ホーム > センター事業  > [関東ESDニュース] Vol.102(令和7年7月号)

ホーム > センター事業  > [関東ESDニュース] Vol.102(令和7年7月号)

2025.07.03 センター事業 

[関東ESDニュース] Vol.102(令和7年7月号)

―――――――――――――――――――――――――――
[関東ESDニュース] Vol.102(令和7年7月号)
発行元:関東地方ESD活動支援センター
発行日:令和7年7月3日(木)/発行数:2,408部
URL:http://kanto.esdcenter.jp/
facebook:https://www.facebook.com/kanto.esdcenter.jp/
―――――――――――――――――――――――――――
 
夏至から数えて11日目頃を、半夏生(はんげしょう)と呼び、
田植えを終える目安とされ、農作業を休む風習もあるそうです。
暑さが本格化し、体を休ませなさい、という意味もあるよう
です。トカラ列島で頻発する地震も気になります。災害はい
つやってくるか分かりませんので、水や食料のストック、電
源の確保など、今一度確認したいですね。(スタッフ:いとう)
 
 
―目 次―――――――――――――――――――――――

【1】 関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ —

1)活動情報 ————————————–
・教員向け勉強会 ~プロジェクト型学習と産学官連携を考える
 (8/1@GEOC)※主に高校で探究・PBLに関わる方を対象
 
2)地域ESD活動推進拠点のお知らせ —————–
〇イベントのご案内
☆聖心女子大学グローバル共生研究所
・【展示】JICA地球ひろば難民企画展(5/13~9/30)
☆成蹊学園サステナビリティ教育研究センター
・難民のものがたり展(6/2~8月上旬予定)
・第6回ユネスコスクール関東ブロック大会(8/7)
☆認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ
・講演会「外国ルーツのこどもの不就学ゼロに向けて」(7/13)
☆(公財)キープ協会
・レンジャー入門 「虫」の「今」を未来へ残そう!(8/2)
・レンジャー入門 森のバランス守り隊!(8/11)
☆(一財)女神の森ライフスタイル研究所
・「人と地球の再生アクション」~時代はサスティナビリティから
 リジェネラティブな健康へ~(7/18)
☆学校法人アジア学院
・週末ちょこっとファーム&フォレスト(7/19、9/20、10/18、11/15)
☆流山防災まちづくりプロジェクト
・ジュニア防災リーダー養成プロジェクト 未来に備える
 「ミラソナ」防災講座(7/23、7/25、7/28、7/29)
☆NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット
・大阪・関西万博における資源循環『産官民連携が生み出す
 紙資源リサイクル』(7/29)
☆イーエスジーテクノロジーズ(株)
・あつまれ小学生! 夏休み小水力発電見学会!(7/30)
☆チャウス自然体験学校
・夏のワクドキ体験キャンプ(活動体験会)(7/12~13)
・親子防災デイキャンプ(8/23、9/6)
 

3)環境省からのお知らせ ————————–
☆教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修
 

【2】GEOC・関東EPOからのお知らせ —————-
・脱炭素チャレンジカップ2026 GEOC展示
・令和6年度3R促進ポスターコンクール入賞作品展示会
 

【3】ESD関連ニュース —————————-
・セミナー・イベント:21件
・募集等:21件
・助成金:9件
・ニュース:17件
 
【4】編集後記 ———————————–
 
 
―――――――――――――――――――――――――――
【1】関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
1)活動情報 ———-
 
★教員向け勉強会 ~プロジェクト型学習と産学官連携を考える
 主に学校教育におけるプロジェクト型学習(Project-Based
 Learning, PBL)の導入・実践に関心のある教員の方を対象に、
 環境省職員、現役高校生による発表があります。
 日時:令和7年8月1日(金) 13:00~15:00
 会場:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC・東京渋谷)
 対象:PBLの 導入・実践に関心のある主に中学校・高校の教員
 ゲスト:服部 弘氏(環境省 環境再生施設整備担当参事官室)
     佐藤 麻央 さん(晃華学園中学校高等学校3年生)
 主催:(一社)ESD TOKYO
 共催:学生団体 F:NeXt
 協力:関東地方ESD活動支援センター
 https://kanto.esdcenter.jp/esd-tokyo_250801/
 
 

2) 地域ESD活動推進拠点のお知らせ ——————
 
〇イベントのご案内
☆聖心女子大学グローバル共生研究所
・【展示】Today, I lost My Home 想像していなかった今日を生きる
 -JICA地球ひろば難民企画展-@聖心女子大学グローバル共生研究所
 日程:令和7年5月13日(火)~9月30日(火)
 場所:聖心女子大学(東京都渋谷区)
 入場料:無料
 https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/event/jica_today-i-lost-my-home/
 
☆成蹊学園サステナビリティ教育研究センター
・難民のものがたり展
 日時:令和7年6月2日(月)~8月上旬予定
 場所:成蹊大学図書館(東京都武蔵野市)
 運営:学生団体WILL2LIVE Cinema Seikei
 https://www.seikei.ac.jp/gakuen/esd/news_topics/2025/19144.html
 
