ホーム > センター事業  > [関東ESDニュース] Vol.106(令和7年11月号)

ホーム > センター事業  > [関東ESDニュース] Vol.106(令和7年11月号)

2025.11.06 センター事業 

[関東ESDニュース] Vol.106(令和7年11月号)

―――――――――――――――――――――――――――
[関東ESDニュース] Vol.106(令和7年11月号)
発行元:関東地方ESD活動支援センター
発行日:令和7年11月6日(木)/発行数:2,490部
URL:http://kanto.esdcenter.jp/
facebook:https://www.facebook.com/kanto.esdcenter.jp/
―――――――――――――――――――――――――――
 
明日11月7日は立冬です。東京地方でも「木枯らし1号」が
吹き、ストーブの試運転やコートを出したりと冬支度ですね。
インフルエンザも流行してきているので、暖かくして体温を
あげることで、自己免疫を高めることができるそうです。皆
様どうぞご自愛ください。(スタッフ:いとう)
 
 
―目 次―――――――――――――――――――――――

【1】 関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ —
 
1)活動情報 ————————————–
〇【活動紹介】桐蔭横浜大学「サステナブル社会学」
 
2)地域ESD活動推進拠点のお知らせ —————–
〇新規登録拠点
・認定NPO法人自然環境復元協会
 
〇ニュース
☆筑波大学附属坂戸高等学校
・ジュニア栄養改善学会で「優秀発表賞」を受賞
☆(公財)古紙再生促進センター
・古紙ハンドブック2025
☆筑波大学附属坂戸高等学校/学校法人アジア学院
・筑波大学附属坂戸高等学校 WWL国内研修「アジア学院研修」
☆NPO法人アースライフネットワーク
・静岡県の温暖化対策アプリ『クルポ』と静岡県下の『ファミリーマート』が
 脱炭素アクションで連携!
 
〇イベントのご案内
☆学校法人アジア学院
・講演会「これからの日本と世界の食と農」(11/8)
☆晃華学園中学校高等学校
・「Be The Change」女子中高生が考える、女の子の未来(11/9)
☆認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ
・市民活動団体基盤強化セミナー(11/20、12/15、2025/1/15、2/9)
☆NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット
・消費生活と「AI×SDGs」~ちょっと先の私たちの生活~(11/21)
☆聖心女子大学グローバル共生研究所
・世界子どもの日チャリティーウォーク2025(11/22)
☆(公財)キープ協会
・森deリトリート 宿泊編(11/22~11/23)
☆BEK Lab(べくらぼ)
・子ども ESD 未来プロジェクト 幼児教育 ×ESD セッション(12/5)
☆ITOまなびやStation(VISIONARY INSTITUTE)
・Ask Mother Earth ~ 母なる地球を探究する(12/5~12/7)
☆NPO法人エコロジーオンライン
・「森にかえれ!」生物多様性のスペシャリスト 坂田昌子氏ワークショップ
 (12/6、12/7)
☆チャウス自然学校
・親子で森のようちえん~秋のハイキング(12/7)
☆静岡県立三ケ日青年の家
・みっかびですごすクリスマス♪(12/13)
☆認定NPO法人自然環境復元協会
・「環境再生医」資格認定講習2025(2026/1/10~1/31)
 

3)環境省からのお知らせ ————————–
☆教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修
☆ESD 推進ネットワーク全国フォーラム 2025
☆アクティブ・レンジャー写真展@イオンモール甲府昭和
☆富士箱根伊豆国立公園 箱根白浜ガイドツアー
 芦ノ湖南岸で電動マウンテンバイクを利用
 

【2】GEOC・関東EPOからのお知らせ —————-
・(回答のお願い)GEOC機関紙「つな環」読者アンケートを実施
 
【3】ESD関連ニュース —————————-
・セミナー・イベント:25件
・募集等:13件
・助成金等:13件
・ニュース:15件
 
【4】編集後記 ———————————–
 
 
―――――――――――――――――――――――――――
【1】関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
1)活動情報 ————————————–
〇【活動紹介】桐蔭横浜大学「サステナブル社会学」
(facebookより)昨年に引き続き、桐蔭横浜大学の松井晋作
 先生にお声がけ頂き、大学共通科目「サステナブル社会学」
 の授業で、お話しさせて頂きました。
  当センターの活動紹介をメインに、ESD全般をはじめとし、
 活動事例の紹介としてESD学び合いプロジェクトで実施した、
 気候変動×防災について時間を割いて説明しました。
 https://www.facebook.com/kanto.esdcenter.jp/posts/1272625191568410
 

2) 地域ESD活動推進拠点のお知らせ ——————
〇新規登録拠点
・認定NPO法人自然環境復元協会
 https://esdcenter.jp/narec/
 

〇ニュース
☆筑波大学附属坂戸高等学校
・ジュニア栄養改善学会で「優秀発表賞」を受賞
 9月にジュニア栄養改善学会(第72回日本栄養改善学会学術
 総会内に設けられた高校生の研究発表)が東京農業大学で
 開催され、2チームが参加。自主団体のアグリキッズが「優
 秀発表賞」を受賞。
 https://www.sakado-s.tsukuba.ac.jp/blog/2025/10/【生徒の活躍】本校生徒がジュニア栄養改善学会/
 
