ホーム > ESD関連ニュース・教材・資料一覧ページ

ホーム > ESD関連ニュース・教材・資料一覧ページ

ESD関連ニュース・教材・資料

2025.03.26 ESD/SDGsニュース 教材・資料 

日本の国立公園の魅力を発信する「Google Arts & Culture」Web ページの公開

環境省が資料提供等の協力を行った日本の国立公園に関する記事が、Googleによって、Google Arts & Culture「Shinrin-yoku - Explore Japanese Forests -」内に掲載されました。

2025.03.26 ESD/SDGsニュース 教材・資料 

食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律関係省令の一部改正の公布

食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(食品リサイクル法)の関係省令の一部改正が令和7年3月24日に公布された。意見募集(パブリックコメント:令和6年12月~令和7年1月に実施)の結果も公表。

2025.03.26 ESD/SDGsニュース 教材・資料 

OECD環境保全成果レビュー報告書(2025年)

OECDは、2024年に我が国の環境保全の成果についてレビューを行い、その結果をとりまとめた報告書を2025年3月に公表した。主に「評価及び勧告」から成り、『持続可能な開発に向けて』『GXに向けたシナジーとプレイス・ベース・アプローチの活用』の2章構成。

2025.03.26 ESD/SDGsニュース 教材・資料 

第2回「くらしの10年ロードマップ」の取組実施状況に関する消費者アンケート調査の結果

官民連携協議会(デコ活応援団)において、令和6年2月16日に「くらしの10年ロードマップ」を策定しました。その取組実施状況に関する消費者アンケート調査(第2回)を令和7年1月に実施しました。

2025.03.21 SDGs関連 教材・資料 

「国立公園ならではの自然体験アクティビティガイドラインVer.4」「国立公園におけるアドベンチャートラベル推進に向けた手引書」

今般、国立公園において自然体験アクティビティを提供する観光事業者や関係者向けに、ガイドラインの最新版、及び手引書を作成し、公表。

2025.03.14 SDGs関連 教材・資料 

「地域循環共生圏フォーラム2024」アーカイブ動画公開

〇実施日時:令和6年11月14日(木)
〇対象:自治体職員の方や、まちづくりに関わる民間団体・企業・個人の方など
〇主催:環境省

2025.03.14 SDGs関連 教材・資料 

「CFP入門ガイド」の公表

経済産業省及び環境省でまとめた「カーボンフットプリントガイドライン」「CFP実践ガイド」「カーボンフットプリント表示ガイド」と、環境省が令和7年3月に公表した「CFP入門ガイド」等を参考に、気候変動対策に国民ひとりひとりが参加しやすい社会づくりを進めていく。

2025.03.12 ESD/SDGsニュース センター事業 教材・資料 

日中韓比較調査「防災のための環境教育」で紹介されました

日中韓環境教育ネットワーク(TEEN) では、共同プロジェクトとして日中韓の比較調査を実施しており、令和6年度は「防災のための環境教育」をテーマに取りまとめ。各国5事例ずつ掲載される中で、当センターの「ESDfor2030学び合いプロジェクト」気候変動じぶんごと化プロジェクトが取り上げられ、英語で各国に共有されました。

2025.03.07 ESD/SDGsニュース 教材・資料 

3月8日は国際女性デー 女の子を取り巻く変化、まだ不十分

ユニセフなどが3月7日に発表した新たな報告書「女の子の目標:女の子にとって何が変わったのか? 10代の女の子の権利の30年の歩み」は、10代の女の子の持つ大きな潜在能力を引き出すために、世界的な行動が緊急に必要であることを明らかにし、一層の努力を呼びかけています。

2025.03.04 地域ESD拠点 教材・資料 

空き家を活用した 居場所づくり もうひとつの学びの場づくり

JUNTOS通信特別編『常総水害から間もなく10年 わたしたちが歩んだ復興への道「空き家を活用した 居場所づくり もうひとつの学びの場づくり」』が完成しました!

ホーム > ESD関連ニュース・教材・資料一覧ページ
ホーム > ESD関連ニュース・教材・資料一覧ページ