ホーム > ESD関連ニュース・教材・資料一覧ページ
2025.04.25 ESD/SDGsニュース 教材・資料
モニタリングサイト1000第4期とりまとめ報告書概要版パンフレット
重要生態系監視地域モニタリング推進事業(モニタリングサイト1000)では、5年に一度、生態系ごとに、調査開始時からの全データを分析した「とりまとめ報告書」を作成。今般は第4期。
2025.04.22 ESD/SDGsニュース 教材・資料
「こどものけんりプロジェクト」応援キャラクターがNHK Eテレに登場
小学生向け番組「The Wakey Show」(NHK Eテレ)で、新コーナー「しらべて!ジーン&ケーン」開始。ユニセフ・こども家庭庁共催キャンペーン「こどものけんりプロジェクト」の応援キャラクターが出演。
日本ユニセフ協会は「世界子供白書2024」(2024年11月)の概要を日本語に翻訳。「2050年の子どもたち」というタイトルの下、世界を変える3つの大きな要因―人口動態の変化、気候危機・環境危機、先端技術―が2050年の子どもたちの生活にどのような影響を与えるかを分析。
2025.04.22 ESD/SDGsニュース 教材・資料
A Resource Pack for Promoting Inclusive Community – Role Play and Case Studies – インクルーシブなコミュニティ作り
文部科学省「ユネスコ未来共創プラットフォーム事業」の一環である「インクルーシブな地域コミュニティの推進事業」の3年間の成果。
2025.04.22 ESD/SDGsニュース 教材・資料
「市町村による使用済製品等のリユース取組促進のための手引き」の改訂
環境省は、2022年度~2024年度実施した市町村による使用済製品等のリユースに関するモデル事業の成果や2024年度に実施した使用済製品のリユースの促進に係る検討会の成果を踏まえ、改訂を行った。
2025.04.21 ESD/SDGsニュース 教材・資料
国土交通省、農林水産省、環境省の3省は、グリーンインフラに取り組もうとする地方公共団体や民間事業者に向け、令和7年度版「グリーンインフラ支援制度集」を公表しました。令和7年度版では7件の制度を新規追加し、計40件の制度を掲載しています。
2025.04.21 ESD/SDGsニュース 教材・資料
サステナビリティ(気候・自然関連)情報開示を活用した経営戦略立案のススメ~TCFDシナリオ分析と自然関連のリスク・機会を経営に織り込むための分析実践ガイドVer2.0~
環境省は、TCFDシナリオ分析と自然関連のリスク・機会を経営に織り込むための分析実践ガイドを改訂し、令和7年4月21日に公表した。
国土交通省は、河川の外来植物防除に取組む河川管理者や市民等に向けて、「地域と連携した外来植物防除対策ハンドブック(案)」に掲載種や内容を追加し、令和7年度増補版として公表。近年新たに問題となっている外来植物10種を追加したほか、防除事例を追加で掲載。
2025.04.16 ESD/SDGsニュース 教材・資料
編著者:荻原 彰、小玉敏也。高校と地域の協働は多様化している。本書は協働を5つのカテゴリーに整理。実践事例をもとに協働内容、カリキュラム・運営の工夫等から学ぶべき点と課題を抽出し、高校現場や高校と協働するステークホルダー(自治体等)への提言を試みる。
環境省では、食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針(令和7年3月25日閣議決定)」に基づき都道府県及び市区町村が、策定する食品ロスの削減の推進に関する計画策定の一助になることを目的にマニュアルを作成、公表しました。