☆(公財)古紙再生促進センター
・古紙ハンドブック2025
 (公財)古紙再生促進センターでは、古紙の再利用には古
 紙の基本的な情報が必要と考え、「古紙ハンドブック」 を作
 成し、2年毎に改訂。2025年9月に改訂版を発行。
 http://www.prpc.or.jp/wp-content/uploads/handbook2025.pdf
 
☆筑波大学附属坂戸高等学校/学校法人アジア学院
・WWL国内研修「アジア学院研修」
 筑波大学附属坂戸高等学校(地域ESD拠点)では、オータム
 ギャップ(秋休み)の間に学校企画としてWWL国内研修「ア
 ジア学院研修」(アジア学院も地域ESD拠点)を用意。生徒
 がアジア学院のコミュニティの一員となり、農村コミュニ
 ティの指導者養成プログラムに参加。
 https://www.sakado-s.tsukuba.ac.jp/blog/2025/10/【wwl国内研修(アジア学院・2班)第1報】晴天/
 
☆NPO法人アースライフネットワーク
・静岡県の温暖化対策アプリ『クルポ』と静岡県下の『ファ
 ミリーマート』が脱炭素アクションで連携!
 クルポの脱炭素ポイントを獲得:ファミリーマートで実施
 している「エコカラドクター」(リサイクルボックス)で
 資源回収に協力。「ファミマフードドライブ寄付受付BOX」
 に寄付。
 https://sccca.net/blog/wp/?p=15067
 
〇イベントのご案内
☆学校法人アジア学院
・講演会「これからの日本と世界の食と農」
 共働学舎の収穫祭で、アジア学院の荒川校長が講演
 日時:令和7年11月8日(土)17:00~18:30
 場所:東中野ポレポレ坐ビル(東京都中野区)
 参加費:1,000円(申込不要)
 主催:NPO共働学舎
 https://ari.ac.jp/osamu-lecture-kyodogakusha-20251108/
 
☆晃華学園中学校高等学校
・「Be The Change」女子中高生が考える、女の子の未来
 「東京ウィメンズプラザフォーラム」にてポスター展示
 日時:令和7年11月9日(日)10:00~16:00
 主催・場所:東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区)
 https://tokyo-womens-forum.metro.tokyo.lg.jp/
 
☆認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ
・市民活動団体基盤強化セミナー
 日程:令和7年11/20、12/15、令和8年1/15、2/9
 場所:ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県水戸市)+オンライン
 主催:茨城県(県民生活環境部 多様性社会推進課 多文化・協働G)
 運営:認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ
 https://www.npocommons.org/topics/2643/
 
☆NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット
・消費生活と「AI×SDGs」~ちょっと先の私たちの生活~
 鬼沢理事長が取組を紹介
 日時:令和7年11月21日(金)14:00~16:15
 会場:東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区)
 申込期限:令和7年11月11日(火)受信有効
 主催:東京都消費生活総合センター
 協力:NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット ほか
 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza251121.html
 
☆聖心女子大学グローバル共生研究所
・世界子どもの日チャリティーウォーク2025
 日時:令和7年11月22日(土)9:30 受付開始~13:00頃 閉会式
 集合場所:聖心女子大学(東京都渋谷区)
 主催:認定NPO法人 ヒューマンライツ・ナウ
 共催:聖心女子大学グローバル共生研究所
 https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/event/251122_hrncharitywalk/
 
☆(公財)キープ協会
・森deリトリート 宿泊編
 日時:令和7年11月22日(土)~23日(日・祝)<1泊3食>
 場所:清泉寮(山梨県北杜市)
 対象:16歳以上一般
 参加費:一般 36,500円、学生 33,500円(1泊3食/相部屋)
 https://seisenryo.jp/experiences/retreat/c4/
 
☆BEK Lab(べくらぼ)
・子ども ESD 未来プロジェクト 幼児教育 ×ESD セッション
 第4回ユネスコウィーク 関連イベント
 日時:令和7年12月5日(金)15:00~16:30
 場所:オンライン(Zoom)
 参加費:無料、定員:先着10名
 主催:BEK Lab(べくらぼ)
 https://unesco-sdgs.mext.go.jp/wp-content/uploads/2025/10/UW04_sideevent_BEKLab_flyer.pdf
 
☆ITOまなびやStation(VISIONARY INSTITUTE)
・Ask Mother Earth ~ 母なる地球を探究する
 第4回ユネスコウィーク 関連イベント
 日程:令和7年12月5日(金)~7日(日)
 場所:青山Telling Cafe & Gallery(東京都港区)
 主催:ITOまなびやStation、共催:VISIONARY INSTITUTE
 https://unesco-sdgs.mext.go.jp/wp-content/uploads/2025/11/UW04_sideevent_ito-manabiya_flyer.pdf
 
☆NPO法人エコロジーオンライン
・「森にかえれ!」生物多様性のスペシャリスト 坂田昌子氏ワークショップ
 日程:令和7年12/6(土)、12/7(日)
 集合場所:丸嶽山神社社務所(栃木県佐野市)
 参加費:一般2,000円、学生無料
 https://www.eco-online.org/tada-2025-9-24/
 