・第6回ユネスコスクール関東ブロック大会
 ESDの20年とこれから
 日時:令和7年8月7日(木)12:50~17:00
 主催・場所:成蹊大学(東京都武蔵野市)
 https://www.seikei.ac.jp/gakuen/esd/unesco_2025/
 
☆認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ
・講演会「外国ルーツのこどもの不就学ゼロに向けて」
 日時:令和7年7月13日(日)14:00~16:30
 場所:つくば市役所(茨城県つくば市)+オンライン
 対象:外国ルーツの子の教育にかかわる人、関心のある人、教育関係者
 参加費:無料
 https://www.npocommons.org/blog/2408/
 
☆(公財)キープ協会
・レンジャー入門 「虫」の「今」を未来へ残そう!
 日時:令和7年8月2日(土)10:00~15:00
 場所:清泉寮(山梨県北杜市)
 対象:小学校3年生以上(中学生以下保護者同伴、保護者も要参加費)
 参加費:中学生以上3,000円、小学生2,000円
 https://seisenryo.jp/experiences/ranger/e1/
 
・レンジャー入門 森のバランス守り隊!
 日時:令和7年8月11日(月・祝)9:30~15:00
 場所:清泉寮(山梨県北杜市)
 対象:小学生以上(中学生以下保護者同伴、保護者も要参加費)
 参加費:中学生以上4,500円、小学生2,500円
 https://seisenryo.jp/experiences/ranger/e2/
 
☆(一財)女神の森ライフスタイル研究所
・「人と地球の再生アクション」~時代はサスティナビリティから
 リジェネラティブな健康へ~
 日時:令和7年7月18日(金)16:30~18:00予定
 場所:アルソア ライフスタイル アカデミー(東京都渋谷区)
 参加費:2,200円
 https://megaminomori-lifestyle-lab.or.jp/news/319
 
☆学校法人アジア学院
・週末ちょこっとファーム&フォレスト
 日程:令和7年7/19(土)、9/20(土)、10/18(土)、11/15(土)
 場所:学校法人アジア学院(栃木県那須塩原市)
 参加費:1人目 4,000円、2人目以降 2,000円、5歳以下 無料
     ※小学生以下の参加は大人の付き添いが必要
 https://ari.ac.jp/chocotto-farm-2025/
 
☆流山防災まちづくりプロジェクト
・ジュニア防災リーダー養成プロジェクト 未来に備える
 「ミラソナ」防災講座
 開催日:7/23西深井小、7/25小山小、7/28東小、7/29南流山小
 対象:流山在住の小学生
 参加費:500円
 https://kanto.esdcenter.jp/nbmp_2507/
 
☆NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット
・大阪・関西万博における資源循環『産官民連携が生み出す
 紙資源リサイクル』
 日時:令和7年7月29日(火)13:30~15:40(予定)
 場所:主婦会館プラザエフ B2クラルテ(東京都千代田区)
    +オンライン
 申込締切:令和7年7月18日(金)
 https://kanto.esdcenter.jp/genki-net_250729/
 
☆イーエスジーテクノロジーズ(株)
・あつまれ小学生! 夏休み小水力発電見学会!
 日時:令和7年7月30日(水)9:30~10:30
 場所:山北町パークゴルフ場(神奈川県足柄上郡山北町)
 対象:小学4年生~小学6年生(保護者同伴)、定員:20名
 参加費:500円
 https://kanto.esdcenter.jp/wp-content/uploads/sites/4/2025/06/ESG-T_yamakita_250730.pdf
 
☆チャウス自然体験学校
・夏のワクドキ体験キャンプ(活動体験会)
 日時:令和7年7月12日(土)~13日(日)[1泊2日]
 場所:群馬県立北毛青少年自然の家(群馬県高山村)
 対象:年長(6歳児)~小学校6年生30名
 参加費:7,000円
 https://www.chaus.jp/main-program/children/2025summer_wakudoki/
 
・親子防災デイキャンプ
 日時:令和7年8月23日(土)、9月6日(土)10:00~14:00
 場所:チャウス自然体験学校(群馬県桐生市)
 対象:年中(5歳)~小学生のお子様がいる親子
 参加費:親子1組5,500円
 https://www.chaus.jp/main-program/parent-child/2025family-bousai_daycamp/
  
 

3)環境省からのお知らせ ————————–
☆教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修
環境省では、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の
構築を目指して、学校や地域で環境教育・学習を実践・
推進するリーダーとなる人材を育成することを目的に、
教職員等を対象とした研修を令和7年度も実施します。
(1)カリキュラム・デザイン・コース
 ●集合型研修2(実践編:対面型研修)
  8/18(月)東京駅前、10/25大阪梅田
 ●講師派遣型研修
(2)プログラム・デザイン・コース
 ●基礎編:オンライン研修:9/11(木)
 ●実践編:体験型研修
  8/23(土)OMソーラー株式会社 地球のたまご(静岡県浜松市)
  11/15(土)(公財)キープ協会(山梨県北杜市)ほか
 https://www.env.go.jp/press/press_04862.html
 
