―――――――――――――――――――――――――――
[関東ESDニュース] Vol.10(平成30年3月号)
発行元:関東地方ESD活動支援センター
発行日:平成30年3月1日(木)/発行数:611部
URL:http://kanto.esdcenter.jp/
facebook:https://www.facebook.com/kanto.esdcenter.jp/
―――――――――――――――――――――――――――
今週末の3月4日(日)に、関東地方ESD活動支援センター開設記念
関東ESD推進ネットワーク地域フォーラム「ひとづくり2030」
を開催いたします。まだお申込が可能ですので、是非ご参加
ください。
―目 次―――――――――――――――――――――――
【1】関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ
1)関東地方ESD活動支援センター開設記念
関東ESD推進ネットワーク地域フォーラム「ひとづくり2030」
(3/4@渋谷)
2) 「グンマノミライ2030」を開催しました
(2/1@前橋)
【2】ESD関連行事情報
http://kanto.esdcenter.jp/category/esdnews/event/
【3】編集後記
―――――――――――――――――――――――――――
【1】関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
1)関東地方ESD活動支援センター開設記念
関東ESD推進ネットワーク地域フォーラム「ひとづくり2030」
私たちの暮らす社会の未来を支える学びの場をいかに創りだ
すのか、そこにはどのような可能性があるのか、各分野のキー
パーソンをお招きし、参加者のみなさまと一緒に、行動する方
法を学び、考えます。是非ご参加ください。
【基調講演】
「国際動向におけるSDGsとESD」
東京大学大学院教育学研究科 北村友人 准教授
【概要】
・日時:平成30年3月4日(日)12:30~16:30
・場所:東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
・主催:関東地方ESD活動支援センター
2) 「グンマノミライ2030」
~SDGsとか、「持続可能な地域づくり」って巷で言っているけど、
何すれば良いの?~を開催しました
環境、国際協力、福祉、教育などに関係する方にお集まり頂
き、将来、具体的にはSDGsの目標年度である2030年に、「群馬
がどのような姿になっているのか?」、「その時に向け、県民
・行政・企業はどうするのか?」を考えました。
―――――――――――――――――――――――――――
【2】ESD関連ニュース
関東(一都九県)のESDに関した行事等のお知らせです。
http://kanto.esdcenter.jp/category/esdnews/event/
―――――――――――――――――――――――――――
※開催日順で掲載しています。
■セミナー・イベント□□□□□□□□□□□□□□□□□
・[東京] 3/3(土)13:30~18:00
特別企画 シンポジウム『SDGsとESD』
―ESD の実践と研究の有機的連携にむけて―
@国連大学(東京・青山)
http://jsesd.xsrv.jp/event/20180303tokyo
・[神奈川] 3/6(火)10:30~15:45
スーパーグローバルハイスクール活動報告会
@神奈川県立横浜国際高等学校(横浜市南区)
http://www.yokohamakokusai-h.pen-kanagawa.ed.jp/sgh.html
・[神奈川] 3/6(火)15:00~17:00
「SDGsをビジネスに生かす」
@横浜市開港記念会館(横浜・日本大通)
http://www.y-gpn.org/?p=1276
・[埼玉] 3/10(土)7:00~20:00
神の泉 森林の楽校(もりのがっこう)2018春
@埼玉県児玉郡神川町(旧神泉村)
https://www.p-esd.go.jp/event_detail.html?event_id=581
・[東京] 3/10(土)14:00~16:00
インドネシア・ロンボク島学生向けエコツアー報告会
@ニュー新橋コワーキング(JR新橋駅前)
https://www.facebook.com/events/882864881873045/
・[東京] 3/10(土)13:20~16:20
第16回聞き書き甲子園フォーラム
@東京都庁・都民ホール(東京・新宿西口)
http://www.kyouzon.org/news/2233/
・[東京] 3/12(月)13:00~17:20
「SGH・SSH生徒研究発表会・成果報告会」
(玉川学園高等部・中学部)
@小田急線・玉川学園前
http://www.sghc.jp/p10880/
・[東京] 3/12(月)13:00~15:00
「身近なものから世界を知る SDGsワークショップ」
@JAセレサみなみ(川崎駅近く)
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/300/0000094989.html
・[東京] 3/15(木)13:00~16:30
SDGsステークホルダーズ・ミーティング第6回会合
@TKP赤坂駅カンファレンスセンター(東京都港区)
https://www.iges.or.jp/jp/sgc/20180315.html
・[東京] 3/16日(金)13:30~16:20
再エネで変える SDGsで変わる
再生可能エネルギーと持続可能な地域づくり
@イイノホール(東京都千代田区)
http://greenpower-summit.jp/
・[東京] 3/18日(日)
日本の伝統文化のなかに生きる動物たち
ワークショップ「シカを学んで、鹿おどり」ほか
@多摩動物公園(東京都日野市)
http://www.nacsj.or.jp/2018/01/8243/