☆チャウス自然学校
・親子で森のようちえん~秋のハイキング
 日時:令和7年12月7日(日)10:00~14:00
 場所:桐生市南公園・茶臼山(群馬県桐生市)
 対象:4~6歳児とその保護者、定員:5組10名
 参加費:3,500円(親子1組)、申込締切:11/28(金)
 https://www.chaus.jp/main-program/parent-child/2025f-kindergarten_hiking/
 
☆静岡県立三ケ日青年の家
・みっかびですごすクリスマス♪(小学校低学年向け)
 日時:令和7年12月13日(土) 10:00~17:00
 場所:静岡県立三ケ日青年の家(静岡県浜松市)
 対象:小学生を含む家族・グループ(保護者参加必須)
 参加費:中学生以上2,500円、小学生1,500円、未就学児1,000円
     クラフト1,000円
 募集期限:令和7年11月14日(金)
 https://mikkabi-mfp.jp/img/file821.pdf
 
☆認定NPO法人自然環境復元協会
・「環境再生医」資格認定講習2025
 環境再生の基礎知識を学び資格で形に、全国受講者の交流
 講習期間:令和8年1月10日(土)~1月31日(土)
 場所:オンライン、申込締切;12/5(金)
 受講料:初級 1万円、中級 2万円、上級 3万円
 https://narec.or.jp/activities/saiseii/course/
 
 
3)環境省からのお知らせ ————————–
☆教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修
環境省では、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の
構築を目指して、学校や地域で環境教育・学習を実践・
推進するリーダーとなる人材を育成することを目的に、
教職員等を対象とした研修を令和7年度も実施します。
●プログラム・デザイン・コース(実践編:体験型研修)
・「天然記念物ニホンヤマネから学ぶ」
 日程:令和7年11月15日(土)10:00~16:30
 場所:(公財)キープ協会 清泉寮新館ほか(山梨県北杜市)
 https://www.jeef.or.jp/activities/esd_teacher/
 
☆ESD 推進ネットワーク全国フォーラム 2025
 世代をこえて考える、 気候危機のこれから
 ~こども・ユースの声をきっかけに広がる対話~
 日時:令和7年12月7日(日)10:00~16:00
 場所:立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)+オンライン
    (ポスターセッションのみオンライン対象外)
 申込締切:令和7年11月30日(日)
 https://www.env.go.jp/press/press_00987.html
 
☆アクティブ・レンジャー写真展
 期間:令和7年10月31日(金) ~11月18日(火)
 場所:イオンモール甲府昭和 (3階 AEON STYLE前 さくら北ブリッジ)
 主催:環境省関東地方環境事務所
 https://kanto.env.go.jp/topics_00301.html
 
☆富士箱根伊豆国立公園 箱根白浜ガイドツアー
 芦ノ湖南岸で電動マウンテンバイクを利用
 実施日:11/14(金)、11/15(土)、11/16(日)
 主催:環境省富士箱根伊豆国立公園管理事務所
 https://kanto.env.go.jp/topics_00341.html
 
 
―――――――――――――――――――――――――――
【2】GEOC・関東EPOからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)と関東地方環境パー
トナーシップオフィス(関東EPO)からの情報をお伝えします。
 
・(回答のお願い)GEOC機関紙「つな環」読者アンケートを実施
 来年の2026年は、地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)開館
 30周年で、機関誌「つな環」も創刊から24年目。読者アンケート
 を実施。「つな環」とのエピソードも募集。
 締切予定:令和7年11月24日(金)
 https://www.geoc.jp/activity/domestic/2664971.html
 
 

―――――――――――――――――――――――――――
【3】ESD/SDGs関連ニュース
関東(一都九県)のESDに関した行事等のお知らせです。
http://kanto.esdcenter.jp/category/esdnews/event/
―――――――――――――――――――――――――――
 
■セミナー・イベント(開催日順)□□□□□□□□□□□
※関東エリアを中心とした、ESDやSDGsに関連したセミナー
 等の情報を掲載しています。主催団体のホームページ等で、
 参加可能か必ずご確認の上、お申込などを行ってください。
 
・[オンライン+大阪+東京]令和7年11月6日(木)~12月7日(日)
 第20回難民映画祭2025
 〇オンライン:11月6日(木)~12月7日(日)
 〇劇場:11/13(木) TOHOシネマズ なんば(大阪)、
     12/2(火)・12/3(水)イタリア文化会館(東京)
 〇主催:(特非)国連UNHCR協会
 https://www.japanforunhcr.org/how-to-help/rff
 
・[新潟]令和7年11月9日(日) 10:00~16:00
 にいがた環境フェスティバル2025
 〇場所:JR新潟駅 ガタリウム、南口中央広場(新潟市中央区)
 〇主催:新潟県
 https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kankyo/niigata-ecofes2025.html
 
・[東京+オンライン]令和7年11月11日(火) 13:15~16:30
 都市における農空間の創出
 〇場所:東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区)+オンライン
 〇主催:(一財)都市農地活用支援センター
 https://www.tosinouti.or.jp/2025annual/
 
・[オンライン]令和7年11月12日(水)13:00~14:30
 企業向け生物多様性セミナー2025 第2回「最新話題満載!
 世界自然保護会議から読み解く企業と生物多様性」
 〇参加費:無料(事前申込必要)
 〇主催:(公財)日本自然保護協会
 https://www.nacsj.or.jp/corp/news/56654/
 