 
―――――――――――――――――――――――――――
【2】GEOC・関東EPOからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)と関東地方環境パー
トナーシップオフィス(関東EPO)からの情報をお伝えします。
 
・脱炭素チャレンジカップ2026 GEOC展示
 期間:令和7年7月1日(火)~9月30日(火)
 場所:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)(東京都渋谷区)
 入場料:無料
 主催:(一社)地球温暖化防止全国ネット(JNCCA)
 https://www.geoc.jp/activity/international/250701.html
 
・令和6年度3R促進ポスターコンクール入賞作品展示会
 期間:令和7年7月2日(水)~8月29日(金)
 場所:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)(東京都渋谷区)
 入場料:無料
 主催:3R・資源循環推進フォーラム
 https://www.geoc.jp/activity/international/250702.html
 
 
―――――――――――――――――――――――――――
【3】ESD/SDGs関連ニュース
関東(一都九県)のESDに関した行事等のお知らせです。
http://kanto.esdcenter.jp/category/esdnews/event/
―――――――――――――――――――――――――――
 
■セミナー・イベント(開催日順)□□□□□□□□□□□
※関東エリアを中心とした、ESDやSDGsに関連したセミナー
 等の情報を掲載しています。主催団体のホームページ等で、
 参加可能か必ずご確認の上、お申込などを行ってください。
 
・[神奈川] 令和7年6月18日(水)~令和8年3月31日(火)予定
 温室効果ガス濃度が見えるGOSAT 3Dビジュアライザーを展示
 〇場所:はまぎん こども宇宙科学館(横浜市磯子区)
 〇主催:環境省
 https://www.env.go.jp/press/press_05032.html
 
・[オンライン] 令和7年7月11日(金)13:30~15:30
 静岡県SDGs×ESGウェビナー
 〇対象:企業、各種団体、金融機関、自治体等の皆様
 〇主催:静岡県
 https://www.pref.shizuoka.jp/kurashikankyo/kankyo/1051027/1064127/index.html
 
・[オンライン] 令和7年7月11日(金)15:00~16:30
 気候変動適応サイエンスカフェ
 「身近な緑の役割と課題-災害現場で見えてきたこと-」
 〇主催:埼玉県環境科学国際センター(埼玉県気候変動適応センター)
 https://saiplat.pref.saitama.lg.jp/post/information/20250521/気候変動適応サイエンスカフェ「身近な緑の役割/
 
・[東京+オンライン] 令和7年7月12日(土)
 都民を対象としたテーマ別環境学習講座【第1回】
 『スポーツ現場における熱中症対策と安全な環境づくり』
 〇場所/時間:リアル 東京都環境公社(東京都墨田区)10:00~12:00
        オンライン10:00~11:20
 〇参加費:無料、申込締切:7/10(木)
 〇主催:(公財)東京都環境(公社)
 https://www.tokyokankyo.jp/event/learn-citizens-environmental-lecture_r7-01/
 
・[東京+オンライン] 令和7年7月
 映画『マイクロプラスチック・ストーリー』特別上映
 &佐竹敦子監督座談会
 〇オンライン配信:令和7年7月12日(土)~25日(金)
 〇会場上映:東京港野鳥公園(東京都大田区) 7/21(月祝)13:00~15:00
 〇座談会:オンライン 7月23日(水)19:00 ~ 20:10
 〇参加費:無料
 〇主催:(公財)日本野鳥の会
 https://www.wbsj.org/activity/event/202507-movie/
 
・[オンライン] 令和7年7月17日(木)10:00~11:30
 第9回行動変容ワーキンググループ
 〇主催:2030生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)
 https://www.env.go.jp/press/press_00014.html 
 
・[静岡] 令和7年7月17日(木)10:00~17:15
 静岡県富士宮市・芝川「小さな自然再生」現地見学会
 〇場所:静岡県富士宮市下柚野<座学:富士山本校/現地:芝川>
 〇参加費:無料、申込締切:7/11(金)
 〇主催:NPO法人ホールアース自然学校 ほか
 https://wens.gr.jp/nature-experience/program/250717nature_restoration_project/
 
・[オンライン] 令和7年7/18(金)、8/1(金)、8/22(金)、9/5(金)、
        9/26(金)、10/17(金)、11/7(金)、11/21(金)
 令和7年度「はじめよう!地域脱炭素セミナー」
 〇対象:「これから地域脱炭素事業をはじめたい」自治体や地域の事業者等
 〇主催:環境省
 https://www.env.go.jp/press/press_05062.html
 
・[東京] 令和7年7月19日(土) 観察会13:30~14:30 講演14:30~16:00
 講演「環境教育を志す人へ
 宇宙・生命・そしてフィールドから学んだこと」&自然観察会
 〇場所:東京港野鳥公園(東京都大田区)講演はオンラインも有
 〇参加費:観察会&講演(会場)は要入園料 要申込。締切:7/11 17時
 https://www.jeef.or.jp/blog/68062/
 
・[東京] 令和7年7月20日(日)13:00~16:00
 ネイチャーポジティブ・キャリアフェスタ vol. 1
 〇場所:シティラボ東京(東京都中央区)
 〇参加費:無料(要申込み)
 〇主催:東北大学COI-NEXT ネイチャーポジティブ発展社会実現拠点
 https://www.naturepositive-hub.jp/topics/445/
 
