ホーム > ESD関連ニュース・教材・資料一覧ページ

ホーム > ESD関連ニュース・教材・資料一覧ページ

ESD関連ニュース・教材・資料

2025.04.03 地域ESD拠点 教材・資料 

「-新潟水俣病公式確認60年-新潟水俣病の歴史を知り、考える」YouTube動画講座

令和6年度の阿賀野川エコミュージアムを目指す流域再生フォーラム(第13回)は、新潟水俣病の歴史を動画で詳しく学べるオンライン講座(全4回)。主催:新潟県。企画・運営:(一社)あがのがわ環境学舎

2025.04.02 ESD/SDGsニュース 教材・資料 

奈良教育大学「全国ESDコンソーシアム/ステークホルダー円卓会議2025」Web掲載

2025年2月22日に開催。開催の様子や発表資料が、奈良教育大学ESD・SDGsセンターのWebサイトに掲載されました。

2025.04.02 ESD/SDGsニュース 教員・指導者向け 教材・資料 

令和6年度 初等中等教職員国際交流事業 実施報告書

文部科学省が令和6年度「新時代の教育のための国際協働プログラム」の一環として実施した「初等中等教職員国際交流事業」の実施報告書が公開されました。

2025.04.02 ESD/SDGsニュース 教材・資料 

令和5年度 高等学校等における国際交流等の状況

文部科学省では,令和5年度の高等学校、中等教育学校後期課程,特別支援学校高等部及び専修学校高等課程における国際交流等の状況について調査を行いました。この調査は、昭和61年度から隔年で行っており、今回は18回目に当たります。

2025.04.02 SDGs関連 教材・資料 

日本のエネルギー2024

日本の現状について、「エネルギーの今を知る10の質問」を通して、図解入りで分かりやすく解説しています。発行:資源エネルギー庁、2025年3月

2025.04.02 ESD/SDGsニュース 教材・資料 

脱炭素経営の促進に関する各種ガイドの公表

令和6年度に、環境省で実施した脱炭素経営を支援するモデル事業等の取組事例を踏まえ、バリューチェーン全体での脱炭素化に向けた取組を推進するための参考となる情報・手法等を共有するため、令和7年3月31日に2つのガイドを公表した。

2025.04.02 ESD/SDGsニュース 教材・資料 

気候変動対応を『チャンス』と捉えた 地域金融機関向け取組ガイド

環境省では、気候変動への対応を地域の成長機会と捉えて中小企業支援を実践している地域金融機関に対し、ヒアリング調査を行った。その結果等を踏まえ、取組ガイドとして取りまとめた。

2025.04.02 ESD/SDGsニュース 教材・資料 

令和7年度版生態系ネットワーク財政支援制度集の公表

環境省は、国土交通省・農林水産省と共同で、河川を基軸とした生態系ネットワーク形成の取組を進めています。 この度、生態系ネットワーク形成に活用できる環境省・国土交通省・農林水産省の支援制度を紹介したパンフレットを公表しました。

2025.04.02 ESD/SDGsニュース 教材・資料 

今後の里海づくりのあり方に関する提言

環境省では有識者等による「今後の里海づくりのあり方検討会」を設置し、当省が推進すべき里海づくりについて、議論を進めてきました。今般、本検討会において「今後の里海づくりのあり方に関する提言」が取りまとめられ、公表されました。

2025.04.01 ESD/SDGsニュース ユース向け 教員・指導者向け 教材・資料 

小中学校向け「藻場のジグソーパズル」

藻場には多様な生物が暮らし海をきれいにする役割、CO2を吸収し海の中へとどめておく「ブルーカーボン」の吸収源としても注目されています。「学習指導要領」と対応し、指導者用ファクトシートもあり。
〇開発:NPO法人海の環境教育NPO bridge

ホーム > ESD関連ニュース・教材・資料一覧ページ
ホーム > ESD関連ニュース・教材・資料一覧ページ