・[東京]令和7年11月15日(土)13:00~16:00
 NPO法人開発教育協会×朝日新聞「教室で世界を語ろう!
 ニュースでひらく探究の扉」
 〇場所:朝日新聞東京本社(東京都中央区)
 〇対象:教育関係者/50人(先着順)
 〇参加費:2,000円、申込締切:11/12(水)
 https://ciy.digital.asahi.com/ciy/11017545
 
・[東京+オンライン]令和7年11月17日(月)13:30~17:10(予定)
 令和7年度 3R・循環経済先進事例研究発表会
 〇場所:すみだ産業会館(東京都墨田区)+オンライン
 〇参加費:無料、申込締切:11/7日(金)
 〇主催:3R・資源循環推進フォーラム、リデュース・
     リユース・リサイクル推進協議会
 https://3r-forum.jp/activity/seminar_symposium/2025/20251117/index.html
 
・[東京+オンライン]令和7年11月18日(火)13:00~17:05
 地域循環共生圏フォーラム2025「地域に着目する企業・金融の
 実践と共創~環境×社会×経済の好循環を目指して~」
 〇場所:イイノホール&カンファレンスセンター
     (東京都千代田区)+オンライン
 〇主催:環境省
 https://www.env.go.jp/press/press_00803.html
 
・[山梨]令和7年11月19日(水)14:00~16:00
 自然共生サイト基礎セミナー~地域生物多様性増進活動の推進~
 〇場所:恩賜林記念館(山梨県甲府市)
 〇対象:山梨県内の自然共生サイト等に関心のある企業、
     NPO団体の方等
 〇申込締切:令和7年11月12日(水)
 〇主催:山梨県森林環境部自然共生推進課
 https://www.pref.yamanashi.jp/event/shizen/0710/shizennkyouseisaitokisosemina-.html
 
・[オンライン]令和7年11月21日(金)13:10~15:10
 令和7年度子ども農山漁村交流プロジェクトセミナー
 〇対象:子どもの農山漁村交流に送り側・受入側で関わっている方、
     子どもの農山漁村交流にご関心のある方
 〇申込締切:令和7年11月14日(金)
 〇主催:総務省・内閣官房・文部科学省・農林水産省・環境省
 https://furusato.jp/info/20250929_13702/
 
・[オンライン]令和7年11月22日(土)13:00~16:00
 モニタリングサイト1000里地調査 2025年度シンポジウム
 「里地調査を通した次世代の自然の守り手育成
  ~学校や学生との連携を事例に~」
 〇参加費:無料、申込締切:11/16(日)
 〇主催:(公財)日本自然保護協会、環境省生物多様性センター
 https://www.nacsj.or.jp/event/56758/
 
・[オンライン]令和7年11月26日(水)13:30~16:30
 気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウム
 ~サステナビリティ情報開示の動向と企業価値向上に向けて~
 〇主催:環境省、文部科学省、国土交通省、金融庁、国立環境研究所
 https://adaptation-platform.nies.go.jp/ccca/conference/2025/1126/index.html
 
・[オンライン]令和7年11月26日(水)19:00~20:30
 つくるチカラ ~エジプトの砂漠でゼロから大学をつくる~
 〇対象:教育に携わっている方、ご興味のある方ならどなたでも
 〇JICA 広報部 地球ひろば推進課
 https://peatix.com/event/4596188
 
・[オンライン]令和7年11月27日(木)13:00~17:00
 リジェネラティブ・オーガニック カンファレンス 2025
 -水田稲作システムと日本における可能性-
 〇参加費:無料(事前予約制)
 〇主催:パタゴニア日本支社
 https://info.patagonia.jp/events/1178/
  
・[東京]令和7年11月29日(土)15:00~17:30
 2025年度五井平和財団フォーラム「平和のムーブメントをつくる」
 〇場所:日経ホール(東京都千代田区)
 〇入場料:一般4,500円、学生3,000円
 〇主催:(公財)五井平和財団
 https://www.goipeace.or.jp/work/forum/
 
・[栃木]令和7年11月29日(土)~12月1日(月)
 インタープリテーション全体計画全国フォーラム
 ~全国の実践者が那須に集結、地域活性化の新たな潮流を探る~
 〇場所:ホテルサンバレー那須(栃木県那須高原)
 〇参加費:参加内容により異なる、全日程参加 43,100円
 〇申込締切:令和7年11月21日(金)
 〇主催:環境省、インタープリテーション全体計画全国フォーラム実行委員会
 https://ip-forum.bergtoad.net/
 
・[千葉]令和7年11月30日(日)10:00~18:00
 ちば気候らぼらとりー 私にできること、千葉にできること
 〇場所:ダイワロイネットホテル千葉中央(千葉市中央区)
 〇対象:千葉県在住・在勤・在学中のU40
 〇参加費:無料・ベジタリアンランチ付き
 〇主催:ちば気候らぼ
 https://chibakikolaboratory1130.peatix.com/
 
・[東京]令和7年12月2日(火)13:30~18:00
 2030生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)第5回ビジネスフォーラム
 〇場所:経団連会館(東京都千代田区)
 〇申込締切:令和7年11月21日(金)
 〇共催:生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)、経団連自然保護協議会
 https://www.env.go.jp/press/press_01479.html
 