・[オンライン] 令和7年7月24日(木)
 【小学生】ワールド・ビジョン・サマースクール2025
 〇対象:小学1年生~3年生と保護者 10:00 ~ 11:30
 〇対象:小学4年生~6年生と保護者 13:30 ~ 15:30
 〇参加費:無料、申込締切:7/14(月)
 〇主催:国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン
 https://www.worldvision.jp/report/news/20250423-7571/index.html
 
・[東京] 令和7年7/24(木)、7/29(火)、8/1(金)、8/5(火)、8/8(金)
 令和7年度 小学校教員向け環境教育研修会
 〇場所:都内各所
 〇対象:小学校教諭、教員
 〇参加費:無料、要事前申込
 〇主催:(公財)東京都環境公社
 https://www.tokyokankyo.jp/learn/seminar-elementary-school-teachers/
 
・[茨城] 令和7年7月26日(土)13:00~16:30
 国立環境研究所 公開シンポジウム2025
 研究者ってどういう仕事?~環境研究の最前線~
 〇場所:つくば国際会議場(茨城県つくば市)
 〇参加費:無料(事前登録制)
 〇主催:国立環境研究所
 https://www.nies.go.jp/event/sympo/2025/index.html
 
・[神奈川] 令和7年7月26日(土)、27日(日)、29日(火)
 環境学習(観察会)「けんび鏡でみるふしぎな世界」
 〇場所:葉山しおさい博物館・葉山一色海岸(神奈川県三浦郡葉山町)
 〇対象:小学生とその保護者 各24名
 〇参加費:無料、申込締切:7/16(水)17時
 〇主催:IGES国際生態学センター
 https://jise.jp/jp/2025/07/01/2025年7月26日土-27日日-29火開催%e3%80%80観察学習会けんび鏡で/
 
・[神奈川] 令和7年7月27日(日)10:00~12:00
 オカピのふるさとを知ろう:「地球の肺」コンゴ盆地について理解を深める
 〇場所:よこはま動物園ズーラシア(横浜市旭区)
 〇参加費:入園料
 〇共催:横浜市緑の協会(よこはま動物園ズーラシア)、JICA
 https://www.jica.go.jp/activities/issues/natural_env/platform/1570816_2082.html
 
・[神奈川] 令和7年7月27日(日)14:00~ 15:30
 【高校生募集】お話してみませんか?海外からの研修員と
 の交流会(異文化理解・多文化共生)
 〇主催・場所:JICA横浜(横浜市中区)
 https://www.jica.go.jp/domestic/yokohama/information/event/1571207_23965.html
 
・[神奈川] 令和7年7月28日(月) 午前の部10:00~ 午後の部13:30~
 2025年教員のための博物館の日~授業における博物館活用・
 多様な学びのための研修会~
 〇主催・場所:JICA横浜 海外移住資料館(横浜市中区)
 〇対象:教員、教育関係者
 https://www.jica.go.jp/domestic/yokohama/information/event/1570698_23965.html
 
・[オンライン] 令和7年8月2日(土)、8月9日(土)
 次世代ネイチャースクール2025 オンラインプログラム
 〇対象:全国の小学4年生~6年生
 〇参加費:無料、申込締切:6日前
 〇主催:(公社)日本環境教育フォーラム
 https://www.jeef.or.jp/activities/jisedai_ns2025/
 
・[東京] 令和7年8月3日(日)10:00~17:45
 d-lab2025(第43回開発教育全国研究集会)
 〇会場:JICA地球ひろば(東京都新宿区)
 〇参加費:一般7,700円、学生3,300円
 〇主催:認定NPO法人開発教育協会
 https://www.dear.or.jp/infomation/15270/
 
・[オンライン] 令和7年8月4 日(月)、5日(火)、6日(水)
 ユニセフ国際協力講座2025
 〇対象:国際協力に関心のある高校生・大学生(大学院生も可)、
     全日程参加できる方。
 〇参加費:無料。申込締切:7/11(金)
 〇問合せ先:(公財)日本ユニセフ協会
 https://www.unicef.or.jp/inter/inter_kouza.html
 
・[東京+オンライン] 令和7年8月6日(水)・7日(木)
 令和7年度「環境省こども霞が関見学デー」
 場所:中央合同庁舎5号館(東京都千代田区)+オンライン
 https://www.env.go.jp/guide/kids_kengaku/info_r07.html
 
 
■募集等(締切日順)□□□□□□□□□□□□□□□□□
v
・【中】令和7年度「中学生の主張東京都大会」作文募集
 〇テーマ:社会や世界に向けての意見、未来への希望や提案など 他
 〇応募資格:令和7年4月1日現在、東京都内に在住または在学の
       中学生及びそれに相応する学籍又は年齢の者
 〇応募期限:令和7年7月9日(水)必着
 〇主催:東京都
  https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/tomin_anzen/jakunenshien/chiiki-ikusei/ikusei-jigyou/syucyou