・[東京] 3/22(木)18:00~20:30
「世界の潮流から学ぶ持続可能な企業活動と地域づくり」
SDGsとドイツ・シュタットベルゲ
@グリーンホール(東京都板橋区)
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_event/089/089098.html
・[東京] 3/25(日)10:00~16:00
こどもエコクラブ全国フェスティバル2018
「動物園・水族館と地域の保全活動への今と未来」
@日本科学未来館(東京都江東区青海)
http://www.j-ecoclub.jp/topics/info/201802061900.html
・[東京] 3/29(木)18:30~20:00
「アドリア海のイルカ追跡調査 – 体験と感動をどう子供達に伝えたか」
「花王・教員フェローシッププログラム」参加教員による体験談
@ECOM駿河台(東京・神田)
http://earthwatch.jp/events/ewj_minitalk_032918.html
・[東京] 4/1(日)13:00~15:30
ESD 成蹊フォーラム 2018
@成蹊大学6号館(東京・吉祥寺)
http://cleo.ci.seikei.ac.jp/~modeling/esd_center.pdf
■募集□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
・ESDに関する2018年ユネスコ/日本ESD賞の公募
締切:3/5(月)12:00
書式:英語、日本語版概要を記入
http://www.mext.go.jp/unesco/004/1399684.htm
・SDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業
締切:3/26(月)
対象:都道府県及び市区町村(共同申請可)
※内閣府地方創生推進事務局HPより
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kankyo/teian/sdgs_sentei.html
・第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)学生会議
発表団体の募集
締切:3/30(金)
対象:小学校、中学校、高校
http://www.wlc17ibaraki.jp/student.html
・SDGsに向けた国際標準化のアイデアを募集
締切:3/30(金)
※経済産業省HP掲載情報
http://www.meti.go.jp/press/2017/02/20180219001/20180219001.html
・花王・教員フェローシップ(参加費補助)
小中学校の先生方を海外の野外調査に派遣し、その体験
を授業に活かしていただくプログラム。
締切:4/10(火)
http://earthwatch.jp/pj_oversea/assist.html
・「学校における省エネ教育プログラム」の2018年度実証校の募集
締切:募集中~平成30年8月(既定の応募数に達した時点で締切)
対象:全国の中学校・高等学校の生徒
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20171102-01.html
―――――――――――――――――――――――――――
【3】編集後記
―――――――――――――――――――――――――――
早いもので今日から3月。年度末に向けて忙しい方も多い
のではないでしょうか? 花粉やインフルエンザなどに気を
つけつつ、皆さん、何とか乗り切りましょう!
関東地方ESD活動支援センターでは、今週末に開設記念とな
るフォーラム「ひとづくり2030」を開催します。基調講演や
分科会では、ESD/SDGsに関する優れた取組に触れ、ワーク
ショップでは、多くの方と議論することで、取組について、
より深く知ることができる構成にしています。まだお申込が
可能ですので、ご都合のつく方は是非ご参加ください。
(伊藤)
―――――――――――――――――――――――――――
関東ESDセンターでは、ホームページやメールマガジンを通
じて、ESD、環境教育に関するイベント、セミナー、補助金・
助成金募集などの情報を発信しています。
情報掲載を希望される方は、詳細がわかる情報をメールで、
kanto☆kanto-esdcenter.jp(☆を@に変えて送信してください)
お送りください。
尚、掲載にあたっては関東ESDセンターの基準、掲載スペース
の制限により、必ずしも全ての情報を掲載することができな
いことをご了承ください。
―――――――――――――――――――――――――――
本メールマガジンは、関東地方ESD活動支援センターならび
に関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)の
イベントに参加いただいた方、名刺を交換した方々などにお
送りしています。
配信を希望されない方は、お手数ですが下記より配信停止
手続きをしてください。
―――――――――――――――――――――――――――
【次号配信予定日】
平成30年4月5日(木) 毎月第一木曜発行
【配信のお申込・中止・変更】
―――――――――――――――――――――――――――
発行:
◆関東地方ESD活動支援センター(関東ESDセンター)
150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
T E L :03-6427-7975 F A X :03-6427-7976
U R L :http://kanto.esdcenter.jp/
E-mail:kanto★kanto-esdcenter.jp(★を@に変えて送信してください)
―――――――――――――――――――――――――――
Copyright:(C) 2017~ 関東地方ESD活動支援センター