・[オンライン]令和7年12/2、12/9、令和8年1/14、1/28
 地域循環共生圏セミナー2025 4回連続講座
 〇対象:自治体、企業、NPO等などで地域づくりに取り組んでいる方
 〇主催:環境省
 https://www.env.go.jp/press/press_01421.html
 
・[オンライン]令和7年12月4日(金)15:00~16:30
 気候変動適応サイエンスカフェ「地球温暖化や海洋酸性化が海洋生物や
 地域社会に及ぼす影響とその対策~日本の海に起きている異変~」
 〇主催:埼玉県環境科学国際センター(埼玉県気候変動適応センター)
 https://saiplat.pref.saitama.lg.jp/post/information/20251001/science_cafe_251204/
 
・[山梨]令和7年12月5日(金)~7日(日)<2泊3日>
 清里ミーティング2025
 〇場所:(公財)キープ協会 清泉寮(山梨県北杜市)
 〇参加費:2泊3日:一般45,000円、学生35,000円
 〇申込締切:令和7年11月24日(月・祝)
 〇主催:(公社)日本環境教育フォーラム(JEEF)
 https://www.jeef.or.jp/activities/kiyosato/
 
・[東京+オンライン]令和7年12月5日(金)~11日(木)
 第4回ユネスコウィーク
 〇メインイベント:
  12/6(木) 第17回ユネスコスクール全国大会
     @上智大学四谷キャンパス+オンライン
  12/9(火) テーマ別ウェビナー@オンライン
  12/11(木) 国際シンポジウム@オンライン
 〇地域ESD拠点関連
  12/5(金) 子ども ESD 未来プロジェクト 幼児教育 ×ESD セッション
     @オンライン
      BEK Lab(べくらぼ)
  12/5(金)~7日(日) Ask Mother Earth ~ 母なる地球を探究する
     @青山Telling Cafe & Gallery(東京都港区)
      ITOまなびやStation、共催:VISIONARY INSTITUTE
 〇主催:文部科学省、日本ユネスコ国内委員会、
     (公財)ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)
 https://unesco-sdgs.mext.go.jp/unesco-week-04
 
・[東京+オンライン]令和7年12月8日(月)13:00~15:40
 第10回 エコ・ファースト シンポジウム
 〇場所:TODAホール&カンファレンス東京(東京都中央区)+オンライン
 〇申込締切:令和7年12月2日(火)
 〇共催:環境省、エコ・ファースト推進協議会
 https://www.env.go.jp/press/press_01672.html
 
・[栃木]令和7年12月9日(火)13:00~16:30
 令和7年度 消費者教育フェスタin栃木
 〇場所:栃木県総合文化センター(栃木県宇都宮市)+オンライン
 〇参加申込締切:令和7年11月30日(日)
 〇主催:文部科学省、(公財)消費者教育支援センター
 https://www.consumer-education.jp/2025festa/
 
・[東京+オンライン]令和7年12月13日(土)13:30~17:00
 国立教育政策研究所 令和7年度教育研究公開シンポジウム
 これからの時代の社会基盤としての社会教育を考える
 ~今、なぜ社会教育なのか~
 〇場所:文部科学省(東京都千代田区)+オンライン
 〇主催:国立教育政策研究所
 https://www.nier.go.jp/06_jigyou/symposium/sympo_r07_01/
 
・[埼玉]令和8年2月14日(土)~15日(日)
 第20回 環境教育関東ミーティング2025 in埼玉
 〇場所:埼玉県立長瀞げんきプラザ(埼玉県秩父郡長瀞町)
 〇参加費:一般9,500円/早割8,500円(~12/31)/学生8,000円
 〇申込締切:令和8年1月12日(日)
 〇主催:環境教育関東ミーティング実行委員会
 https://eekanto.peatix.com/
 
 

■募集等(締切日順)□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
・【ユース】ピースビルディング・ユース・プログラム(PYP)2025
 〇第1回 オンライン:令和7年12月7日(日)13:00~17:30
 〇第2回 国立オリンピック記念青少年総合センター:令和8年2/28~3/1
 〇対象:18歳以上35歳以下30名程度(応募多数の場合は書類選考あり)
 〇参加費:3,000円
 〇募集期限:令和7年11月10日(月)正午
 〇主催:(公社)日本ユネスコ協会連盟
 https://www.unesco.or.jp/newsitem/33291/
 
・【事業者・団体・自治体】第21回エコツーリズム大賞の募集
 〇対象:エコツーリズムに取り組む事業者・団体・自治体など
 〇応募期限:令和7年11月14日(金)まで
 〇主催:環境省、(一社)日本エコツーリズム協会
 https://www.env.go.jp/press/109938_00002.html
 
・【企業】第11回「企業ボランティア・アワード」
 〇応募資格:従業員5名以上が非営利団体でボラン
  ティア活動をしている都内の企業、ほか
 〇締切:令和7年11月14日(金)17:00
 〇主催:東京ボランティア・市民活動センター
 https://www.tvac.or.jp/kigyo/case/award/10.html
 