・【ユース】LCOY(Local Conference of Youth) JAPAN 2025 参加者募集
 〇実施日程:令和7年7月27日(日)~8月10日(日)
 〇応募資格:14歳~35歳 等
 〇場所:8/10以外はオンライン、8/10:東京大学駒場キャンパス
 〇応募締切:令和7年7月10日(木)
 〇参加費:無料
 〇主催:CYJ(Climate Youth Japan)、YPFP(Young Professionals
in Foreign Policy) Tokyo
 https://drive.google.com/file/d/1iWH2obk4ROdays3TgUMiv6tXQmDyWR7g/view
 
・【中高大】International Student Symposium 学生研究発表者募集
 〇実施日時・場所:令和7年8/24、IPU国際科学・教育研究所(横浜市)
 〇資格:中学生~大学院生、分野:幅広い自然科学・科学技術分野
 〇締切:登壇申込・要旨提出 7/11(金)、 参加登録 8/8(金)
 〇主催:材料技術研究協会
 https://www.jrimt.jp/ISS/ISS.html
 
・【企業・団体】エコマークアワード2025
 〇応募資格:「消費者の環境を意識した商品選択、企業の
  環境改善努力による、持続可能な社会の形成」に向けて
  積極的に取り組む企業・団体等
 〇募集期限:令和7年7月25日(金)
 〇問合せ先:(公財)日本環境協会 エコマーク事務局 事業推進課
 https://www.ecomark.jp/award/2025/
 
・【小】ゆうびんde自由研究・作品コンテスト2025
 〇部門:切手部門、風景印(地域の名所、旧跡、記念物などが
     描かれている手押しの消印)部門
 〇応募資格:小学生ならどなたでも
 〇申込受付期限:令和7年7月26日(土)
 〇主催:(公財)日本郵趣協会
 https://yushu.or.jp/kids/contest2025/index.html
 
・【高】2025年 「探究インターン」募集
 〇テーマ:普段の生活から地球の環境問題により興味を持てる
      ようにするためのアイデアとは?
 〇様式:全5回のオンライン授業(録画とライブ)国内の高校対象
 〇申込締切:令和7年7月28日(月)
 〇主催:(公財)旭硝子財団
 https://www.asahi.com/ads/tankyu-intern/course/002/
 
・【個人・団体】令和7年度気候変動アクション環境大臣表彰
 〇対象:気候変動の緩和及び気候変動への適応に関し顕著な
     功績のあった個人又は団体
     *大学生以下主体のユース・アワードあり
 〇応募締切:令和7年7月31日(木)17:00必着
 〇主催:環境省
 https://www.env.go.jp/press/press_04993.html
 
・【個人・団体・企業・自治体】日本自然保護大賞2025
 優れた自然保護活動・生物多様性保全活動を表彰
 〇部門:保護実践、教育普及、子ども・学生
 〇応募締切:令和7年7月31日(木)必着
 〇主催:(公財)日本自然保護協会
 https://www.nacsj.or.jp/media/2025/06/48211/
 
・【個人・団体・企業・学校・自治体】令和7年度食品ロス削減推進表彰
 食品ロスの削減の推進に資する取組を実施している者であって、
 地域力の向上、消費者の行動変容の促進等に効果的かつ
 波及効果が期待できる優良な取組を実施した者を表彰。
 〇応募締切:令和6年7月31日(木)
 〇主催:環境省、消費者庁
 https://www.env.go.jp/press/press_04952.html
 
・【団体】令和7年度 手づくり郷土賞
 地域づくり活動によって地域の魅力や個性を生み出している
 良質な社会資本とそれに関わった団体のご努力を表彰
 〇募集期限:令和7年8月1日(金)
 〇主催:国土交通省
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000355.html
 
・【個人・団体・教育関係者・事業者】第10回食育活動表彰
 優れた取組は、第21回食育推進全国大会で表彰する予定
 〇対象部門:ボランティア部門、教育関係者・事業者部門
 〇募集締切:令和7年8月29日(金)必着
 〇主催:農林水産省
 https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/250602.html
 
・【指導者】令和7年度環境カウンセラーの募集
 環境省では、市民や事業者等が行う環境保全活動等に対して、
 豊富な知識と経験を活用して助言を行うことのできる方を環境
 カウンセラーとして登録する「環境カウンセラー登録制度」に
 基づき募集。
 〇申請受付期限:令和7年8月29日(金)
 https://www.env.go.jp/press/press_00111.html
 
・【指導者】第31回コカ・コーラ環境教育賞
 〇テーマ:SDGs 12「つかう責任」
 〇対象:1.小学生およびその指導者 2.中学生およびその指導者
 〇募集期限:令和7年8月31日(日)
 〇主催:(公財)コカ・コーラ教育・環境財団
 https://www.cocacola-zaidan.jp/environment/env-prize/31st/
 
・【団体・事業者】令和8年度からの県施設指定管理者の募集
 〇募集施設:自然学習センター、北本自然観察公園ほか
 〇指定期間:令和8年4月1日から令和13年3月31日まで(5年間)
 〇募集:埼玉県庁
 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0104/kaikaku-shitei/r8-koubo.html
 
