、令和7年3月31日に2つのガイドを公表した。
2025.04.02 ESD/SDGsニュース 教材・資料
気候変動対応を『チャンス』と捉えた 地域金融機関向け取組ガイド
環境省では、気候変動への対応を地域の成長機会と捉えて中小企業支援を実践している地域金融機関に対し、ヒアリング調査を行った。その結果等を踏まえ、取組ガイドとして取りまとめた。