・【中高生・一般・企業・NGO】第6回「超文化祭」出展団体募集
 〇実施日時:令和7年12月21日(日)10:00~17:30
 〇場所:新渡戸文化学園(東京都杉並区)
 〇締切:ドネーション募集(中高生のみ)11/15(土)16:00
     出展(中高生無料、企業3万円、NGO1万円)11/22(土)16:00
 〇主催:(一社)シンク・ジ・アース
 https://sites.google.com/view/cho-bunkasai/bunkasai-6-2025
 
・【神奈川県・高校生】神奈川から「世界につながる鍵」を見つけよう!
 〇実施日程:令和7年12月13日(土)10:15~14日(日)12:00
 〇場所:湘南国際村センター(神奈川県三浦郡葉山町)
 〇対象:神奈川県内に在住・在学・在勤の高校生世代(国籍問わず)
 〇参加費:12,000 円、定員:20名
 〇申込締切:令和7年11月21日(金)必着
 〇主催:(公財)かながわ国際交流財団
 https://www.kifjp.org/k-pit
 
・【神奈川県】第2回環境活動講座「マイクロプラスチックの
 講師になろう~第2弾~」
 〇実施日程:令和7年12/19(金)、令和8年1/16(金)
 〇場所:環境科学センター(神奈川県平塚市)他
 〇対象:神奈川県内在住、在勤、在学の高校生以上の方
 〇申込期間:令和7年11月10日(月)~11月24日(月・祝)
 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/b4f/kankyougakushu/2025/katsudo2.html
 
・【神奈川県】令和7年度第2回環境スキルアップ講座
 〇タイトル:近年の異常気象と気候変動~脱炭素は何のため?~
 〇実施日時:令和7年12月9日(火)14:00~16:00(ライブ配信)
 〇場所:オンライン(Zoom)、オンデマンド配信期限1/30(金)
 〇対象:神奈川県内在住、在勤、在学の高校生以上の方
 〇申込期限:令和7年11月26日(水)
 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/b4f/kankyougakushu/2025/2025skillup2.html
 
・【高校・大学】2025年「若い世代のための地球環境問題ワークショップ等」
 〇対象:日本国内の高等学校、高等専門学校、大学等の教育機関など
 〇応募受付期限︓令和7年11月30日(日)
 〇主催:(公財)旭硝子財団
 https://af-info.or.jp/keihatsu/about.html
 
・【高校】SDGs QUEST みらい甲子園
 SDGsの目標達成に向けた高校生によるアクションアイデアプランを募集
 〇参加条件:該当エリアの高校に通う1・2年生、2~6人のチーム
 〇各エリア締切:茨城県12/1、上越(新潟県・群馬県・栃木県)12/20、
         埼玉県12/10、千葉県12/20、東京都12/1、神奈川県12/1     
         アルプス(長野県・山梨県・静岡県)12/20
 〇企画・総合プロデュース:未来教育(株)     
 https://sdgs.ac/
 
・【どなたでも】2025年度 環境再生医 資格認定講習
 〇講習期間:令和8年1月10日(土)〜1月31日(土)
 〇場所:オンライン
 〇受講料:初級1万円、中級2万円、上級3万円
      ※合格者は別途「認定・登録料 5,000円」が発生
 〇申込締切:令和7年12月5日(金)
 https://narec.or.jp/activities/saiseii/course/
 
・【一般】「お店のプラスチック調査2025」参加・協力者募集
 スーパーマーケットの店頭のプラ包装の様子を調査票の選択肢
 から近いものを選択
 〇調査票送付締切:令和7年12月15日(月)必着
 〇主催:認定NPO法人環境市民
 https://kankyoshimin.org/market-research/afer-2025/
 
・【企業・自治体・団体】プラスマ・アワード2026
 〇募集内容:海洋プラスチックごみ問題の解決に資する活動
 〇募集対象:全国の企業、自治体、団体(個人は除く)
 〇応募締切:令和7年12月19日(金)予定
 〇主催:環境省
 https://www.env.go.jp/press/press_20240614_1_00006.html
 
・【どなたでも】2025年度 野鳥識別士試験
 〇試験日:令和7年12月5日(金)~12月22日(月)
 〇受付期限:令和7年12月19日(金)
 〇方法:全国300ヵ所のテストセンターでCBT受験、受験料:8,800円
 〇主催:(一財)自然環境研究センター
 https://kanto.esdcenter.jp/wp-content/uploads/sites/4/2025/10/yacho2025.pdf
 
 

■助成金等(締切順)□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
・地域ささえあい助成
 「生協」と「生協以外の団体」が協働で取り組む活動を支援
 〇対象:社会や地域課題の解決に向けた地域における活動ほか
 〇協働区分:協働はじめる助成、協働ひろめる助成
 〇応募受付期限:令和7年11月14日(金)
 〇実施:日本コープ共済生活協同組合連合会
 https://coopkyosai.coop/csr/socialwelfare/
 
・2026年度 地球環境基金助成金 募集
 民間団体(NGO・NPO)が行う環境保全活動に対して助成
 ○要望書受付期限:令和7年11月17日(月)13:00
 ○問合せ先:(独)環境再生保全機構 地球環境基金部 地球環境基金課
 https://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/application/index.html
 