・【小中】「エコとわざ」コンクール
 〇テーマ:地球の未来をつくるのはキミたちだ!
      ~2050年どんな地球にしたいかな~
 〇対象:全国の小・中学生
 〇募集期限:令和7年9月5日(金)
 〇主催:エコ・ファースト推進協議会
 https://www.ecotowaza.jp/
 
・【個人・団体・事業者】「第13回グッドライフアワード」募集
 企業、学校、地域、個人、NPO等の様々な主体で実践されている
 “環境と社会によい暮らし”やこれを加速させるビジネスや
 活動など、社会変革につながる取組を、広く募集・表彰。
 〇応募期限:令和7年9月15日(月・祝)
 〇主催:環境省
 https://www.env.go.jp/press/111141_00009.html
 
・【中高】JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2025
 〇テーマ:世界の幸せのために私たちができること~未来へつなげるために~
 〇募集期限:令和7年9月17日(水)※郵送必着 ※ウェブ応募17時締切
 〇主催:国立行政法人国際協力機構(JICA)
 https://www.jica.go.jp/cooperation/experience/essay/index.html
 
・【一般】生きものの名前がわからないときは「いきものログ」の
 『種名調べ支援』!
 〇実施期間:令和7年5月1日(木)~10月31日(金)
 〇使用料:無料、※依頼は期間中1人20回まで
 〇主催:環境省自然環境局 生物多様性センター
 https://ikilog.biodic.go.jp/
 
・【一般】「緑の国勢調査!みんなで虫らベ2025」に参加しよう!
 昆虫30種について、日本全国の分布を調べる市民調査
 〇実施期間:平成7年6月17日(火)~11月30日(日)
 〇参加方法:生物情報収集・提供システム「いきものログ」から報告
 〇主催:環境省生物多様性センター
 https://kanto.esdcenter.jp/wp-content/uploads/sites/4/2025/06/mushirabe2025.pdf 
 
・【埼玉県】令和8年度からの県施設指定管理者の募集予告
 埼玉県では、自然学習センター、狭山丘陵いきものふれあい
 の里センターはじめ30施設の管理を行う指定管理者の募集を、
 7月上旬から開始。
 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0104/kaikaku-shitei/r8-koubo.html
 
・【小中高等】「ざぶん&SDGs大賞」活動募集
 小中高校生のSDGsに関わる活動、小中高校生を対象としたSDGs
 活動を行なっている団体を応援。(1年間を通して作品&活動を募集)
 〇活動テーマ:地域文化、国際、GLOCAL、環境、児童憲章等
 〇主催:(一財)ざぶん環境・文化プロジェクト
 https://zabun.jp/sdgs/
 
 
■助成金等(締切順)□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
・2025年度プロ・ナトゥーラ・ファンド助成
 国内外の自然環境の保全に資する調査・研究、および市民活動に
 対し助成
 〇応募期限:令和7年7月10日(木)18:00
 〇主催:(公財)自然保護助成基金
 https://www.pronaturajapan.com/foundation/pronatura_fund.html
 
・第35回(2025年)「イオン環境活動助成」
 公募テーマ「里山(里地・里川・里湖・里海を含む)の保全と利活用」
 〇対象:地域ボランティアとともに、持続可能な社会の実現のための
     環境活動に取り組んでいる非営利活動団体
 〇応募期限:令和7年7月20日(日)
 https://www.aeonkankyozaidan.or.jp/environmental_activities_grant/public_offering/about.html
 
・2025年度 環境助成金プログラム
 〇助成対象: 環境問題の解決に貢献すると認められるもの
 〇助成額: 5千ドル~2万ドル(75万円~300万円 ※1米ドル/150円)
 〇締切:令和7年7月21日(月・祝)※本年度は年1回のみ募集
 〇問合せ:パタゴニア日本支社 助成金プログラム窓口
 https://www.patagonia.jp/how-we-fund/
 
・「公益信託 大成建設自然・歴史環境基金」2025年度助成金
 〇対象:国内ならびに開発途上国の自然・歴史環境の保全活用に
     かかわる活動や研究
 〇応募締切:令和7年7月31日(木)事務局必着
 〇実施:公益信託 大成建設自然・歴史環境基金
 https://www.taisei.co.jp/corp/society/kikin/
 
・Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs 2025年募集
 〇対象:民間非営利組織であること、団体設立から3年以上であること
 〇対象期間:令和8年1月1日(木)~12月31日(木)
 「組織診断からはじめるコース」:1団体への上限150 万円(1年目)
 「組織基盤強化コース」:1団体への上限 200 万円(毎年)
 〇応募受付期間:令和7年7月15日(火)~7月31日(木)必着
 https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/pnsf/npo_summary/2025_recruit.html
 
・【芳心会】2025年度助成金給付先の公募 第2期
 〇対象となる活動:日本国内における活動(科学後術・学問の振興、
          教育施設の整備等、社会福祉又は障害者福祉活動 、
          伝統芸能・工芸・技術の保存、その他公益に資する
          活動 など)
 〇募集締切:令和7年8月4日(月)
 https://houshin-kai.or.jp/offering/
 
