ホーム > ESD関連ニュース・教材・資料一覧ページ
2025.10.30 ESD/SDGsニュース 教材・資料
「消費生活意識調査」では、消費者の意識や行動、消費者問題等について、その時々のテーマで随時調査を実施しています。令和7年9月は、「食品ロス」をテーマに調査を行いました。
2025.10.20 ESD/SDGsニュース 教材・資料
気候危機と持続可能な開発の危機に同時に対処すると40%のコスト削減に
国連の招集した専門家グループがまとめたグローバル・レポート第3弾『Harnessing Climate and SDG Synergy: Quantifying the Benefits (気候とSDGのシナジーの活用:便益の定量化)』(2025年9月発表)
パンフレット「深刻化する豪雨~我々はどのようなリスクに直面しているのか~」
環境省では、気候変動の身近なリスクを知っていただき、今後の気象災害対策や気候変動への適応策を考えるきっかけとしてご利用いただけるよう、これらの内容をパンフレットに取りまとめました。
2025.10.14 ESD/SDGsニュース 教材・資料
農林水産省は、我が国の食料の国内生産及び消費の動向を把握するため、食料自給率を毎年公表しています。令和6年度食料自給率は、カロリーベースで38%(前年度並み)、生産額ベースで64%(前年度+3ポイント)、摂取熱量ベースで46%(前年度+1ポイント)。
2025.10.14 ESD/SDGsニュース 教材・資料
プロモーション動画「日本の食品ロスの現状と対策」を公開しました。一人一人のもったいないの気持ちが、日本の食品ロス問題の解決につながります。
2025.10.10 ESD/SDGsニュース 教材・資料
国連気候変動枠組条約第30回締約国会議(COP30)ジャパン・パビリオンのウェブサイトを開設
環境省は、COP30に向け、我が国の取組・環境技術の展示や開催予定のセミナーに関する情報を掲載したCOP30ジャパン・パビリオンのウェブサイトを開設しました。
(公財)古紙再生促進センターでは、古紙の再利用には古紙の基本的な情報が必要と考え、「古紙ハンドブック」 を作成し、2年毎に改訂。2025年9月に改訂版を発行。
2025.10.06 ESD/SDGsニュース 教材・資料
環境創造室公式SNS(Facebook、X、Instagram)の開設
環境省では、名水百選などの良好な環境の認定や、モデル事業等による地域の良好な環境の保全・再生・創出や利活用に関する取組を推進。水辺の環境活動プラットフォームによる地域間連携等の促進など、良好な環境の創造を図ってきた。本取組の強化の一環として開設。
2025.10.06 ESD/SDGsニュース 教材・資料
「地域とともにある学校づくり推進フォーラム2025千葉」資料・動画
「地域とともにある学校づくり推進フォーラム2025千葉」(主催:文部科学省、千葉県教育委員会)について、資料の掲載と動画を配信。