・【神奈川県】令和8年度もり・みず市民事業支援補助金
 〇対象:神奈川県内水源保全地域で行われる水源環境保全・
     再生を目的とした市民団体活動
 〇受付期限:令和7年11月17日(月) ※郵送必着
 〇問合せ先:神奈川県環境農政局緑政部水源環境保全課水源企画グループ
 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/pb5/cnt/f7006/p23490.html
 
・2025年度 ちゅうでん教育振興助成(高等専門学校の部)
 〇助成対象:全国の高等専門学校における優れた教育上の試み
 〇応募資格:全国の高等専門学校の教職員個人または教職員グループ
 〇募集期限:令和7年11月25日(火)必着
 〇主催:(公財)ちゅうでん教育振興財団
 https://www.chuden-edu.or.jp/oubo/oubo1/oubo2.html
 
・【電通育英会】2026年度 人材育成への助成事業
 大学生を中心とした学生を対象とした人材育成に取組む大学学内
 組織やNPO法人等のキャリア形成支援、インターンシップ、ボラン
 ティア活動などに対し助成
 〇募集期限:令和7年12月5日(金)17:30
 https://www.dentsu-ikueikai.or.jp/transmission/#subsidy-about
 
・2026年度 エフピコ環境基金
 〇対象分野:環境保全活動、環境教育・研究、
       「食」課題解決・「食」支援に関わる活動
 〇募集期限:令和7年12月15日(月)
 〇実施:エフピコ環境基金
 https://www.fpco.jp/dcms_media/other/fpco_environmentalfund_guideline2026.pdf
 
・(公財)洲崎福祉財団 令和7年度 継続助成(東日本)
 中長期的視点において、より多くの障害児・者のQOL向上や
 社会課題の解決に寄与する事業への助成
 〇応募地域:東日本エリア(北海道・東北、関東、中部地方:
       愛知・岐阜・福井以東)
 〇受付期限:令和7年12月20日(土)(消印)
 https://swf.or.jp/support2/
 
 
■ニュース(新着順)□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
・「気候変動に関する世論調査」(速報)
 内閣府において、本年度の世論調査の一環として「気候変
 動に関する世論調査」を実施し、今般その結果(速報)が
 とりまとめられ公表。
 ■調査対象:全国18歳以上の日本国籍を有する者 3,000人
 回収数1,766人(回収率58.9%) 調査期間 令和7年9月11日
 ~同年10月19日
 https://survey.gov-online.go.jp/environment/202510/r07/r07-kikohendo/
 
・「学力低下」の原因はスマホでもコロナ禍でもない?法学者
 も指摘「小学校での探究やグループワークの増加」が問題か
 【東洋経済オンライン】令和2年度の学習指導要領では小
 学校での探究学習やグループワークの授業が組み込まれま
 した。そういった授業が増えたため、基礎的な知識を教え
 たり、それを反復し練習したりする機会が減っており、
 『読み書き計算』すら身につかない児童が増えています。
 https://toyokeizai.net/articles/-/913791
 
・令和7年度テレワーク月間
 テレワーク月間実行委員会では、11月を「テレワーク月間」
 として、テレワークの普及促進に向けた取組を集中的に行
 う。「デコ活」においても、「つながるオフィス テレワー
 ク」をデコ活アクションの一つとして掲げ、脱炭素を含め
 て様々なメリットを有するテレワークを推奨。
 https://www.env.go.jp/press/press_01550.html
 
・SDGsのための次世代ヤングリーダーズ発表
 国連では、2年ごとにSDGsの達成を支援する17人のヤング
 リーダーを選出し、若者をSDGsの取り組みに巻き込む役割
 を担います。2025年は、日本からNPO法人「BORDERLESS
 FOUNDATION」の中村涼香さんが選出されました。中村さん
 は長崎生まれで、被爆3世として、祖母の思いを受け継い
 で核兵器のない世界を目指して活動しています。
 https://www.instagram.com/p/DQTAS_3ApBs/
 
・パンフレット「深刻化する豪雨~我々はどのようなリスク
 に直面しているのか~」
 環境省では、気候変動の身近なリスクを知っていただき、
 今後の気象災害対策や気候変動への適応策を考えるきっか
 けとしてご利用いただけるよう、これらの内容をパンフレッ
 トに取りまとめました。
 https://www.env.go.jp/press/press_01295.html
 
・令和6年度食料自給率
 農林水産省は、我が国の食料の国内生産及び消費の動向を
 把握するため、食料自給率を毎年公表しています。令和6
 年度食料自給率は、カロリーベースで38%(前年度並み)、
 生産額ベースで64%(前年度+3ポイント)、摂取熱量ベー
 スで46%(前年度+1ポイント)。
 https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/251010.html
 
・2025年日本国際博覧会における環境教育・ESDプログラム
 「CONNECTING YOU TO~能登・ケニア・マレーシア・フィ
 リピン~」を開催
 環境省主催の環境教育・ESDプログラム。令和7年8月に大
 阪・関西万博のジュニアSDGsキャンプにて。課題に気付き、
 学び、自分たちにできることを考える機会を提供。
 https://www.env.go.jp/press/press_01007.html
 
・2025年日本国際博覧会における環境教育・ESDプログラム
 「SDGs Students Dialogue Expo 2025 (SSDE)」を開催
 環境省主催の環境教育・ESDプログラム。令和7年9月に大
 阪・関西万博のジュニアSDGsキャンプにて開催。SSDEでは、
 日本国内の大学9校と国外の学校の学生グループがチーム
 を組み、ワークショップで検討した環境課題の解決策を発表。
 https://www.env.go.jp/press/press_00999.html
 