・令和7年度 上期・一般助成(西日本・首都圏含む)
 〇対象エリア:本店が、西日本(三重,滋賀,京都以西)または首都圏
 〇対象:障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動ほか
 〇締切:令和7年8月16日(消印)
 〇支援元:(公財)洲崎福祉財団
 https://swf.or.jp/support1/
 
・「第101・102・103基 そらべあスマイルプロジェクト」公募
 全国の幼稚園・保育園・こども園等に太陽光発電設備
 「そらべあ発電所」を寄贈
 〇応募締切:令和7年8月29日(金)書類必着
 〇主催:(特非)そらべあ基金
 https://www.solarbear.jp/news/smileproject/4776/
 
・第21回TOTO水環境基金
 〇国内助成対象:地域の水環境や生物多様性の保全・再生に
         つながる実践活動
 〇募集期限:令和7年8月29日(金)
 〇実施:TOTO(株)
 https://jp.toto.com/company/csr/mizukikin/apply/
 
 
■ニュース(新着順)□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
・公益財団法人日本サッカー協会との熱中症予防動画の作成
 環境省では、熱中症予防の普及啓発の一環として、公益財
 団法人日本サッカー協会と連携し、会長 宮本恒靖氏とサッ
 カー日本代表(SAMURAI BLUE)監督 森保一氏に出演いただ
 き、熱中症予防に関する動画を作成しました。
 https://www.env.go.jp/press/press_00142.html
 
・【アーカイブ動画公開!】6月18日開催 ユネスコスクール
 オンラインセミナー1)
 「ユネスコと海洋教育-Sustaining Our Oceans プロジェ
 クトと連携して」と題して、6月18日に開催。アーカイブ
 動画(登壇者発表部分のみ)を公開。
 https://www.unesco-school.mext.go.jp/information/【アーカイブ動画公開!】6月18日開催-ユネスコス/
 
・【埼玉県】令和8年度からの県施設指定管理者の募集予告
 埼玉県では、自然学習センター、狭山丘陵いきものふれあい
 の里センターはじめ30施設の管理を行う指定管理者の募集を、
 7月上旬から開始予定。
 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0104/kaikaku-shitei/r8-kouboyokoku.html
 
・持続可能な開発報告書2025(SDR25)
 2025年6月24日、国連系の民間研究組織「国連持続可能な開発ソリューション・ネットワーク」(SDSN)が毎年公表する世界と世界各国のSDGsの達成度合いを
 評価した「持続可能な開発報告書(Sustainable Development
  Report)」の 2025年版 が公表された。
 https://dashboards.sdgindex.org/
 
・熱中症予防を万全に!
 7月から8月にかけて、1年間でもっとも気温が高い時期にな
 り、野外で活動する機会が多くなります。暑さ指数(WBGT)
 や熱中症警戒アラート等を目安として、気温の予報も活用
 しながら、適切な熱中症予防行動を早め早めに取っていた
 だくようお願いします。
 https://www.env.go.jp/press/press_00113.html
 
・我が国の食品ロスの発生量の推計値(令和5年度)の公表
 令和5年度の食品ロスの発生量は約464万トンと推計されま
 した。食品ロスの削減は循環経済への移行やネットゼロの
 実現に向けても重要な課題です。環境省では、食品ロスに
 関する情報を集約した「食品ロスポータルサイト」を作成・
 更新しています。
 https://www.env.go.jp/press/press_00002.html
 
・全ての「地球温暖化防止活動推進センター」(デコ活ジャ
 パン・デコ活ローカル)により、「デコ活宣言」!
 「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る
 国民運動)では、その推進のため、企業・自治体・団体・
 個人による「デコ活宣言」を呼び掛けております。
 https://www.env.go.jp/press/press_00027.html 
 
・「環境課題の統合的取組と情報開示に係る手引き」公表
 昨今、気候変動、自然資本等の様々な環境分野における、
 企業に対する開示要請が強まっている中で、企業の対応の
 一助となることを意図して環境省が作成。「統合的アプロー
 チ」は、企業が各環境分野における開示の要求事項それぞ
 れのつながりを意識しながら取り組むことを提案。
 https://www.env.go.jp/press/press_00029.html 
 
・熱中症対策は万全に!今年も電気・ガス料金の支援を実施
 2025年夏の支援策は、物価対策の観点から、暑い夏に対応
 するため、電気・ガス料金の値下げをおこなう。5月末時点
 までの国際的な燃料価格の動向や、為替レートの水準を前
 提とすると、支援策の効果により2025年7月~9月の電気・
 ガス料金は、昨年同時期より安くなる見込。
 https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/denki_gas_price_shien_2025.html
 
・「防ごう!ペットの熱中症」ペットの熱中症予防に関する
 ポスターの作成
 環境省では、ペットの飼い主の皆様に向け、ペットの熱中
 症予防を啓発するポスターを作成。熱中症になり得る危険
 な状況を避け、ペットと健やかな日々を過ごせるよう、飼
 い主に責任ある行動をとることを呼びかけています。
 https://www.env.go.jp/press/press_05067.html
 
