ホーム > ESD関連ニュース・教材・資料一覧ページ
2025.11.17 ESD/SDGsニュース 教材・資料
令和7年度コミュニティ・スクール及び地域学校協働活動実施状況
文部科学省では、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)と地域学校協働活動の一体的な推進による地域と学校の連携・協働体制の構築を推進。毎年、この実施状況等に関する全国的な調査を実施。
2025.11.17 ESD/SDGsニュース 教材・資料
「消費生活意識調査」では、消費者の意識や行動、消費者問題等について、その時々のテーマで随時調査を実施しています。令和7年10月は、「エシカル消費」をテーマに調査を行いました。
2025.11.17 ESD/SDGsニュース 教材・資料
新たな気候誓約は地球温暖化予測の修正にはほとんど寄与せず、と国連の『排出ギャップ報告書2025』が警告
国連環境計画(UNEP)が2025年11月4日に発表した最新の『排出ギャップ報告書2025』は、「世界は気候リスクおよび被害の深刻な悪化への道を辿っている」と警告。
2025.11.13 ESD/SDGsニュース 教材・資料
「気候変動適応計画(令和3年10月22日閣議決定、令和5年5月30日一部変更閣議決定)に関して令和6年度に実施した施策のフォローアップを行い、報告書として取りまとめました。
(公財)旭硝子財団では、環境問題に関心を持つ高校生に向けて、未来の進路や社会との関わり方を考えるヒントを届ける冊子『環境進路ガイド』を作成しました。
2025.11.04 ESD/SDGsニュース 教材・資料
内閣府において、本年度の世論調査の一環として「気候変動に関する世論調査」を実施し、今般その結果(速報)がとりまとめられ公表。
■調査対象:全国18歳以上の日本国籍を有する者 3,000人 回収数1,766人(回収率58.9%) 調査期間 令和7年9月11日~同年10月19日
2025.10.30 ESD/SDGsニュース 教材・資料
「消費生活意識調査」では、消費者の意識や行動、消費者問題等について、その時々のテーマで随時調査を実施しています。令和7年9月は、「食品ロス」をテーマに調査を行いました。
2025.10.20 ESD/SDGsニュース 教材・資料
気候危機と持続可能な開発の危機に同時に対処すると40%のコスト削減に
国連の招集した専門家グループがまとめたグローバル・レポート第3弾『Harnessing Climate and SDG Synergy: Quantifying the Benefits (気候とSDGのシナジーの活用:便益の定量化)』(2025年9月発表)
パンフレット「深刻化する豪雨~我々はどのようなリスクに直面しているのか~」
環境省では、気候変動の身近なリスクを知っていただき、今後の気象災害対策や気候変動への適応策を考えるきっかけとしてご利用いただけるよう、これらの内容をパンフレットに取りまとめました。