・消費者庁作成動画 「日本の食品ロスの現状と対策」
 プロモーション動画「日本の食品ロスの現状と対策」を公
 開しました。一人一人のもったいないの気持ちが、日本の
 食品ロス問題の解決につながります。
 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/education/movie_005/
 
・【気候変動適応センター】「#適応しよう」キャンペーン
 「地球沸騰化時代の生き方改革」として、現在および将来
 の気候変動の影響にそなえ、快適に暮らしていくための
 「適応アクション」を国民一人ひとりに広げていくキャン
 ペーン。主な活動内容:PRツールを活用した情報発信、
 「適応アクション」につながる取り組みを推進
 https://adaptation-platform.nies.go.jp/everyone/campaign/index.html
 
・国連気候変動枠組条約第30回締約国会議(COP30)ジャパン・
 パビリオンのウェブサイトを開設
 環境省は、COP30に向け、我が国の取組・環境技術の展示
 や開催予定のセミナーに関する情報を掲載したCOP30ジャ
 パン・パビリオンのウェブサイトを開設しました。
 https://www.env.go.jp/press/press_01103.html
 
・「令和7年度消費生活意識調査(第1回)」の結果
 「消費生活意識調査」では、消費者の意識や行動、消費者
 問題等について、その時々のテーマで随時調査を実施して
 います。令和7年9月は、「食品ロス」をテーマに調査を行
 いました。
 https://www.caa.go.jp/notice/entry/043803/
 
・環境創造室公式SNS(Facebook、X、Instagram)の開設
 環境省では、名水百選などの良好な環境の認定や、モデル
 事業等による地域の良好な環境の保全・再生・創出や利活
 用に関する取組を推進。水辺の環境活動プラットフォーム
 による地域間連携等の促進など、良好な環境の創造を図っ
 てきた。本取組の強化の一環として開設。
 https://www.env.go.jp/press/press_01141.html
 
・気候危機と持続可能な開発の危機に同時に対処すると40%の
 コスト削減に
 国連の招集した専門家グループがまとめたグローバル・レ
 ポート第3弾『Harnessing Climate and SDG Synergy:
 Quantifying the Benefits (気候とSDGのシナジーの活用:
 便益の定量化)』(2025年9月発表)
 https://www.unic.or.jp/news_press/info/52913/
 
・各国の新たな国別気候計画、COP30に先立つハイレベルサ
 ミットで発表
 2025年9月、クリーンエネルギーへの移行の加速から大規
 模な植林に至るまで、国連総会のハイレベルウィークの一
 環として開かれた会合で、約100カ国の指導者たちが新た
 な国別気候行動計画を発表、または再確認しました。
 https://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/52881/
  
 
―――――――――――――――――――――――――――
【4】編集後記
 当センターでは、「ESD for 2030 学び合いプロジェクト」
として、これまで、「気候変動×防災×避難所開設訓練」の
プログラムを実施してきました。その紹介記事を見た方から
お問い合わせいただき、昨日、NPOの方とコンタクトをとり、
お繋ぎしてきました。過去の事業がこのような形で広がって
いくのは、担当者としても大変嬉しく有難いお話です。私た
ちのような中間支援組織は、お繋ぎするのも重要なお仕事だ
と思いますので、そのようなご希望がございましたら、お気
軽にお問合せください。(スタッフ:いとう)
 

―――――――――――――――――――――――――――
関東ESDセンターでは、ホームページやメールマガジンを通
じて、ESD、環境教育に関するイベント、セミナー、補助金・
助成金募集などの情報を発信しています。
情報掲載を希望される方は、詳細がわかる情報をメールで、
kanto☆kanto-esdcenter.jp(☆を@に変えて送信してください)
お送りください。
尚、掲載にあたっては関東ESDセンターの基準、掲載スペース
の制限により、必ずしも全ての情報を掲載することができな
いことをご了承ください。

―――――――――――――――――――――――――――
本メールマガジンは、関東地方ESD活動支援センター、関東
地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)スタッフと
名刺交換させていただいた方、および、配信を希望された方
にお送りしています。配信を希望されない方は、お手数です
が下記より配信停止手続きをお願いします。
 
【配信のお申込・中止】

メールマガジン


 
【サイト利用案内(個人情報保護方針)】

サイト利用案内


 
【次号配信予定日】
令和7年12月4日(木) 原則として毎月第一木曜発行

―――――――――――――――――――――――――――
発行:
◆関東地方ESD活動支援センター(関東ESDセンター)
150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
T E L :03-6427-7975  F A X :03-6427-7976
U R L :http://kanto.esdcenter.jp/
E-mail:kanto★kanto-esdcenter.jp
(★を@に変えて送信してください)
ESD/SDGsに関するお問合せ・事業相談など、随時受付中です
―――――――――――――――――――――――――――
(C) 2017~ 関東地方ESD活動支援センター

ホーム > センター事業  > [関東ESDニュース] Vol.106(令和7年11月号)
ホーム > センター事業  > [関東ESDニュース] Vol.106(令和7年11月号)