・令和6年度全国水生生物調査の結果、令和7年度の調査の実施
 環境省と国土交通省では、川の生きものを指標として河川
 の水質を総合的に評価するため、また、環境問題への関心
 を高めるため、地域の皆様の御協力をいただいて『全国水
 生生物調査』を実施。令和7年度も夏休み期間を中心に調査
 を実施。令和6年度の結果をとりまとめて公表。
 https://www.env.go.jp/press/press_05029.html
 
・「令和6年度消費生活意識調査(第6回)」の結果
 「消費生活意識調査」では、消費者の意識や行動、消費者
 問題等について、その時々のテーマで随時調査を実施して
 います。令和7年2月は、消費者行政や制度に関する調査を
 行いました。
 https://www.caa.go.jp/notice/entry/042573/
 
・「令和6年度消費者意識基本調査」の結果を公表
 消費者庁では、日頃の消費生活での意識や行動、消費者事
 故・トラブルの経験等を聞き、消費者問題の現状や求めら
 れる政策ニーズ等を把握することを目的に「消費者意識基
 本調査」を実施しています。
 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_research/research_report/survey_002/
 
・令和7年度版消費者白書の公表
 消費者庁より、令和7年度版の消費者白書を公表しています。
 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_research/white_paper/#white_paper_2025
 
・児童労働、改善傾向もSDGs目標は不達-ユニセフら新報告書
 ユニセフ(国連児童基金)と国際労働機関(ILO)が6月11日
 に発表した新たな推定値によると、2024年には約1億3,800万
 人の子どもが児童労働に従事しており、そのうち健康や安全、
 または発達を阻害する可能性のある有害な労働に従事してい
 る子どもは約5,400万人に上ります。
 https://www.unicef.or.jp/news/2025/0097.html
 
・SDGs推進本部会合(第16回)の開催
 令和7年6月10日に開催。本年、日本は、SDGsの進捗に関す
 る「自発的国家レビュー」につき、国連において4年ぶり3回
 目の報告を行う予定です。会合では、その報告書の内容を
 決定しました。日本は「人間の安全保障」の理念の下、SDGs
 達成に向けた取組を進めていきます。
 https://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/gic/page1_001532_00002.html
 
・令和7年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書
 令和7年6月6日(金)に閣議決定され、公開されました。
 「新たな成長」を導くグリーンな経済システムの構築をテー
 マに、昨今の環境の状況、施策等を交えて概説しています。
 https://www.env.go.jp/press/111155_00003.html
 
 
―――――――――――――――――――――――――――
【4】編集後記
先日、父方の実家があった町に仕事で訪れる機会を得ました。
ちゃんと訪れるのは約40年ぶり。祖母が元気だったころは、
父が8人兄弟だったこともあり、たくさんのいとこが度々集ま
る場所でした。とはいえ、ここで過ごした時間は私の人生の
ごくわずかな時間でしかなく、ざっくり計算したらわずか0.4%
です。にも関わらず、家の場所も覚えていましたし、隣の洋
菓子屋さんの看板を見た瞬間、叔母が買ってくれた色とりど
りのケーキの映像が脳裏に現れました。近くにあった川では、
土手の斜面が幼い自分には急だったこと、川の水の冷たさも
思い出しました。過ごした時間の長さと記憶の深さは比例し
ないことに気付き、この町に再会出来たことを嬉しく思いま
した。(スタッフ:まつぬま)
 
―――――――――――――――――――――――――――
関東ESDセンターでは、ホームページやメールマガジンを通
じて、ESD、環境教育に関するイベント、セミナー、補助金・
助成金募集などの情報を発信しています。
情報掲載を希望される方は、詳細がわかる情報をメールで、
kanto☆kanto-esdcenter.jp(☆を@に変えて送信してください)
お送りください。
尚、掲載にあたっては関東ESDセンターの基準、掲載スペース
の制限により、必ずしも全ての情報を掲載することができな
いことをご了承ください。

―――――――――――――――――――――――――――
本メールマガジンは、関東地方ESD活動支援センター、関東
地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)スタッフと
名刺交換させていただいた方、および、配信を希望された方
にお送りしています。配信を希望されない方は、お手数です
が下記より配信停止手続きをお願いします。
 
【配信のお申込・中止】

メールマガジン


 
【サイト利用案内(個人情報保護方針)】

サイト利用案内


 
【次号配信予定日】
令和7年8月7日(木) 原則として毎月第一木曜発行

―――――――――――――――――――――――――――
発行:
◆関東地方ESD活動支援センター(関東ESDセンター)
150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
T E L :03-6427-7975  F A X :03-6427-7976
U R L :http://kanto.esdcenter.jp/
E-mail:kanto★kanto-esdcenter.jp
(★を@に変えて送信してください)
ESD/SDGsに関するお問合せ・事業相談など、随時受付中です
―――――――――――――――――――――――――――
(C) 2017~ 関東地方ESD活動支援センター

ホーム > センター事業  > [関東ESDニュース] Vol.102(令和7年7月号)
ホーム > センター事業  > [関東ESDニュース] Vol.102(令和7年7月号)